エルシエナ・マンドリンアンサンブル

千葉市を中心に活動する、エルシエナ・マンドリンアンサンブルのブログです。練習・活動報告などをアップしていきます。

☆カウントダウン☆

2014-06-30 01:06:43 | その他
私の年末は、12月ではありません。
エルシエナ定演終了が、私の中で年末となる生活を10年以上。。

★定演まで

104日、たった10回の練習となりました。
合宿は含めずいつも計算しています。

この時期になると、除夜の鐘のごとく、私に頭の中で
ゴ~ン、ゴ~ン、という鐘の音色が響き渡るんですよね。。笑

10回練習の内訳ですが。

バレエとの合わせ:2回(予備1回)
パーカストの合わせ:2回
ゲネプロ:1回(主にバレエとの合わせ)

小学1年生でも出来る引き算です。

まともにメンバーだけでキチンと練習出来るのは
(ああでもない、こうでもないって・・)
たった4~5回だけとなったんです。

コンマスの役割は、何時いつの時期には
どこまで出来ていないといけないか計算出来ることであり、
それを、キチンとメンバーに伝えられることだと考えています。
数学的に考えられることこそ、必要なんだと私は思います。

by代表

WBIについて・・

2014-06-29 01:20:31 | その他
スポーツジムに通い出して、恐らく11年以上になります。
エルシエナ立ち上げより早かった記憶が。

「継続は力なり」
ウン?どっかで聞いた言葉かしらん。笑

★WBIについて

先日、7月度からプログラムが変わるので頂いた資料に、下記のことが
掲載されていました。

****************************************************************

「WBI値とは、体重支持指数(最大間接筋伸展/体重kg)の事です。
簡単な「立ち上がりの筋力・機能テスト」を実施することで、
ご自身のWBI値がわかります。ご自身のWBI値を知り、WBI値に合わせた
プログラムへのご参加をお勧め致します。

*****************************************************************

私が参加しているのは、アクアビクス45分&ボディバランス(ヨガ)
ですが、星二つ~!!

星二つの解説を読んで、愕然でした~!!

「歩くことは出来るが日常生活動作に困難と痛みを伴う事がある」

あり得ん~!!
あれだけしんどい事やっているのに・・。

by代表


「シルヴィア」第3幕第4曲 ピッツィカート

2014-06-28 00:27:07 | 曲について
<ピッツィカート>

1876年、パリオペラ座で初演。

チャイコフスキーは、友人にこの曲を絶賛し、
「この曲をもっと早く知っていたら、白鳥の湖を
作曲はしなかっただろう」
と、語ったそうらしいです。

私は、この曲を今まで知りませんでした~!
勉強不足なんですが、その部分は努力で何とかなるものです。

とても上品な曲です。
女神さまが主人公なんですからね。
そういう音色が必要と感じています。

ディアナ:狩りと貞節を守るギリシャの女神

個人的には、中間部分のテンポには気をつけたいと考えています!!

by代表


海の見える街

2014-06-27 00:56:55 | 曲について
<海の見える街>

以前に何度か書いた記憶がありますが、
神戸港がお散歩コースだった私は、山か海かを
選べと言われれば、迷うことなく「海」を選びます。

さて、海の色もいろいろです。
日本においても、日本海・太平洋・オホーツク海・瀬戸内海
全て色が違うのです。

5月見た、シチリアのタオルミーナの海の色・風景が
この曲を演奏すると、心一杯に広がります~!!
あれを、どうしても表現したいんです。
(マラッカ海峡の海の色ではないですね・・)

で、この曲と対峙すればするほど、
イントロ部分の、冒頭で奏でる、低音系の最初の1音に
拘りだしました。。

この音色で、決まるんじゃないかと言うぐらいにです・・。
有名な映画ですし、この音楽は誰でもよくご存知です。
ですから、この最初の1音で、それから演奏する音楽を
想像させなくては・・とかとか。

★音色

群青色の深い深い、そういう音色研究をお願いしたいかなぁ。。

音楽って、やってもやっても(弾いても弾いても)
数学のように100点は取れないからこそ、面白いんだと
私は考えます。

BY代表

世界の砂コレクション

2014-06-25 20:50:18 | その他
音楽に関係ない話題シリーズ。



これは息子がこの夏、自由研究の題材とする予定の「世界の砂コレクション」です。

シチリアの砂はドラトップさんが。それ以外のモロッコやエジプトなどなど世界各地の砂は代表が採取してくださいました。こうしてビンに入れて改めて並べて見ると、それぞれ色も形も違っておもしろいです。

小学3年生の息子。このすばらしい題材をどのように自由研究としてまとめるのか。。。

実は息子の双子の片方である娘は昨年2年生のときに自由研究で学校代表に選ばれ、科学館に展示された実績を持っています。私も学校に呼び出され、何事かと思ったら担任の先生と理科専門の先生が科学館に提出できる仕様に修正するための説明をしてくださいました。

夏休みの宿題も終わり、やっとみんな学校へ行った~とホッとしていたところへまたしても自由研究かいっ!!と思いましたが、娘と一緒に寝不足になりながら修正作業をしました。娘が一番苦労して書いた毎回の観察記録のひとこと感想文がどうやら評価の対象となったようでした。

現在その自由研究は学校の廊下のガラスケースに展示されています。
1年間貸してくださいと学校からおたよりがきまして、名誉なことなのでもちろん!!と快諾いたしました。

と、これを書いたらかえってハードルをあげているような・・・
いえいえ、自由研究をするのは息子です。頑張ってもらいましょう。


byどらりん