goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Rectangular Memories◆

流浪の転勤族のあちこち訪問写真集

はてなブログに引っ越しました

2025-05-11 | Weblog

gooブログのサービス終了宣言に伴い
はてなブログに引っ越しました
お馴染みの皆様 お世話になりました
引っ越し先でお会いできることを楽しみにしています



新緑輝くつつじの丘

2025-05-04 | 花・植物



毎年GWの定点観測 厚木市郊外のつつじの丘公園です
前日の強烈な風雨で 花が散ってしまったのではないかと心配しましたが
何とか持ち応えてくれました
広大な園内に植えられたツツジは
種類によって咲く時期が少し異なるため
4月中旬から5月上旬まで 週替わりで楽しめます
全体的には そろそろ終盤です




























10


11



丹沢山麓の感動チューリップ畑

2025-04-27 | 風景



キハ52のネタを急きょ掲載したため
先週掲載する予定だった記事を一週間遅れでアップします

秦野戸川公園のチューリップ畑風景です
こちらの公園は 主に河津桜が咲く頃と紅葉の時期にお邪魔していますが
チューリップの時期に訪れたのは初めてです
実はこんな大規模なチューリップ畑があることを知りませんでした

鹿の食害から護るため チューリップ畑の周辺にはネットが張られていました
これだけの規模のチューリップ畑をきれいに造り上げ
管理するのは大変だと思います
公園管理の方たちのご苦労に頭が下がります


























キハ52の思い出 大糸線

2025-04-20 | 鉄道



いすみ鉄道で運行されてきたキハ52が引退となりました
いすみ鉄道のキハ52は かつて大糸線で活躍していた車両で
2011年にいすみ鉄道が買い受け 観光列車として第二の人生を送ってきました
いすみ鉄道では まず必要の無いスノープラウが
豪雪地帯で活躍してきた証で かっこよかったです

1965年生まれなので 今年ちょうど還暦ですね
山岳路線用に開発されたエンジン2基搭載の強心臓の持ち主も
寄る年波には勝てずといったところで お疲れさまでした

キハ52引退のニュースを聞いて
かつて大糸線で活躍していた頃
一生懸命追いかけてカメラに収めた記憶が蘇り
古い画像データを引っ張り出してみました
引退の噂がチラホラ聞こえ始めた2006年と2007年の夏 
そして2008年の冬の計3回大糸線に撮影に行きました 
2006年と2007年に使っていたカメラは 初めて購入したデジタル一眼で
ソニーブランド初のデジタル一眼α100でした
2007年の画像データは 残念ながら行方不明で見つかりませんでしたが
ブログ記事は残っています
そして2008年の冬は 雪の中を追っかけました
その時のカメラはα700でした
α700はとてもお気に入りのカメラでボロボロになるほど使い込みました

列車の思い出とカメラの思い出が交錯してしまいましたが
いずみ鉄道のキハ52は保存されるようなので
いつか再会して 大糸線時代を懐かしんでみたいと思います

1 2006年8月












5 2008年1月














11


12


13


14







桜風景2025 ご近所編

2025-04-13 | 風景



早春のセツブンソウから春風景を追っかけてきましたが
桜が咲いて そして散って 春も後半
季節の移ろいは早いですね
あちこち桜風景を見に行きたかったのですが
お天気とか自分の都合とか なかなかタイミングが合わず
結局 自宅周辺のいつもと同じ風景ばかりになりました

1 町田市尾根緑道





3 町田市薬師池公園














8 鳴き声はすれども なかなか姿を見せないウグイスですが
  粘って なんとかカメラに収めました


9 神奈川県立相模原公園


10


11


12


13 横浜桜木町界隈


14


15


16


17


18


19


20



桜風景2025 わに塚 山高

2025-04-06 | 風景



前回の里山さんぽみちと合わせて回った山梨県の一本桜の様子です
自分にとってのお花見は 韮崎市のわに塚の桜と北杜市の山高の一本桜で
2017年に初めて訪れ 神々しい姿に魅せられ それ以来毎年お邪魔しています
今年は3月30日に訪問しましたが わに塚は若干早かったようで 3分咲といった感じでした
またお天気も雲が多めで 八ヶ岳の姿は望めませんでした

前日降った冷たい雨が 標高の高いところでは
雪だったようで 山稜が白くなっていました
この日も早朝出発しましたが とても寒かったです

1 














6 わに塚の次は山高の一本桜へと向かいました
  こちらは ほぼ満開でした
  運よく雲間から甲斐駒ヶ岳が姿を見せてくれました





8


9 神代桜も回ってみました
  以前はお寺の境内に自由に入れましたが
  今年から拝観料が必要となり 拝観時間も8時半からとなっていました
  確かにこれだけの景観を維持するためには それなりの費用がかかりますね


10


11



里山のワイルドな妖精たち

2025-03-30 | 花・植物



condorさんのブログに里山さんぽ道のカタクリの姿がアップされ
この土日がチャンスだと思っていましたが
土曜日は真冬のような冷たい雨が降り 遠征できず
今日の日曜日は午後から用事があったため あきらめムードでしたが
早朝出発してササっと回れば お昼頃までに戻れるだろうと 決行することにしました
里山さんぽ道の前に わに塚と神代桜も回りましたが
そちらは後日として 先行してカタクリの様子をアップします

condorさんの記事にも書かれているように
里山さんぽ道には 2ヶ所のカタクリ自生地があり
これまでは山の斜面を登攀しながらカタクリの姿を探していましたが
今回初めてメインと思われる自生地へと向かいました

1 いつもとは別の入り口から入山します


2 


3 入口から5分ほどで自生地に到着しました
  写真では分かりづらいですが 遊歩道の両側に
  カタクリが群生しています


4 前日の冷たい雨に打たれて花が閉じていますが
  日が当たり気温が上昇すると開花します











8 これまでの自生地にも立ち寄ってみました
  メインの自生地より数は少なめですが
  こちらも姿が確認できました










丹沢山麓の春 2025

2025-03-23 | 風景



丹沢山麓に春の訪れを告げる 秦野戸川公園の河津桜が満開となりました
例年3月上旬に見ごろを迎えますが 今年は1~2週間遅めの開花です
数日前に降った雪で丹沢の尾根が白くなっていますが
丹沢山系に雪が積もるのも 春先によく見られる風景です





























ザゼンソウ ミズバショウ 2025

2025-03-16 | 花・植物

昨日 山梨県のザゼンソウとミズバショウの群生地を訪ねてきました
3月に入ってからお天気が安定せず バイクでのお出かけ計画しにくい状況
かつスギ花粉の飛散がピーク状態というのもマイナス要因で
行こうかどうしようか迷っていたのですが
condorさんのブログ記事に背中を押していただき 昨日決行しました
午後から雨の予報も出ていたので 午前中でささっと回りましたが
希少な植物たちとの一年ぶりの再会を果たして このうえない満足感に浸ることができました

1 玉宮ざぜん草公園


























10 藤垈の滝 大窪いやしの杜公園


11


12


13


14 今回も旅の相棒はCL500です
  乗り換えてから1年9ヶ月が経過し 走行距離は約11,000㎞
  この間の平均燃費は31.4㎞です
  大型バイクのカテゴリーですが 価格もお手頃で
  コンパクトで気軽に乗れて 自分にとってはちょうどいい感じです
  ただ幸か不幸か 同じバイクに出会うことはほとんどありません
  バイク屋さん曰く CL250はそこそこ売れているとのことですが
  そのCL250ですら あまり見かけません
  実は前車のNC750Xから乗り換えの際に
  かつて所有していたCB400SSのことを思い出し
  とても取り回しが良いバイクでしたので
  またCB400SSみたいなバイクに乗りたいと思っていたところにCL500が登場し
  実車を見ることなく即決しました
  CB400SSはCL400の後継車ということで 
  現在のCL500とのDNAの繋がりが垣間見れるのですが
  CB400SSもヤマハのSR400とモロに被っていて不人気でした
  CL500も売れ筋のGB350に顧客ニーズを持っていかれているのかもしれません 


梅と富士山 久しぶりの岩本山公園

2025-03-09 | 風景



前回の記事の続編です
里山さんぽみちでミスミソウとの再会を果たした後
一路 中部横断自動車道を南下して
富士市の岩本山公園へと向かいました
標高192mの岩本山の山頂周辺は 
梅や桜の木が植えられていて 
富士山とのコラボが楽しめる人気のスポットです
これまでに何回かお邪魔していますが
前回の訪問は2021年の桜の時期でしたので
4年ぶりの訪問となります
お天気も良く 梅の花の咲き加減もちょうどいい感じで
明るい日差しの中で 早春の風景を堪能することができました