goo blog サービス終了のお知らせ 

Essabo's Room

アルビレックス新潟の応援と食べある記

21.09.11

2021-09-12 21:16:10 | アルビを応援するぞー!!

Eスタンドに掲げられた段幕。

諦めるには早いだろ?俺達のホーム浮上のきっかけを!

 スタンド全体から拍手手拍子を。J1行くぞ!」と。

私は私なりに期待を込めて越後もち豚串(ガーリック味) 600円@高嶋ファームをいただく。

うん、運動の後にも美味しいです。

中に入ってからはローストビーフサンド 700円@ホテルイタリア軒

はい以前食べたことのあるカツサンドに100円上乗せして今回はローストビーフにしました。これも旨いです。

新潟県独自の「特別警報」発令中!

なので今日もビジター席の方からと思ったのですが

スタジアムの周りを歩いている時に山形サポがいることに気づきました。

なのでいつものポジションを確保。

GK練習の時にNスタンドに掲げられた段幕には

「貫きつき進め新潟!

 ゴールを!勝利を!J1昇格を共に!」

選手の入待ちの時にも掲げられていました。

まさにそういう気持ちで試合に臨む。

あれだけ多かった雲が練習が始まる頃にはだいぶ減って青空が多くなってきました。

試合開始前、両チームのキャプテンからRESPECT宣言がされました。

新潟はゴメスが宣言。

気になるのがゴメスの後ろで足を踏みかえているのか早川の厳しい顔が右へ出たり左へ戻ったりを繰り返し。

笑えました。

ふと気づけば上空には殆ど雲が無い状態に。

前半開始。

出だしは・・・悪くはない。悪くはないけれど、押し込まれ気味?

前半10分、高木の中央に上げたボールを谷口が足で押し込み先制。

まずは先制してのリード、引き続きの追加点が欲しいがゲームの展開が殆ど向こう側(要は攻められている)

時々ボールを奪ってからのカウンターも発動するけれど、シュートまで行けない、行っても枠に行かない。

そうこうしているうちに失点し前半は1-1で折り返し。

今日もイベントが頭に入らない。素直に喜べない。

早く試合を再開して欲しいと思ってしまう。

今日は3つ子でしたが愛想振れず。

後半は61分に失点し逆転される。

どうしても点を取りにいかなければならないのはわかるけれど、

今までと違うプレーをしてパスが合わない、何か噛み合わない。迷う。

勢いづいた相手にボールを奪われる。

立て続けに同じような形でカウンターを仕掛けられ

目の前で藤原が懸命にゴール前に戻って守備をする姿を見てハラハラするばかり。

正直、相手を上回る動きができていない。

こんな状況下に上限ギリギリの1万弱入る試合でこんなにせつない試合展開になろうとは。

ここ数試合のパターン、最後は足掻く。足掻くけれどゴールが割れない。

パスも途切れ、嫌なところでボールが奪われ頭を抱える。

そして笛がなり現実を思い知らされる。

 

家に戻り他会場の試合結果を聞いてまた愕然。

本当に力のあるところは強い、ということか。

…辛い日が続きます。

 

<メモ>

第02節 長崎戦 9,442人

第04節 群馬戦 9,329人 -113

第05節 東京V戦 10,968人  +1639

第08節 金沢戦 10,148人  -820

第11節 千葉戦 12,522人 +2374 

第13節 松本戦 13,101人 +579

第15節 京都戦 12,684人 -417 

第16節 琉球戦 14,759人 +2075

第18節 岡山戦 12,689人 -2070

第20節 水戸戦 13,413人 +724

第22節 栃木戦 10,188人 -3225

第24節 大宮戦 12,587人 +2399

第26節 相模原戦 8,951人 -3639 

第28節 北九州戦 7,617人 -1334

第29節 山形戦  9,754人 +2137  168,152 ( ave 11,210 )


鳥屋野潟公園

2021-09-12 17:12:22 | アルビを応援するぞー!!

雲の感じがなんか絵のようなカナールから見たスワンです。

出掛ける時はポツリポツリと雨も降っていたのですが、着いた頃はこんな天気。

ちなみに・・・こんな時間に来てもSスタンドのシーズンパス待機列は既に荷物が5つ置かれてました。

皆さん、何時に来てるのよ…本当に。

私も荷物を置いて時間潰し。

いつもはスワンの周囲を歩くのですが、今回は鳥屋野潟公園の鐘木エリアを散策。

歩道の感じがスポーツ公園側と違いますね。

こうやって見るとなんとなく亀田郷の一部って感じがしますね。

あっだんだんいい感じの道に。

これ、これ。火曜サスペンスに出てきそうな木立。

展望台(?)もありました。

この橋もなかなかいい感じですね。

 

このまま公園を抜け、本屋とスーパーに寄り、スワンへ戻るため再び公園を歩きました。