この週末は山梨県のセツブンソウの自生地を訪ねるつもりだったのですが
あまりの寒さに断念しました
氷点下の気温の中 バイクで高速道路を走行するのは辛く
特に中央自動車の八王子JCTから勝沼までの
山間の区間は冷え込みが厳しく
このところの大月市の最低気温はー5℃前後と
無事走破する自信がありません
という訳で 神奈川県の中でも比較的温暖な三浦半島へ行くことにしました
目的地は 横須賀に住んでいた時に ちょくちょく訪れた観音崎公園です
駐輪場にバイクを停め まずは公園の端に位置する観音埼灯台に向かい
日の出を眺めることとしました
1 日本初の洋式灯台として有名な観音埼灯台ですが
陸側から眺められる場所がほとんどなく
意外に目立たない存在です
2
3
4
公園の端の観音埼灯台から広い園内を歩いて
中央部の花の広場へと向かいました
広大な芝生広場には河津桜が植えられていて
この時期 菜の花とのコラボが楽しめます
今年は 本家の河津町の河津桜の開花が遅れ気味のようですが
こちらでは五分咲きといったところでした
5
6
7
8
9
10
condorさんのサイトに掲載された可憐な福寿草に感化され
我が家の近場の公園の様子を見てきました
毎年この時期になると顔を出すので
ちょくちょく定点観測に訪れていますが
今年は 少し株が増えて 花数が増しているようにも見えます
先週 野川公園のセツブンソウを見てきましたが
山梨県市川三郷町の自生地も気になるところです
こちらもcondorさんの記事では 若干遅れ気味のようですが
今週末あたりから期待できそうですね
1 早朝なのでほとんどの花が閉じた状態です
陽が当たり暖かくなれば開花します
2
3
4
5 公園内では早咲きの梅が咲いていますが
全体的には まだまだの様子です
6
7 マンサクは満開
8 ツバキも咲き始めました
寒波到来で 日本海側や北日本では 記録的な大雪となっています
小樽に住んでいた時 出勤前に雪かきをした苦労を思い出します
関東地方は 寒いながらも 冬晴れが続いています
暦の上では 立春を過ぎ 季節は春に向かいつつあります
明るい日差しに誘われて 都立野川公園に出かけてきました
1 公園の梅林では 早咲きの梅が5~6分咲きといった感じです
全体的には 1~2分咲きで 今年は若干遅れ気味かもしれません
2
3
4
5 花期の長いロウバイはちょうど満開でした
6
7 そしてお目当ては公園内の自然観察園で観られるセツブンソウの群生です
観察園内には3ヶ所群生地がありますが
それぞれ咲く時期が少しずれています
一番手前の群生地が 見ごろとなっていました
8
9
神奈川県西部の山里 寄(やどりき)のロウバイ園です
丹沢山麓の南向き斜面に2万本以上のロウバイが植えられ
1月中旬から2月上旬にかけて見ごろを迎えます
ロウバイの甘酸っぱい香りに包まれて
丹沢の山並みを眺めながら ゆっくり散策すれば
心身ともに癒されます
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12