goo blog サービス終了のお知らせ 

エスペラントな日々

エスペラントを学び始めて28年目である。この言葉をめぐる日常些事、学習や読書、海外旅行や国際交流等々について記す。

接尾辞(4)

2012-04-19 | エスペラントあれこれ


-uj-
 3つの異なる意味(容器・木・国)を持つ。容器の意味で使う場合、意味が広いので別な語根に代えることもある。
   teskatolo, tekrucxo, tetaso
 -uj- のつく語根は常にその内容(enhavo)を表すが、skatolo や vazo の場合はそうとは限らない。
   ladskatolo, noktvazo, tirkesto
 「常にその内容を表す」とPMEG には書いてあったが、「内容」にはものだけでなく行動も含まれるようだ。
   knedujo, banujo, konservujo
   trinkujo:馬に飲ませる水を入れる長い容器

-ul-
 何らかの特徴を持った人
 それ自体で人を表す語には一般的に -ul- はつけない。とくに名詞分詞にはつけない。parolantulo とは言わない。parolanto で充分。ただし、konatulo だけは konato の意味で慣用的に使われている。
 人を表す語にあえて -ul- をつける場合は特別な意味を持たせる。
   virulo は viro と同じではない。「男らしい人」
   instruitulo=homo karakterizata de sia instruiteco:知識人、科学者
   konatulo は、本来は有名人を意味する。
 人ではない -ulo
   mamulo, rampulo, negxborulo, nubskrapulo...

-um-
 いろんな使われ方をするので油断がならない。
   dekuma:十進法の、dekumi:十人に一人を処罰として殺す
   kolumo:襟、カラー、brakumi:抱擁する
 不必要な -um-
   butonumi=butoni, akvumi=akvi, salumi=sali
 必要な -um-
   okuli:目をやる、okulumi:色目を使う
 新しい -um-単語を作るときは、意味が通じるかどうか十分に注意すること。
 かつて Reza さんが使った esperantumi, necesejumi を思い出す。前者はそのまま使っても何となくわかるが、後者は話の流れでわかる単語なので一般的には使えない。

   
写真は関市小瀬あたりの長良川、夏には鵜飼が行われる
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 接尾辞(3) | トップ | 接尾辞(蛇足) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。