condorさんのブログに里山さんぽ道のカタクリの姿がアップされ
この土日がチャンスだと思っていましたが
土曜日は真冬のような冷たい雨が降り 遠征できず
今日の日曜日は午後から用事があったため あきらめムードでしたが
早朝出発してササっと回れば お昼頃までに戻れるだろうと 決行することにしました
里山さんぽ道の前に わに塚と神代桜も回りましたが
そちらは後日として 先行してカタクリの様子をアップします
condorさんの記事にも書かれているように
里山さんぽ道には 2ヶ所のカタクリ自生地があり
これまでは山の斜面を登攀しながらカタクリの姿を探していましたが
今回初めてメインと思われる自生地へと向かいました
1 いつもとは別の入り口から入山します
2
3 入口から5分ほどで自生地に到着しました
写真では分かりづらいですが 遊歩道の両側に
カタクリが群生しています
4 前日の冷たい雨に打たれて花が閉じていますが
日が当たり気温が上昇すると開花します
5
6
7
8 これまでの自生地にも立ち寄ってみました
メインの自生地より数は少なめですが
こちらも姿が確認できました
9
丹沢山麓に春の訪れを告げる 秦野戸川公園の河津桜が満開となりました
例年3月上旬に見ごろを迎えますが 今年は1~2週間遅めの開花です
数日前に降った雪で丹沢の尾根が白くなっていますが
丹沢山系に雪が積もるのも 春先によく見られる風景です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
昨日 山梨県のザゼンソウとミズバショウの群生地を訪ねてきました
3月に入ってからお天気が安定せず バイクでのお出かけ計画しにくい状況
かつスギ花粉の飛散がピーク状態というのもマイナス要因で
行こうかどうしようか迷っていたのですが
condorさんのブログ記事に背中を押していただき 昨日決行しました
午後から雨の予報も出ていたので 午前中でささっと回りましたが
希少な植物たちとの一年ぶりの再会を果たして このうえない満足感に浸ることができました
1 玉宮ざぜん草公園
2
3
4
5
6
7
8
9
10 藤垈の滝 大窪いやしの杜公園
11
12
13
14 今回も旅の相棒はCL500です
乗り換えてから1年9ヶ月が経過し 走行距離は約11,000㎞
この間の平均燃費は31.4㎞です
大型バイクのカテゴリーですが 価格もお手頃で
コンパクトで気軽に乗れて 自分にとってはちょうどいい感じです
ただ幸か不幸か 同じバイクに出会うことはほとんどありません
バイク屋さん曰く CL250はそこそこ売れているとのことですが
そのCL250ですら あまり見かけません
実は前車のNC750Xから乗り換えの際に
かつて所有していたCB400SSのことを思い出し
とても取り回しが良いバイクでしたので
またCB400SSみたいなバイクに乗りたいと思っていたところにCL500が登場し
実車を見ることなく即決しました
CB400SSはCL400の後継車ということで
現在のCL500とのDNAの繋がりが垣間見れるのですが
CB400SSもヤマハのSR400とモロに被っていて不人気でした
CL500も売れ筋のGB350に顧客ニーズを持っていかれているのかもしれません
前回の記事の続編です
里山さんぽみちでミスミソウとの再会を果たした後
一路 中部横断自動車道を南下して
富士市の岩本山公園へと向かいました
標高192mの岩本山の山頂周辺は
梅や桜の木が植えられていて
富士山とのコラボが楽しめる人気のスポットです
これまでに何回かお邪魔していますが
前回の訪問は2021年の桜の時期でしたので
4年ぶりの訪問となります
お天気も良く 梅の花の咲き加減もちょうどいい感じで
明るい日差しの中で 早春の風景を堪能することができました
1
2
3
4
5
6
7
8
9
毎年楽しみにしている春の妖精たちとの再会
先週は寒波到来のため 断念しましたが
condorさんのブログ記事を拝見し
今週末がラストチャンスとツーリングを決行しました
早朝行動派なので日の出前に圏央道に乗り中央自動車道から
甲府南ICへと向かいました
寒波は過ぎ去ったとはいえ 朝の冷え込みは厳しく
元々苦手な中央自動車道の八王子JCTから勝沼ICの区間を
寒修行の気持ちで何とかクリアしました
1 セツブンソウ
ピークは越えてしまったようで 群生とはいきませんでしたが
ポツリポツリと咲いていました
2
3
4
5 ミスミソウ
次に里山さんぽみちのミスミソウ自生地へと向かいました
こちらもポツリポツリと咲いていました
とても小さな花ですので 見過ごしてしまいそうですが
意外と遊歩道のそばで咲いていたりします
日が差す前の時間帯なので ほとんどの花が閉じた状態ですが
再会できたことに感動です
情報をくださるcondorさんに感謝です
6
7
8
9 ついでと言っては何ですが
毎春おじゃましている里山さんぽみちですが
全体像を知らないので
今回 山頂を経由してルートを一回りしてみました
次回カタクリの時期に再度おじゃまします
10
11