goo blog サービス終了のお知らせ 

エスペラントな日々

エスペラントを学び始めて28年目である。この言葉をめぐる日常些事、学習や読書、海外旅行や国際交流等々について記す。

estr な単語たち

2014-11-18 | エスペラントの単語


 -estr-:長を示す接尾辞。estro は最高責任者、estraro とすれば役員(会)、estrarano なら個々の役員。

fenestro:窓
orkestro:オーケストラ
sekvestro:仮処分命令
semestro:半期
cestro:キチョウジ
lestro:トウゾクカモメ
muestro:標本
oestro:発情期
trimestro:四半期

   
写真は、ペルー・クスコ郊外の遺跡「タンボ・マチャイ」(聖なる泉)。どこから流れてくるのか調査したが分からなかったという。かなり遠いところからサイホンを使って引いているという説も。標高が3,800mを超えるところを駐車場から15分ほど歩いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

et な単語たち

2014-11-12 | エスペラントの単語


 -et-:標準よりずっと形が小さい、程度が低いことを示す接尾辞。

 例によって、特殊な単語を独断で省いた「接尾辞ではない et/o」を持つ単語。たくさんありますね。短すぎるものは、beto, breto, feto, jeto, jxeto. kreto, meto, neto, peto, reto, veto。

acxeto:購入
alfabeto:アルファベット
alumeto:マッチ
amuleto:お守り
anakoreto:隠者
analfabeto:読み書きのできない人
asketo:苦行者
atleto:運動選手
bajoneto:銃剣
baleto:バレエ
bereto:ベレー帽
bileto:切符
bireto:角帽
blanketo:白紙
braceleto:ブレスレット
bugxeto:予算
cibeto:じゃこう
civeto:ジャコウネコ
debeto:負債
dekreto:勅令
diabeto:糖尿病
dieto:食事療法
dieto:(ヨーロッパのいくつかの国の)国会
dueto:二重奏・二重唱
egreto:羽根飾り
ekvizeto:トクサ
ekzoceto:トビウオ
enketo:調査
epiteto:付加形容詞
epoleto:肩章
espanjoleto:イスパニア錠
etiketo:作法
falseto:ファルセット(裏声)
gazeto:雑誌:新聞
gicxeto:窓口
herpeto:ヘルペス
impeto:突進
interpreto:解釈
jxaketo:モーニングコート
kabareto:キャバレー
kabineto:小屋
kabrioleto:キャブリオレー(一頭立てニ輪二人乗馬車)
kadeto:士官候補性
kareto:アカウミガメ
kaseto:カセット(望:kasedo)
kastanjeto:カスタネット
klarneto:クラリネット
klozeto:便所
kometo:彗星
kompleto:ひとそろい
korneto:コルネット
korseto:コルセット
korveto:コルベット艦
kotleto:カツレツ
kriketo:クリケット
kroketo:クロッケー
kvarteto:カルテット
kvieto:静寂
kvinteto:クインテット
lazareto:検疫所
magneto:磁石
maketo:(建築などの)模型
marioneto:操り人形
menueto:メヌエット
minareto:ミナレット
musketo:マスケット銃
ofseto:オフセット
omleto:オムレツ
pamfleto:小冊子
parapeto:パラペット
pargeto:寄木張り
pipeto:ピペット
pleto:お盆,トレー
poeto:詩人
portreto:ポートレート
profeto:預言者
proleto:プロレタリア
proprieto:所有権
rabeto:実接ぎ穴
raketo:ロケット
retreto:退却
ripeto:繰り返し
ruleto:ルーレット
sekreto:秘密
septeto:七重唱・七重奏
sesteto:六重奏・六重唱
silueto:影絵
skeleto:骨格
societo:会
soneto:ソネット
soveto:ソビエト
spageto:スパゲッティ
stafeto:駅伝競走
stileto:(細身の)短剣
subreto:(喜劇の)小間使い役
sufrageto:婦人参政権運動家
sxiboleto:(聖書の)合い言葉
sxorbeto:シャーベット
tabureto:(背のない)腰掛
tapeto:壁紙
terceto:{詩}三行詩,{楽}三重唱・奏
trumpeto:{楽}トランペット
tualeto:装い
vinjeto:(本の)装飾模様

   
写真は、ペルーのクスコにある遺跡、サクサイワマン。スペイン人に反抗したインカ兵が立てこもった城塞だが、上部の巨大な塔などは破壊された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

er な単語たち

2014-11-05 | エスペラントの単語


er:構成要素または微細な一片を表す接尾辞。名詞形にした ero は要素・断片を意味するが、別に ero:時代、紀元(=erao)という語もある。

 思いつきで始めたシリーズだが、いろんな単語に出会って結構面白い。とくにはっきりした基準はないが、一応名詞形のあるものとして、余りに短いものは省いている。今回も klera, legxera, severa, sincera などは辞書に名詞形がなく、aero, fero, tero, vero などは短すぎるので省いた。
 調べていて、Bonespera:喜望峰というのを見つけた。女性や女神の名前が -a で終わるのはよくあるが、地名のような固有名詞は原則として -o で終わるべきだと思うのだが。

 さて、接尾辞ではなく -ero で終わる単語はずいぶん多い。医学用語や生物用語の大部分を除いても以下のごとくである。なじみのない語も多いと思うが、重要な単語も多い。

acero:カエデ
acipensero:ちょうざめ
adhero:付着
afaniptero:ノミの仲間
afero:こと、事件
akrotero:アクロテリオン(屋根などにある装飾の台)
alero:ひさし
ampero:アンペア
ansero:がちょう、まぬけ
antero:葯(雄しべの一部で,花粉をつくる器官)
apero:出現
ariero:後衛
asemblero:アセンブラ
astero:しおん
ateliero:アトリエ
atmosfero:大気、雰囲気
bajadero:(インドの)踊り子
balanciero:(時計の)てん輪
balenoptero:ながすくじら
bandoliero:弾薬帯
bankiero:銀行家
bariero:(国境,踏切などの開閉できる)さく
basiero:売り方(将来相場下落と見て売る人)
batisfero:球形潜水装置
belvedero:展望台
beribero:かっけ
bero:(いちご、ぶどうなどしるのある)実
biero:ビール
biosfero:生物圏
boaco:となかい
bolero:ボレロ
bordero:縁取り
breviero:聖務日課書
bukmekro:胴元
butero:バター
cetero:その他
cicero:シセロ(独・仏などの活字の大きさの古い呼び名)
cifero:数字
cirkulero:回覧状
cxistero:{運}(ペロタ球技用の)手袋型ラケット
dangxero:危険
degenero:退化
delkredero:支払保証
destrojero:駆逐艦
dosiero:ファイル
drozero:モウセンゴケ
efemero:はかないこと、カゲロウ
ekzemplero:(刊行物の)部・冊
enotero:マツヨイグサ
entero:腸
entjero:整数
espero:希望
estero:エステル
etagxero:(壁掛けの)飾り棚
etero:エーテル
fakocxero:イボイノシシ
federo:連合の過程
fenikoptero:ベニヅル
fibero:ジャコウネズミ
fiero:誇り
fotosfero:(太陽の)光球
furiero:補給係(下)士官
fuziliero:銃手
galero:ガレー船
gangstero:ギャング(の一員)
gejsero:間欠泉、温泉
genero:生殖
glacxero:氷河
gofero:ゴフェル(ノアの箱船の材料となった木)
grujero:グリュエル・チーズ
gxartero:ガーター
halihxero:ハイイロアザラシ
haltero:ダンベル
hauxsero:大縄
hauxsiero:強気筋、買い方
hedero:きづた
helero:ヘレル(銅貨)
helikoptero:ヘリコプター
hemisfero:半球
hidrohxero:ミズテンジクネズミ
Hitlero:ヒットラー
Homero:ホメロス
hxedero:ユダヤ人小学校
hxmero:クメール人
hxolero:コレラ
iktero:黄だん
infero:地獄
ingxeniero:技師
interfero:{物理}干渉
itinero:行程(表)
jonosfero:電離層
junipero:ねず
Jupitero:木星
jxokero:ジョーカー
kajero:ノート
kalorifero:ストーブ
kamero:カメラ
kanceliero:官房長官
kancero:ガン
kanoniero:砲兵
kaponiero:カポニエル(保塁間をつなぐ防壁のある通路)
karaktero:性質
karcero:ろう獄
kariero:経歴
katetero:カテーテル
kavaliero:塹壕保
kelnero:給仕
kero:(トランプの)ハート
kikero:ヒヨコマメ
kimero:キメイラ
kiroptero:翼手類
klimaktero:更年期
klinkero:クリンカー(よく焼いた煉瓦)
klipero:クリッパー(快速船又は大型旅客機)
klistero:浣腸
kocxero:御者
kohero:凝集、首尾一貫性
koleoptero:甲虫類
kolero:怒り
koliero:首飾り
kompilero:コンパイラ
komputero:コンピュータ
kondotiero:傭兵隊長
konifero:球果植物類(針葉樹)
konkero:征服
konsidero:考慮
kontenero:(輸送用などの)コンテナ
kordeliero:コルダリエ修道士
kratero:(古代ローマで酒を水で割るための)大杯、噴火口
krejcero:クロイツァ(オーストリアの古貨)
kromosfero:{天}彩層
krupiero:カジノのディーラー
kulero:スプーン
kuriero:馬などによる急使
kvakero:クェーカー教徒
lasero:レーザー
latero:(多角形の)辺
letero:手紙
libero:自由
litero:文字
litosfero:岩石圏
loganbero:ローガンベリー(キイチゴ属の一種)
lonicero:スイカズラ
Lucifero:ルシフェル
magnetosfero:磁気圏
managxero:マネージャー
mangifero:マンゴー
maniero:方法
masero:メーザー
omegero:意地悪女
mercero:洋裁道具
mistero:神秘
mizero:悲惨
modero:中庸
mortero:モルタル
musketero:マスケット銃兵
numero:番号
ofero:寄付
opero:オペラ
pantero:ヒョウ
papero:紙
partero:一階前部席
partnero:パートナー
pasagxero:旅行者
pasero:スズメ
piliero:橋脚
pokero:ポーカー
poldero:ポルダー(干拓地)
polimero:ポリマー
prefero:好み
premiero:初公演
presbitero:長老、司祭
primavero:春
prospero:成功
pulovero:セーター
rangifero:トナカイ
remtero:(修道院などの)大食堂
reportero:記者
revolvero:リボルバー
rinocero:サイ
rivero:川
rovero:シニアスカウト
saltiero:紋章
sapero:工兵
sero:血清
setero:セッター
sfero:領域、{数}球
skotero:スクータ
solitero:一つのダイヤだけの指輪、ソリテア
somero:夏
somiero:(ベッドの)マットレス台
spaliero:肋木
stratosfero:成層圏
subero:コルク質
sufero:苦痛
sukero:砂糖
svetero:セーター
sxero:岩礁
talero:ターレル(古ドイツの銀貨)
telero:皿
telfero:ロープウェイ
tempero:テンペラ画
tolero:許容
troposfero:対流圏
tubero:こぶ
ulcero:潰瘍
uretero:尿管
utero:子宮
vakero:カウボーイ
verniero:(計測器類の)副尺
vespero:夕方、晩
vetero:天気
vipero:マムシ
vivero:ジャコウネコ属
viziero:(帽子の)ひさし

   
写真はサント・ドミンゴ教会から見たクスコの街。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

end な単語たち

2014-10-31 | エスペラントの単語


 -end-:「~されるべき」という意味の接尾辞。

 -end/o で終わる単語は以下の如し。あまり見慣れない単語もなじみの深いものもある。

agendo:スケジュール帳
amendo:【法】修正・改正
atendo:待つこと
defendo:防御
dividendo:(株の)配当金
diminuendo:【音】ディミヌエンド(次第に弱く演奏すること)
Kalendoj:(古代ローマの暦で)ついたち
krescxendo:【音】クレシェンド(だんだん強く、大きく)
lavendo:ラベンダー
legendo:伝説
ofendi:無礼
pecxblendo:ピッチブレンド
prebendo:(司教座聖堂参事会員の)聖職禄
pretendo:要求
pudendo:外陰部
rekomendo:推薦
splendo:壮麗さ(辞書には形容詞・動詞形のみで名詞形はない)
suspendo:資格停止
transcendo:超越的であること(辞書には形容詞・動詞形のみで名詞形はない)
zendo:ゼンド(ゾロアスター教の教典「アヴェスタ」の注釈書

 短すぎるものも結構多い。
bendo, blendo, cendo, fendo, mendo, sendo, tendo, vendo

   
写真はナスカのホテルにあった地上絵の模型
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

em な単語たち

2014-10-27 | エスペラントの単語


em:性癖・傾向を表す接尾辞

 -emo で終わる単語は難しい専門用語が多い。民族語の接尾辞の影響だろうか?

 植物:知っているのは
   krizantemo:キク
  くらい。
   agrostemo:ムギナデシコ
   ksilemo:木質部
  あとは省略。

 医学用語
   ekzantemo:発疹
   ekzemo:湿疹
  などなどたくさんあるが省略。

 その他
   anatemo:(教会による公式の)破門
   antemo:聖歌
   apotemo:(正多角形の)辺心距離
   klemo:(電)端子
   kvadriremo:四段のかいを持ったガレー船
   triremo:三段櫂のガレー船
   modemo:モデム
   supremo :(数)上限
   tantiemo:利益配分率:
   teoremo:定理
   ulemo:(回教の)法典学者

 言語や音声学の用語もある。エスペラントを少し深く勉強すると必要になるかも知れない。
   epifonemo:エピフォネーマ(感嘆文または格言で締めくくる修辞法)
   fonemo:音素
   fonemo:音素
   morfemo:形態素
   semantemo:意味素
   tonemo:音調素

 もちろん普通の単語もある。
   baremo:早見表
   blasfemo:罵詈雑言
   diademo :(古代の)王冠
   dilemo:ジレンマ
   ekstremo:末端
   emblemo:紋章
   haremo:ハーレム
   koldkremo:コールドクリーム
   poemo:詩
   problemo:問題
   rekviemo:鎮魂曲
   sistemo:システム
   tandemo:タンデム車
   totemo:トーテム

 最後に短すぎるものを:gemo, ĝemo, kremo, semo, skemo, temo, tremo

   
写真はナスカの地上絵「フクロウ人間」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接尾辞な単語たち

2014-10-22 | エスペラントの単語


 「接尾辞と同じ語で終わるが、接尾辞ではない単語」のシリーズ。「短すぎる」というのは、私の勝手な基準である。

 -cxj-:男性の愛称を作る接尾辞であるが、非常に特殊な接尾辞である。たとえば Akira につけて Akiracxjo とはしない。Acxjo などとする。元になる語の一部だけを使うのである。
   fracxjo:兄弟・・・frato の fra だけを使っている。日エス辞典には、ocxjo:おじちゃん、oncxjo:おじちゃん、pacxjo:とうちゃんとともに独立した見出し語になっている。探してみたが、他に -cxjo を持つ語は見つからなかった。

 -nj-:女性の愛称を作る。-cxj- と同じであるが、panjo、onjo などや、Sxampanjo などの地名の他に、次の語があった。
   kampanjo:キャンペーン
   piranjo:ピラニア

 -ebl-:~(されることが)できる。唯一、meblo が見つかったが、短すぎるのでここで取り上げる語ではない。

 -ec-:性質を表す。deco, peco・・・いずれも短すぎる。
   speco:種類・・・やっぱり短すぎるかな。

 -ej-:場所を表す。Galilejo:ガリレイ、Majtrejo:弥勒菩薩、TEJO:世界青年エスペランティスト機構・・・一般的な語は見つからなかった。

 -eg-:大きいことを表す。pego, tego など短すぎるものを除いて、
   delego:任命
   frugilego:ミヤマガラス・・・flugilego ではないよ。
   grego:家畜の群れ
   kolego:同僚・・・キリンと仲間の共通点は? というナゾナゾがあったっけ。
   norvego:ノルウェー人
   prelego:講演

   
写真はリマからナスカへの道で見たブドウ畑


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

At な単語たち

2014-09-30 | エスペラントの単語


 -at-:受動継続の分詞を作る分詞接尾辞

 以下に挙げるように、接尾辞ではない ato で終わる単語も多い。とくに何らかの人を表すものが多いのは、同様の接尾辞を持つ民族語からの転用だろうか?

abato:修道院長
advokato:弁護士
agato:メノウ
akrobato:曲芸師
aparato:装置
apostato:背教者
aristokrato:貴族
auxtokrato:専制君主
auxtomato:自動装置
auxtoritato:権威
batato:サツマイモ
boato:ボート
burokrato:官僚
debato:(公開の場での)討論
demokrato:民主主義者
diplomato:外交官
ekspluato:開発
etato:明細表
fakultato:(大学の)学部
fermato:フェルマータ
formato:(本や紙の)判
fregato:フリゲート艦
granato:ザクロ
hepato:肝臓
iniciato:発起
kandidato:候補者
kantato:カンタータ
karato:カラット
kilovato:キロワット
klimato:気候
komitato:(実行)委員会
kompato:哀れみ
konstato:確認
kravato:ネクタイ
kroato:クロアチア人
kvadrato:正方形
lauxreato:受賞者
magistrato:(自治都市の)市当局
magnato:(財界などの)大立者
majoritato:多数派
mandato:委任
mecenato:文化・芸術の庇護者
merkato:市場(しじょう)
minoritato:少数派
monato:(暦の)月
mulato:ムラート(白人と黒人の混血)
oblato:オブラート
pankreato:すい臓
plutokrato:金権政治家
postulato:要請
predikato:述部
primato:霊長類
prioritato:優先権
protektorato:保護国
rabato:割引
rilato:関係
sabato:土曜日
salato:サラダ
senato:上院
sindikato:組合
skarlato:緋色
soldato:兵士
sonato:ソナタ
surogato:代用品
termostato:【サーモスタット
tomato:トマト
traktato:条約
universitato:大学
vombato:ウォンバット

   
写真はリマの古い街並み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ajx と ant

2014-09-28 | エスペラントの単語


 -ajx-:具体的な事物や派生物を作る接尾辞。この接尾辞を持つ派生語はものすごく多いが、語根がこの形で終わる単語は非常に少ない。

drajxo:根出芽
korsajx:(婦人服の)胴部
kojnajxo:鋭角の内側

 -ant-:能動継続の分詞接尾辞。

adjutanto:副官
andanto:アンダンテ
brilianto:ブリリアントカット
diamanto:ダイヤモンド
diletanto:好事家
elefanto:ゾウ
giganto:巨人
helianto:ヒマワリ
intendanto:執事
konsonanto:子音
konstanto:定数
kontanto:即時払い
leu^tenanto:中尉
miskanto:ススキ
momanto:モーメント
pedanto:学者ぶる人
protestanto:プロテスタント
   protest-anto と考えれば、抗議者
provianto:食糧
sekundanto:決闘立会人
varianto:異文
   vari-anto と考えれば、変数

   
写真はリマのサン・マルティン広場の周囲の建築物
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARな単語

2014-09-26 | エスペラントの単語


 ーそれって役に立つの?
 ーとくに役には立たないかもしれないけど、言葉遊びとしてもおもしろいじゃん。
 ーふ~ん?
 ー例えば、小さな要素(er)を寄せ集めた(ar)ら間違い(eraro)になるとか。
 -・・・

 今回は -ar-:集団や集合体を作る接尾辞、aro(集団)と名詞形でも使えるが、aro には「アール」という別な意味もある。
 例によって -aro という形で終わるが、接尾辞ではない単語の主なものを列挙する。faro, haro, jaro など短いものも多いが省略。地名や専門用語などの多くも省略。
 
agaragaro:寒天
akaro:ダニ
altaro:祭壇
barbaro:未開人
bazaro:市場
buduaro:女性の私室
bulgaro:ブルガリア人
cigaro:葉巻
deklaro:宣言
dolaro:ドル
dromedaro:ヒトコブラクダ
eraro:誤り
fanfaro:ファンファーレ
februaro:2月
flaro:においを嗅ぐこと
gargaro:うがい
gitaro:ギター
hardvaro:ハードウェア
hektaro:ヘクタール
hungaro:ハンガリー人
husaro:軽騎兵
imaginaro:虚数
inventaro:目録
jaguaro:ジャガー
januaro:1月
kalendaro:カレンダー
kataro:カタル
kaviaro:キャビア
komisaro:委員
komparo:比較
kvaro:四
kvazaro:クエーサー
madjaro:マジャール人
memuaro:研究報告,論文
molaro:大臼歯
muaro:モアレ
najbaro:隣人
nektaro:ネクタル
preparo:準備
radaro:レーダー
remparo:城壁
repertuaro:レパートリー
riparo:修理
samovaro:サモワール
singularo:単数
softvaro:ソフトウェア
talaro:法服
tataro:タタール人
trotuaro:歩道
ultramaro:群青
veterinaro:獣医

   
写真はリマのサン・マルティン広場に立つかつての豪華ホテル
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

acx と ad

2014-09-22 | エスペラントの単語


 nomado を nom-ad-o と考えて悩んでいる人がいた。今回も接尾辞と同じ形で終わるが接尾辞ではない単語を。

 -acx-:劣悪さ・下品さ・不快さなどのニュアンスを付加する接尾辞
 以下は -acx- が接尾辞ではない単語。これは少ないので辞書の主見出しの形で。

 apacxo:アパッチ族
 kacxo:かゆ
 klacxi:悪口をいいふらす
 kracxi:つば・たんを吐く
 lacxo:(靴などの)ひも
 macxi:かみ砕く
 placxi:(人の)気に入っている

 -ad-:動作・行為の継続や継続的反復を示す接尾辞
 ad で終わる単語は割りに多いので、主なものを名詞形で。短すぎるもの、地名や化学用語などは省略。

 ambasado:大使一行
 arkado:アーケード
 aviado:航空
 avokado:アボカド
 balado:バラード
 balustrado:手すり
 barikado:バリケード
 blokado:封鎖
 brigado:旅団
 cikado:セミ
 cxokolado:チョコレート
 degrado:(地位の)剥奪
 dekado:旬
 Eldorado:エルドラド
 estrado:演壇
 fasado:(建物の)正面
 grado:程度
 grenado:手榴弾
 gxihado:ジハード
 invado:侵略
 kamarado:仲間
 kaskado:滝
 kavalkado:騎馬行進
 krado:格子
 limonado:レモネード
 marmelado:ジャム
 maskerado:仮装
 miriado:無数
 nomado:遊牧民
 parado:パレード
 persvado:説得
 plado:大皿
 pomado:ポマード
 serenado:セレナーデ
 spado:剣
 trado:貿易風

   
写真はワカ・プクジャーナ遺跡の一部分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-an-単語

2014-09-18 | エスペラントの単語


 接尾辞と同じ語尾を持つ単語を調べてみた。第1回は -an-:集団の構成員などを表す接尾辞。地名や植物・化学などの専門用語なども含めて、ずいぶんたくさんある。名詞形にして主なものを以下に紹介する。bano、sano など短すぎるものは省略。多すぎるので germano などかなり重要なものも省略した。

 aeroplano:飛行機
 afgano:アフガニスタン人
 akompano:同伴
 altano:見晴らし台
 banano:バナナ
 bosxmano:ブッシュマン
 bramano:バラモン
 celofano:セロハン
 cigano:ジプシー
 cxambelano:侍従
 cxampano:シャンパン
 cxarlatano:いかさま師
 cxikano:詭弁
 dekano:学部長
 divano:長椅子
 dogano:関税
 ekrano:スクリーン
 fazano:キジ
 fontano:噴水
 glano:どんぐり
 gxentlemano:紳士
 infano:子供
 japano:日本人
 kabano:小屋
 kalkano:かかと
 kapitano:キャプテン
 karavano:旅行団
 kasxtano:クリ
 meridiano:子午線
 metano:メタン
 oceano:大洋
 organo:機関
 pagano:異教徒
 pelikano:ペリカン
 piano:ピアノ
 plano:計画
 porcelano:磁器
 puritano:ピューリタン
 rafano:ダイコン
 ramadano:ラマダン
 rikano:冷笑
 romano:長編小説・・・rom-an-o と考えればローマ人
 slogano:スローガン
 soprano:ソプラノ
 sorobano:そろばん
 spano:スパン
 stano:スズ
 Sudano:スーダン・・・sud-an-o と考えると南部の人
 sultano:スルタン
 sxamano:シャーマン
 tirano:暴君
 turbano:ターバン
 ulambano:盂蘭盆:
 uragano:大暴風
 Vatikano:バチカン
 veterano:ベテラン
 vulkano:火山

   
写真はリマの街でデモをする人たち。ガザを攻撃したイスラエルに抗議をしていた(?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反-単語

2014-09-16 | エスペラントの単語


 アルゼンチン旅行記が終わったので、このブログの新しい企画を考えている。とりあえず、以前作ってあまり書いてないカテゴリー「エスペラントの単語」シリーズで記事を考えよう。
 過去記事を検索したら、カテゴリー分類が正しくない記事がたくさんあることがわかったので、「ことわざ」の連載を始めた2年ほど前までの分を修正した。
 今回は mal-単語に代わる単語のリストである。mal-単語については「100-Jara Esperanto」という本の読書ノートでも触れたことがある。以下のリストは、ネット上で見つけたものだと思うが、どこから持ってきたのか自分にもわからない。わりによく見る単語もあるが、私の知らない単語も多い。

aperta =malfermita
altruisma =malegoisma
basa =malalta
cis =maltrans
cxipa =malmultekosta
descendi =malsupreniri
despero =malespero
disipi =malsxpari
dura =malmola
febla =malforta
frida =malvarma
humida =malseketa
kurta =mallonga
lanta =malrapida
legxera =malpeza
liva =maldekstra
magra =malgrasa
mava =malbona
morbo =malsano
morna =malgajiga
moroza =malgajhumora
noci =malutili
obskura =malluma, malklara
olda =maljuna, malnova
pigra =maldiligenta
plumpa =malgracia
pogrande =maldetale
poka =malmulta
poltrono =malkuragxulo
povra =kompatinda, malricxa
prizono =malliberejo
prodiga =malavara
profani =malsanktigi
prohibi =malpermesi
rara =malofta
regresa =malprogresa, retroiri
softa =mallauxta
sordida =malpura
streta =mallargxa
supla =malrigida, fleksebla
tarda =malfrua
trista =malgaja, malgxoja
turpa =malbela

写真はリマの海岸を飛ぶハンググライダー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kruda rizo

2013-10-06 | エスペラントの単語


 昨日の続きである。
 kruda rizo は「日本語エスペラント辞典」に載っている。エスペラント日本語辞典(以下「エス日」と略記)では nepolrita rizo である。
 ところで kruda はエス日によれば「人に手が入っておらず、本来の性質を残した状態の」が基本義である。これを厳格に考えたら、kruda を使える食べ物は非常に限定されてしまう。人の手が全く入っていない食べ物などほとんどないからである。実際にはかなり緩く考えても良さそうだ。
 エス日では、さらに3つの意味にわける。1.なまの、料理されていない、未加工の 2.粗野な、洗練されていない、粗い 3.粗暴な、荒っぽい、荒々しい
 こうみると、kruda の与える印象はあまり良くない。日本料理の代表格たる刺身には使いたくない気持ちにもなるが、昨日書いたように、刺身には kruda fisxo でも間違いではないと思う。要は、それで必要なことが(必要な精度で)相手に正しく伝わればいいのだ。
 さて「玄米」であるが、kruda(=ne rafinita)sukero:粗糖という使われ方もするので、kruda rizo も使えないことはないと思う。じゃあ「モミ」はどうなんだという声も出そうだが、「食べ物」を話題にしている場では、まだ食べ物にはなっていない「モミ」は考慮に入れなくてもよいと思う。もちろん、「モミ」も考慮しなければならないような場合だったら、その時はまた別な表現を考えなければならないだろう。
 kruda の持つ意味は「なま」だけではない。PIV に挙げられている例を見てみよう。
 kruda frukto, viando (ne kuirita)
 kruda lano, silko, pelto, ledo, marmoro (ne polurita)
 kruda diamanto (ne facetita)
 kruda sukero (ne rafinita)
 kruda tolo (ankoraŭ ne lavita)
 kruda grundo (ne plugita)
 kruda fero (fandfero)
 la krudaj odoroj de la tero k akvo
 nuda k kruda, sen groŝo en poŝo
 la montoj aspektas pli krude

 エスペラントは人工語であってかつ自然語である。既存の、とくにヨーロッパの言語・文化・歴史などの影響を強く受けている。私などは、kruda fisxo は許せても、ニンニクもネギもニラも全部 ajlo で済ませてしまうのはどうかと思ってしまう。

   
写真は軽井沢の白糸の滝下流
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kruda fisxo

2013-10-05 | エスペラントの単語


 久しぶりの「単語」シリーズである。私ごときの書くものなので、間違いもあると思う。
 最近ある方が kruda という単語について、次のようなことを言っていた。
 「玄米」を kruda rizo というのは間違いである。玄米だろうと白米だろうと「生」には変わりがない。integra rizo というべきであろう。刺身にも kruda fisxo が使われるが、魚をさばいて食べられる状態にする手間や、時には芸術的な盛りつけなどを考えると、とても賛成できない。senkuirita fisxo だと思う。
 この人のことばを正確につたえているかどうかは必ずしも自信はないが、おおむね理解できるし正当な意見だと思う。ただ、私はエスペラントはもっと幅のある使い方をしてもいいと思う。
 一つのエスペラント単語の表す意味は、日本語の単語の持つ意味とはズレがあることが多い。またその単語自体の持つ意味も、使われる状況によって変化する。例えば、rizo は食べ物としての「米」だけではなく、植物としての「稲」も意味する。さらに料理された「米飯」の意味も持つ。fisxo は、生物としての「魚類」、食べ物としての「魚肉」である。たいていは前後関係や話している状況で区別できるが、時には「魚類」に対して「魚料理」を区別するために fisxajxo を使うこともある。
 食べ物を話題にしていることが明らかなときには kruda fisxo は刺身を連想させる。食べられる状態になっていることが前提だからである。とったばかりの魚にいきなりかぶりつくことを連想する人はあまりいないだろうと思う。これでお互いにわかり合えるときはこれでよいと思う。
 もし、日本の「刺身」料理についてもっと知ってほしいと思ったら、別な表現を考えるか、kruda fisxo に具体的な説明を付け加えることになる。
 kuiri は「料理する」だが、おおむね熱を加える料理である。コーヒーを入れるのにも kuiri を使える。日本語の「料理」「調理」とは少し感覚が異なる。従って senkuirita fisxo も刺身を連想させるが、kruda fisxo と本質的には同じではないかと思う。
 まとめておくと、相手が刺身についてどれくらいの知識・経験を持っているのか、こちらが刺身について何を言いたいのかといったことで表現方法は変わってくる。一つの表現が全く間違っているということではなく、その場に応じた表現が出来るようにしたいと思う。「日本の代表的な料理」という意味を(暗に)持たせて、sasximio を使う手もあるが、刺身を知らない人には使いにくい。
 kruda については、次回にもう少し考えてみる。

   
写真は、軽井沢・白糸の滝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U, V-um-

2013-03-23 | エスペラントの単語


 UM-VORTOJ シリーズの最終回である。Mi finas mian umumadon.

   umi:なにかやっている。
   umajxo:不明なもの。
   umo:何かあるもの。・・・umajxo と同じような意味だと思うが、umajxo はエス日にあり、umo は PIV にある。PIV の説明では「その名前をちょっと忘れたものを示す」とある。transdonu al mi tiun umon!:ちょっとその「あれ」をとってくれ。

vaporo:蒸気
   vaporumi:蒸す。

varma:暖かい、暖かさを感じさせる、思いやりのある、熱心な、(美)暖色の、(狩りで)匂いなどが残っている
   varmumi:肌にむずがゆい熱さを感じる。

vento:風、風に似た現象、落ちつかず空虚なもの、(古)方位、腸内ガス
   ventumi:風を送る。穀類を箕であおる。

vintro:冬、きびしく困難な時期。
   vintrumi:冬を過ごす=travintri。

vorto:単語、(言葉による)表現のしかた、(話された)言葉、約束、神の言葉、歌詞、(コン)語
   vortumi:(文について)表現を整える。

vosto:尾、尾部、(影響の)なごり、(俗)ペニス、(音)符尾。
   vostumi:尾を振る。

   
写真はベトナム・文廟。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする