「「白秋」に想ふ―辞世へ向けて」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ブログの引っ越し作業完了
(2025年04月26日 | Monologue & Essay)
ブログの引っ越し作業が完了しました。... -
本ブログの引っ越しについて
(2025年04月18日 | Monologue & Essay)
先日(2025/04/15)現在利用しているこのgoo blogサービスが、本... -
いま「宗教」を学ぶ必要性
(2025年02月20日 | Arts)
☆『世界がわかる宗教社会学入門』(橋爪大三郎・著、ちくま文庫、2006年)☆ ... -
逃げない「不確定性原理」の説明―『量子もつれとは何か』
(2025年01月26日 | Science)
☆『量子もつれとは何か』(古澤明・著、講談社ブルーバックス、2011年)☆ ... -
人類のアイデンティティを問いなおす:「宇宙人」どころか「地球人」にもなれない!?―『もしも宇宙に行くのなら―人間の未来のための思考実験』
(2025年01月22日 | Science)
☆『もしも宇宙に行くのなら―人間の未来のための思考実験』(橳島次郎・著、岩波書店... -
「積ん読」の擁護か、はたまた悪魔の書か―『積ん読の本』
(2025年01月07日 | Life)
☆『積ん読の本』(石井千湖・著、主婦と生活社、2024年)☆ ... -
「赤毛のアン」から新たな旅路に向けて―『赤毛のアン論 八つの扉』
(2025年01月06日 | Yuko Matsumoto, Ms.)
☆『赤毛のアン論 八つの扉』(松本侑子・著、文春新書、2024年)☆ ... -
観念論を超えて「死」を想起させる往年の名著―『石となった死』
(2024年05月22日 | Life)
☆『石となった死』(香原志勢・著、弘文... -
ジェンダーの視点から「教養」を見据える意味―『夢みる教養』
(2024年03月20日 | Gender)
☆『夢みる教養』(小平麻衣子・著、河出... -
未来を変えるピンクの世界 女児向け玩具のSTEM化事情―『女の子は本当にピンクが好きなのか』
(2024年02月26日 | Gender)
☆『女の子は本当にピンクが好きなのか』... -
天文学者からの人生の応援歌―『天文学者は星を観ない』
(2024年02月08日 | Science)
☆『天文学者は星を観ない』(シム・チェ... -
古(いにしえ)の星空に想いをはせる―『古天文学の散歩道』
(2024年01月30日 | Science)
☆『古天文学の散歩道』(斉藤国治・著、... -
数学と「京大理学部」の魔力にはまってみたら―『数字であそぼ。(1巻~10巻)』
(2024年01月28日 | Science)
☆『数字であそぼ。(1巻~10巻)』(絹... -
アンからリラへ そして更なる「未来」へ―『アンの娘リラ』
(2024年01月01日 | Yuko Matsumoto, Ms.)
☆『アンの娘リラ』(L・M・モンゴメリ・... -
生き物の「死にざま」から学ぶべきこと―『生き物の死にざま』
(2023年10月05日 | Science)
☆『生き物の死にざま』(稲垣栄洋・著、... -
やっかいな老年を生きるための箴言集―『老年の読書』
(2023年09月29日 | Arts)
☆『老年の読書』(前田速夫・著、新潮社... -
不確定性原理の成立と解釈をめぐる物語―『ハイゼンベルクの顕微鏡』
(2023年08月24日 | Science)
☆『ハイゼンベルクの顕微鏡』(石井茂・... -
牧野富太郎の実像に迫る快作―『牧野富太郎の植物学』
(2023年08月20日 | Science)
☆『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸・著... -
自らのジェンダーバイアスに気づく第一歩―『なぜ理系に女性が少ないのか』
(2023年08月13日 | Gender)
☆『なぜ理系に女性が少ないのか』(横山... -
「文系」「理系」の過去と未来を知るための深い視座―『文系と理系はなぜ分かれたのか』
(2023年07月25日 | Arts)
☆『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠...