キハ52のネタを急きょ掲載したため
先週掲載する予定だった記事を一週間遅れでアップします
秦野戸川公園のチューリップ畑風景です
こちらの公園は 主に河津桜が咲く頃と紅葉の時期にお邪魔していますが
チューリップの時期に訪れたのは初めてです
実はこんな大規模なチューリップ畑があることを知りませんでした
鹿の食害から護るため チューリップ畑の周辺にはネットが張られていました
これだけの規模のチューリップ畑をきれいに造り上げ
管理するのは大変だと思います
公園管理の方たちのご苦労に頭が下がります
1
2
3
4
5
6
7
8
早春のセツブンソウから春風景を追っかけてきましたが
桜が咲いて そして散って 春も後半
季節の移ろいは早いですね
あちこち桜風景を見に行きたかったのですが
お天気とか自分の都合とか なかなかタイミングが合わず
結局 自宅周辺のいつもと同じ風景ばかりになりました
1 町田市尾根緑道
2
3 町田市薬師池公園
4
5
6
7
8 鳴き声はすれども なかなか姿を見せないウグイスですが
粘って なんとかカメラに収めました
9 神奈川県立相模原公園
10
11
12
13 横浜桜木町界隈
14
15
16
17
18
19
20
前回の里山さんぽみちと合わせて回った山梨県の一本桜の様子です
自分にとってのお花見は 韮崎市のわに塚の桜と北杜市の山高の一本桜で
2017年に初めて訪れ 神々しい姿に魅せられ それ以来毎年お邪魔しています
今年は3月30日に訪問しましたが わに塚は若干早かったようで 3分咲といった感じでした
またお天気も雲が多めで 八ヶ岳の姿は望めませんでした
前日降った冷たい雨が 標高の高いところでは
雪だったようで 山稜が白くなっていました
この日も早朝出発しましたが とても寒かったです
1
2
3
4
5
6 わに塚の次は山高の一本桜へと向かいました
こちらは ほぼ満開でした
運よく雲間から甲斐駒ヶ岳が姿を見せてくれました
7
8
9 神代桜も回ってみました
以前はお寺の境内に自由に入れましたが
今年から拝観料が必要となり 拝観時間も8時半からとなっていました
確かにこれだけの景観を維持するためには それなりの費用がかかりますね
10
11
丹沢山麓に春の訪れを告げる 秦野戸川公園の河津桜が満開となりました
例年3月上旬に見ごろを迎えますが 今年は1~2週間遅めの開花です
数日前に降った雪で丹沢の尾根が白くなっていますが
丹沢山系に雪が積もるのも 春先によく見られる風景です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
前回の記事の続編です
里山さんぽみちでミスミソウとの再会を果たした後
一路 中部横断自動車道を南下して
富士市の岩本山公園へと向かいました
標高192mの岩本山の山頂周辺は
梅や桜の木が植えられていて
富士山とのコラボが楽しめる人気のスポットです
これまでに何回かお邪魔していますが
前回の訪問は2021年の桜の時期でしたので
4年ぶりの訪問となります
お天気も良く 梅の花の咲き加減もちょうどいい感じで
明るい日差しの中で 早春の風景を堪能することができました
1
2
3
4
5
6
7
8
9
神奈川県からの富士山ビューシリーズ
今回は本日撮れたての二宮町の吾妻山公園からの富士山です
例年は お正月の箱根駅伝観戦とセットで立ち寄るのですが
今年は菜の花の生育が遅れ ようやく見ごろとなりました
雲一つなく 空気も澄んで 清々しい富士山が見られました
1 日の出前に公園の入り口に到着し
山頂まで階段と遊歩道を15分ほど登ります
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
逗子マリーナからの江の島越しの富士山の眺望です
望遠レンズで撮影すると 圧縮効果で
江の島の背後に富士山が迫って見えますが
実際には約70㎞離れています
前回の横浜港越しの富士山は 昨年12月下旬に撮影しましたが
今回は年が明けて1月13日に撮影したものです
1月6日に まとまった降水量がありましたので
雪がしっかり積もり 冬の富士山らしい姿になっています
1 日の出前
江の島シーキャンドルの灯台が点灯しています
2 朝日に染まる富士山
3
4 今回撮影にお邪魔した逗子マリーナ
昭和40年代に整備された複合型マリンリゾート施設です
5
6
7 披露山公園からの眺望
逗子マリーナの裏手の高台に位置します
ここからの富士山の眺めがお気に入りです
8
横浜港の大黒埠頭から 横浜みなとみらい地区越しの富士山の眺めです
ほぼ毎年 冬になると撮影に行きます
高層ビルがどんどん建てられ 昔に比べ富士山の姿が見えづらくなってきました
最近のデジカメは高感度性能が優れているので
肉眼ではほとんど見えませんが
日の出前の ようやく東の空が白み始めたくらいの明るさでも
薄っすらと富士山の姿を捉えることができます
1
2
3
4
5
6
7 ようやく朝陽が差してきました
8 日の出とともに港も活気づいてきます
9
10
11
12
13
前回に引き続き お馴染みの公園の紅葉風景です
こちらの公園の最も象徴的な紅葉風景はメタセコイア並木です
若干遅れ気味でしたが ようやく色づいてきました
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
今年も残すところ1ヶ月となり
遅れ気味の紅葉も市街地まで降りてきて
お馴染みの公園も見ごろとなりました
1 薬師池公園では「薬師雲海」という人口霧の演出が行われていました
地域のニュースサイトなどで紹介されていましたが 初めて見ました
ライトアップの時間帯になると より幻想的な風景になるようです
ライトアップは12月1日までとのことなので 本日で終了ですね
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11