春と秋の2回楽しませてくれる山下公園の未来のバラ園です
こちらのバラもゴージャスな春に比べて秋は控えめです
横須賀のヴェルニー公園と同じく臨海公園ですが
雰囲気はまったく違いますね
例によって 日の出とともに撮影開始です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
街のあちらこちらで金木犀の香りが漂い いよいよ秋本番
関東近辺も標高の高い所では紅葉が始まっているとのことで
様子を見に山へと出かけてきました
今回の山は 黒岳と白谷ノ丸の尾根続きの2座です
黒岳と言うと 富士山の北側の御坂山塊の黒岳を想像しますが
今回はそちらではなく 大菩薩連峰の南に位置する黒岳です
ちなみに御坂山塊の黒岳は 2021年4月に登頂しました
黒岳の標高は1,988mとほぼ2,000m級ですが
標高1,560mの大峠という登山口までバイクで上がれるので
自分の足で登る標高差は400m少々ということで
登山というよりハイキングに近い感じです
ところどころ急登もありますが 岩や石がゴロゴロしたところはなく
前回登ったの蓼科山や去年登った瑞牆山に比べたら
はるかに楽ちんです
標高1,500m付近から上は ブナやカエデが紅葉していました
いよいよ紅葉シーズンの到来です
1 大峠の登山口
大峠には国道20号線の大月市の真木から県道510号線を北上し
さらに県営林道真木小金沢線を北上します
大峠から先は 一般車通行止めです
2 大峠から富士山の眺め
3 黒岳方面に進みます
反対方向は有名な雁ガ腹摺山への登山道です
4 紅葉の中を進みます
5
6
7
8 途中ところどころ木々の間から富士山の眺望もあります
9 約1時間20分で黒岳山頂に到着しました
黒岳山頂は木々に覆われ周りの眺望はありません
通過して先に進みます
10 黒岳から約30分で白谷ノ丸山頂に到着しました
11 白谷ノ丸からの眺望は素晴らしいの一言
写真撮りまくりです
12
13
14
15 南アルプスの稜線も一望できます
16 下山するのが惜しいくらし素晴らしい景色でした
17 無事下山し大峠に戻ってきました
下りに要した時間は1時間20分でした
18 紅葉を楽しみながら帰途に着きます
19
20
秋バラの季節がやってきました
このブログでも頻繁に登場する横須賀のヴェルニー公園もバラの名所ですが
こちらの秋バラは 春に比べると とても控えめです
その代わり 朝日に照らされる南極観測船しらせの存在感が抜群でした
1
2
3
4
5
6
7
仕事の関係で千葉県の銚子市に宿泊できたので
早起きをして犬吠埼の日の出を見てきました
関東の最東端の犬吠埼は 離島や山の上を除き
日本で初日の出が一番早く見られるそうです
ポスターの「明日に一番近いまち 銚子」に納得です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
先週行った藤沢市郊外の田園地帯の彼岸花風景です
小出川沿いに約3kmにわたって群生しています
遠く富士山の姿も見え 色づき始めたまわりの田んぼと合わせて
日本の原風景に癒されます
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11