ニセコ高原 晩秋風景 1

10月の中旬に ニセコ高原を巡ってきました
ニセコ高原は ニセコアンヌプリ イワオヌプリ ニトヌプリ チセヌプリ ワイスホルンなどの山岳群からなる
標高1,000m前後の高原です
ニセコと言えば スキーですが 春から秋にかけては ハイキングなども楽しめます
冬が早い北海道では 紅葉も早く 10月半ばでも標高が高いところでは ピークを過ぎています


1 ワイスホルン



2 イワオヌプリ



3 イワオヌプリ



4 五色温泉



5 五色温泉



6 湯本温泉



7 湯本温泉




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

北海道開拓の村 Ⅱ

この村には 北海道開拓時代のいろいろな建物が集められています
各建物を回りながら由来などを読むと 北海道独特の歴史を知ることができます
北海道に来なければ関心を持つこともなかったでしょう
北海道観光の際には 是非足を運んでみてください


1 1馬力



2 旧来正旅館



3 旧広瀬写真館



4 旧ソーケシュオマベツ駅逓所



5 旧菊田家農家住宅



6 旧札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)



7 旧札幌農学校寄宿舎(恵迪寮)



8 旧札幌警察署南一条巡査派出所



9 旧三ます河本そば屋




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

北海道開拓の村 Ⅰ

札幌市郊外にある北海道開拓の村です
広大な敷地に 北海道の歴史的建造物が移築・展示されています
北海道100年を記念して1983年に開村し 今年は30周年にあたるそうです
北海道版の明治村といったところでしょうか


1 旧札幌停車場



2 旧開拓使札幌本庁舎



3 旧開拓使札幌本庁舎とナナカマド



4 旧開拓使札幌本庁舎



5 旧浦河支庁庁舎



6 旧浦河支庁庁舎



7 旧浦河支庁庁舎の窓から



7 旧小樽新聞社



8 旧山本理髪店



9 旧福士家住宅




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

しりべし雑景

タイトルの「しりべし」ですが 漢字で「後志」と表記します
北海道以外では あまり馴染みはないと思いますが 北海道の地方の名前のひとつです
以前は 後志支庁などと呼ばれていましたが 現在は支庁制が廃止され 支庁という名称は無くなりました
小樽市も含まれますが 渡島半島北部の日本海側の地域が後志地方です

前置きが長くなりましたが 小樽近傍の後志地方で撮り貯めた 単品モノを「しりべし雑景」として掲載します

1 ニセコ駅
  9月にニセコ駅を訪ねたら 駅前が何故かカボチャに埋め尽くされていました
  スキーのメッカだけあって 駅舎は欧州風です



2 幌似鉄道公園
  旧岩内線の幌似駅が 公園として整備されています
  北海道には かつて鉄道路線が隅々まで張り巡らされていました
  国鉄末期から今日まで廃線が進められてきており 各地でこうしたメモリアル公園が見られます



3 SLニセコ号
  秋になると函館本線の札幌駅と蘭越駅の間をSLが走ります
  余市町の線路の傍らで待ち構えて撮りましたが 無煙状態で SLとしては いまいちでした  
  最後尾にディーゼル機関車が付いているのも やや興ざめです



4 余市リンゴ
  余市町は フルーツの里として知られていて その代表格はリンゴです
  いたるところにリンゴ畑があり 赤いリンゴが たわわに実っています




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 雷電国道

積丹半島から渡島半島の日本海側をなめるように走る国道229号線は 通称雷電国道と呼ばれています
変化に富んだ海岸線の景色がすばらしく クルマの通行量も少ないので お気に入りのツーリングコースです
せたな町から雷電国道を疾走し 一気に小樽まで戻りました 


1 せたな町市街地



2 せたな町の三本杉岩



3 せたな町から茂津多岬にかけて険しい海岸線が続きます



4 夕陽に赤く染まる岩肌と雷電トンネル



5 天狗山からの小樽夜景
  小樽に帰りついた時には 日もどっぷりと暮れていました
  2日間の旅の締めくくりに ちょっと寄り道をして 天狗山に上がり 小樽の夜景を眺めてきました
 



〔E-PL3/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 岬めぐり Ⅱ

渡島半島の日本海側の灯台です
渡島半島は その幅が狭いところでは30km足らずですが 日本海側と太平洋側とでは 雰囲気ががらっと変わります
 

1 弁慶岬灯台
  この灯台には春にも来ていますので今回が2回目の訪問になります
  その時も同じような写真を掲載した記憶があります
  このあたりは 渡島半島を挟んで 日本海側と太平洋側との風の通り道になっていて とても風の強いところです



2 弁慶岬灯台
  写真の左下の遥か彼方に北海道唯一の泊原発が見えます



3 本目岬灯台




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 岬めぐり

ツーリングの定番 岬めぐりです
岬に立つ灯台を見ると 最果を極めたという達成感のようなものを感じます
今回も いくつかの岬を回りました


1 恵山岬灯台
  津軽海峡の東側の出入り口に立つ文字通り白亜の灯台です
  灯台の周りは公園としてきれいに整備されていて 隣接して資料館もあります
  灯台から少し先の海岸には天然の温泉が湧いています
  波が入るため干潮時のみ入浴することができます



2 恵山岬灯台



3 砂埼灯台
  駒ケ岳の裾野の海浜に立つ灯台です
  その名の通り 砂地の岬です



4 砂埼灯台
  灯台の周りは見渡す限りのススキの原野です



5 砂埼灯台へのアプローチ
  未舗装路を約2km走る必要があります
  景色は最高ですが 途中道路いっぱいに広がる大きな水たまりがあったりとロードバイクにとっては厳しいアプローチでした


6 木直(きなおし)漁港の防波堤に立つ灯台 



〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 江差鴎島

江差駅でキハ40を見送った後 江差の海に突き出た鴎島に行ってみました
島と言っても陸続きになっていて歩いて渡ることができます


1 瓶子岩(へいしいわ)



2 鴎島灯台



3 鴎島灯台(遠景)



4 開陽丸
  幕末に江差沖で座礁沈没した幕府の軍艦を再現したもの




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 江差線

今回の秋のツーリングの主目的は JR北海道の江差線を見ておくことです
かつて国鉄時代は 北海道各地をくまなく走っていた鉄道路線ですが
道路整備も含めたモータリゼーションの進展と人口減少などから赤字路線が次々と廃止され
いよいよ江差線にも魔の手が忍び寄ってきました
来年5月に江差線全線約80kmのうち木古内から江差までの約42kmが廃止されることとなりました

このところトラブル続きのJR北海道
経営合理化のシワ寄せとも言われていますが 自然環境が厳しく人口も少ない北海道で 
黒字を出すのは至難の業であろうと容易に想像できます
廃止は残念ですが JR北海道には この赤字路線を維持する体力は残っていないのでしょうね


1 江差駅入口



2 江差駅内部



3 江差市街地を走るキハ40



4 江差駅に停車中のキハ40



5 折り返し函館行きになります



6 もうすぐこの光景も見られなくなります



7 江差駅で購入した入場券セット



1~6 〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕
7    〔Xperia UL〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013 秋季ツーリング 大沼公園

9月後半の三連休に 道南方面を巡ってきました
プライベートでは バイクで夏季に道東方面を回り 今回は道南方面を回り 
仕事では 室蘭 釧路 根室 稚内 網走方面に行きましたので
大まかではありますが ほぼ北海道全域を回ったことになります 
4月にこちらに来てから半年間ですが 予想以上の成果だと思います

今回の道南方面ツーリングは 1泊2日で 渡島半島をほぼ一周するように回りました
大沼公園駅のすぐ近くの宿に泊まり 朝起きがけに 大沼公園を散策してきました



1 函館本線 大沼公園駅



2 大沼公園&駒ケ岳  



3 大沼公園&駒ケ岳



3 大沼公園&駒ケ岳



4 大沼公園



5 ナナカマド




〔E-PL6/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6〕

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ