goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Rectangular Memories◆

流浪の転勤族のあちこち訪問写真集

吉舎の彼岸花 Ⅱ

2009-09-28 | 花・植物

群生地への交通のアクセスは決して良くありませんが 朝早くから多くの人が来ています
雑誌等で紹介されたりして 訪れる人が増えて俗化してしまっているのではと心配しましたが
山間のひなびた里の雰囲気がたっぷり味わえます











〔PowerShot A650IS〕


吉舎の彼岸花

2009-09-27 | 花・植物
シルバーウィーク最終日 広島県随一の彼岸花の群生地に行ってきました
もうピークを過ぎて枯れてしまっているかと少し心配でしたが ちょうど最盛期というところで見事でした











〔PowerShot A650 IS〕

彼岸花 赤と白

2009-09-26 | 花・植物
彼岸花の花言葉には 悲しい思い出とかあるそうです
暑さ寒さも彼岸までといいますが 確かに彼岸花が咲いて残暑も終わり 秋がどんどん深まっていくことを思うと
真っ赤な花の色が むしろ哀愁をさそうような気がします
幼いころ親などから あの花には毒があるから触ってはいけないといわれたりしたせいか
自分的にも特別な存在感のある花です
しかし白い彼岸花には そういったイメージは無く むしろ清純とか純真とかいった言葉が似合いそうです














〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
 

横浜 開港150周年

2009-09-25 | 海・港・船・灯台
今年は 横浜港が開港してから150周年にあたり それに合わせていろいろな施設が整備され
いろいろなイベントが行われています
4月に広島に転勤してしまったため 春から夏にかけて行われたイベントを見ることはできませんでしたが
連休で自宅に戻った機会に 久々に横浜港の様子を見に行ってきました














〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕

天浜線

2009-09-24 | 鉄道

天浜線 正確には天竜浜名湖鉄道といい 静岡県の掛川駅から浜名湖の北側を通って新所原駅までの間を走っています 
国鉄時代は二俣線と呼ばれていましたが 昭和62年にJRになった際に 独立して第三セクター化されました
今回 佐久間レールパークに行ったついでに 天浜線の天竜二俣駅に立ち寄ってみました

他の第三セクターと同様に 天浜線も利用者が暫減していて厳しい経営が続いていますが
この線にSLを走らそうという声もあるようです
実現するといいですね














①~③ 〔α700/Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3〕
④    〔GX200〕


佐久間レールパーク号 

2009-09-23 | 鉄道
佐久間レールパークの見学者のために土休日だけ運転される「佐久間レールパーク号」
車両は国鉄時代の117系が使われています
JRになってから白地にオレンジストライプのJR東海カラーに塗装されていましたが レールパークの閉館に合わせて
国鉄時代のオリジナルカラーに再塗装され これもファンの注目の的です

ところで佐久間レールパークのある飯田線ですが 旧国鉄の中でも異色の歴史を持つ路線で
愛知県 静岡県 長野県の県境付近では 森林鉄道を思わせるような谷間 渓谷を走っています
その景色はすばらしく 途中には小和田駅や田本駅などの秘境駅があって探究心も大いに満たされます



佐久間レールパーク号が入ってきました 老いも若きも一斉にカメラを向けます


名古屋方面から大勢の見学者を乗せ到着です ギャラリーに囲まれ大人気です
 

ヘッドマークのデザインは一般公募したもので 9月中は毎週変わります


退避線の佐久間レールパーク号の横を特急「伊奈路」(373系)が駆け抜けていきます

〔α700/Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3〕

佐久間レールパーク

2009-09-22 | 鉄道
山間の小さな町の小さな駅から子供たちの歓声が聞こえてきます
ここは飯田線の中部天竜駅に隣接する鉄道車両の展示施設「佐久間レールパーク

平成3年にオープンしたこの施設が 今年11月1日をもって閉館することになりました
数年前にも一度訪れたことがありますが 間もなく閉館との話を聞き 連休を利用して再訪してみました
前回訪問時は 自分を含めて2~3人の見学者で 本当に寂しい限りでしたが
今回は閉館間際と連休ということもあり 電車で来た人 マイカーで来た人 あふれんばかりの人人人でした

なお 平成23年には 名古屋市内にJR東海の新たな鉄道博物館ができるとのことで こちらの車両等も一部移設されるようです



旧中部天竜機関区を利用して多数の旧型車両が展示されています


中部天竜に列車が到着すると入場者の長蛇の列ができるほどの賑わいです


閉館を前に綺麗にお化粧直しされた車両にファンの熱い視線が注がれます


0系新幹線の運転台も大人気です

〔α700/Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3〕