goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






11月になって、あっという間に1週間が過ぎようとしています。


いかがでしょうか。


中間テストが終わってから、学校行事の文化祭、秋休み、
部活動の大会などあって、まだまだその忙しさ、余韻を残している
ところかもしれませんが、時間は着実に経過していきます。


そして、来月の今頃には期末テスト、再来月の今頃には三学期が始まると、
目まぐるしく、状況が変わってくることになります。


忙しい昨今の学生はこういった先々の状況に対して、
より一層、敏感に対応していかなければならないのですが、
なってみないとわからない、その時その時で臨機応変に対応するとして、
その結果が伴わなければ、『許されない』となるのが私立校・中高一貫校です。


うるさいように書いておりますが、学校での定期テスト、成績の結果によって、
進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校では、その『機会』は有限回しか
ありません。


無限にあって、いつまでも与えられ続けるわけではありません。


そのことに気付かずに、自分たちには、子供たちには、
無限の可能性と将来・未来があるとして、いつまでも結果には
目を瞑り、無視続ける方の中から、進路が、選択肢が失われていくことになります。


そういった意味では、学生時代の『時間』は残酷です。


いつまでも待ってくれることなく、徐々に追い詰めるように、追い込むように、
悩んでも葛藤しても、強く思い、深く考え、長く願っても、
次々と出てくる『結果』によって、進路・選択肢を“決めつけられる”ことになります。


特に私立校・中高一貫校においては、今後、その“決定”、つまり進級・進学の合否が
より早まることになることが予想されます。


2020年度の教育改革、2019年度から始まる『高等学校基礎学力テスト(仮称)』において、
学校・先生側が『結果』を求められることになり、その『結果』が学校運営、さらには進学率などに
大いに関わってくる可能性があるために、本気になってきています。


また厳しい書き方になりますが、授業についてこれない、
ましてや、やろうともしないという方には、『やらせようともしない』親御さん、ご家庭には、
さっさと『出ていって』もらうという態度・姿勢を強行してくると思われます。


もうゆとり教育からは脱している世代となりますので、厳しいように感じられるかもしれませんが、
『自己責任』として、切って捨てられるようになっていくことでしょう。


そうなった時、何のために私立校・中高一貫校に入学させたのか、
入学させて安心、後は子供が、学校・先生が、『勝手に』やってくれると、
任せきりにした責任を問われるようになってくると思います。


この二学期においてのテストの点数、成績の落ち込みによっては、
進級・進学に響いてくることは、予想できるものですが、
それでも部活動や趣味、習い事をさせている親御さん、ご家庭を見ていると、
失礼ながら、その覚悟があっての放任主義を貫いていると見えます。


これからの私立校・中高一貫校での授業の進度、質、内容を考えますと、
それでうまくいく方はごく一部でしょう。


いわゆる文武両道のモデルケースとなる方だけで、それ以外の方は、
その方を光り輝かせるための『犠牲』になると思います。


それでも文武両道でしょうか。


昨今の私立校・中高一貫校は文武両道に異常なまでにこだわられていますが、
今後のその是非を問われるまでの間、犠牲者の数は増えていくことになると思います。


何度もうるさいかもしれませんが、“そう”なってからでは、
私立校・中高一貫校では、取り返しのつかない、取り戻しのきかない
環境・状況・状態となりますので、気を付けて下さい。


周りの友人・知人が進級・進学できると安心しきって、学校生活、授業中と
ふざけあっている中、進級・進学できないと決まった方は、
受験や留年・転校・編入ということを考えなければならず、
そんな中でも勉強を進めなければならないことになります。


遠い未来の話のように感じられるかもしれませんが、授業の進度が速まり、
質も量も増えた今年度以降は、この進級・進学の合否が、2年次の二学期の時点で、
それも義務教育である中学生といえど、『進学できないこと』が決まる可能性が
高くなります。


それだけ学校・先生側が本気になってきているということを、
これは失礼ながら、親御さん、ご家庭も覚悟を持っておかないと、
ズルズルと転落していくことになります。


塾という立場だから、宣伝文句で煽っているのだろうと思われるかもしれませんが、
その妄言めいた煽り通りになった時、残念ながら『私立校・中高一貫校の進級・進学』の
お手伝いをさせて頂いている当塾では、入塾を『お断り』させて頂いております。


むしろ、受験や転校を見据えて、大手進学塾か予備校などに通われる、
あるいは家庭教師によるマンツーマン指導をお勧めさせて頂いております。


今年度以降の授業の進度の速さは、質・量・内容は、一歩間違えば、
テストの点数、成績以上に、基礎学力の低下を招く、可能性を秘めています。


“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”とはいえ、『その状況・状態』から、
部活動など忙しい今まで通りの生活をして、片手間で、ちょこちょこと要点を抑えて、
80点、90点もの高得点を取れることはありません。


むしろ、もう進級・進学できないことが決まる決定打となるような点数を
取る可能性が高いです。


昨年度までは、そうして『飼い殺して』いくように、3年次ギリギリまで、
進級・進学の問題を先延ばしにしていたことも多かったでしょうが、
今年度からは、もうこの時期までに、進級・進学できないことが、
『決定』した方のほうが多いと思います。


その方々を見て、1年後、2年後、自分が同じ状況・状態になった場合のことを
よく考えておくことをオススメします。


親御さん、ご家庭の方は、この時期、進級・進学出来なかった方のご家庭が
どう対応していくのか、どうするのかをよく観察しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
そろそろすっかりすっきり、嫌なことは忘れて、楽しまれている頃だと思います。


親御さんの機嫌や気分も直り、うるさく言ってこなくなったので、
ほっと一安心、好き勝手にやって、面白楽しく学生生活を満喫していると思います。


ですが、そんな面白楽しくをできるだけの結果を出せたかどうか、
二学期中間テストの結果を、出来れば一学期からの結果も含めて、
もう一度確認して下さい。


塾でもよく確認するようにしておりますが、
テスト結果を何点ぐらいという風にしか覚えていない方の多くは、
進級・進学のギリギリを行ったり来たりされております。


自分の点数、それも次回どれくらいの点数を取らないと『ヤバい』という教科ですら、
前回の結果を覚えていないというのですから、何とも呑気なものではありますが。


自分の出した結果に無頓着というのは、あまりにも無責任です。


それで進級・進学はさせてくれ、自分は本気で進級・進学したいと
思っているとは言えないでしょう。


自分のことには、自分でしっかりと責任をもって下さい。


学校・先生も呆れていることでしょうが、最近は本当に、
自分の状況、つまりは点数、成績のことなどを知らぬ存ぜぬ、
関係ない、わからないという態度・姿勢を示す方が多いです。


これは失礼ながら、親御さん、ご家庭も含めてです。


学校・先生から呼び出し面談で、説教されて、
親としてのメンツを潰されたと思われる方も少なからずいるかと思いますが、
お子さんの状況、点数、成績を考えれば、“そうなること”は
簡単に予想できたことでしょう。


特に、学校での定期テスト、成績によって進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校では、うるさいくらいに点数、成績の結果を
言ってくることになります。


そんなことを言われたくない、言われないようにするためにも、
『結果』を出さなければ、言われ続けることになります。


そして、私立校・中高一貫校では、進級・進学の要綱に従い、
『いつまでも』待ってくれるものではないということになります。


前回の中間テストの結果は、何点でしょうか。


そして、期末テストでは、何点以上を取らなければならないでしょうか。


さらには、いつまで、そんなことを続けるつもりでしょうか。


よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

来月の今頃には、期末テストが始まる、始まっていると思います。


そんな馬鹿なとのほほんとされている方は、失礼ながらこれは親御さん、ご家庭の方も、
学校から渡されている年間予定表を確認して下さい。


昨今の傾向ではありますが、生徒本人はもちろんのこと、親御さん、ご家庭の方も、
こういったスケジュールに無頓着な方が増えています。


自分のことは自分でやりなさいということなのかもしれませんが、
そうすると、大抵の子供が『やらない』ということを『やります』。


自分のことを自分で、ということは、『やらない』という選択・決断を下すのも、
自分の意思となりますので、そういった確認は『やりません』。


やらなくても、どうせどこかの誰かが言ってくれる、与えてくれる、
さらには直前になって考えればいい、『なってみてからわかった』でいいという
結論に達しているように思えます。


こうなると、事前事前の対応が必要となる、学校の定期テストや成績、
特にこれが進級・進学の基準・合否となる私立校・中高一貫校においては、
最悪の結果を招くことになります。


“たかだか”学校の勉強、テスト、成績“ごとき”のことでは、
大したことではないかもしれませんが、これを社会に出てからも続けるとなると、
もう最悪や悲劇といったものでは済まなくなることでしょう。


不幸の連続を生むことになり、人生を呪うことになる、とまでは言い過ぎかもしれませんが、
それに近い不幸、それも他人から“そう”扱われる可能性が高くなります。


そんなこと大したことないと思われるのかもしれませんが、
それもまた親御さん、ご家庭の教育・しつけの賜物なのかもしれません。


スケジュール管理や確認などは、『やれ』といわれてもなかなかできないことですが、
『自分で何とかしろ』と言われれば、皆さん“適当に”やられることが多く、
さらには上記したように『やらない』という決断をされる方が多いでしょう。


そのことで、どんなに痛い目、つまり点数や成績が下がるなど起きたとしても、
それとこれとは関係ない話として、反省することなく、また同じことを繰り返すことになります。


親御さん、ご家庭にとっては頭の痛いことだと思いますが、
これは親御さん、ご家庭が、“一緒になって”確認すれば、相談すれば、
解決できる問題だと思います。


自分でやりなさいでは『やらない』という決断をする方が多いですが、
『一緒に』確認しあう、つまり、仕事などで言えば、
一緒に仕事をするパートナーとして、問題点とスケジュールの管理・確認を
することは『一緒に』行わなければなりません。


失礼ながら、スケジュールの管理・確認を出来ないお子さんを持つ、
親御さん、ご家庭では、こういったことが行われていないと思います。


であれば、お子さんが、『自分でやりなさい』と言われただけで、
スケジュールの管理・確認を出来るわけもなく、それどころか、するわけもない、
となるのが当然のことだと思います。


さらに、大人である親御さん、ご家庭の方は、来月の今頃の、
ご家庭内の予定や計画、そこから先の予定も含めて考えておかなければ、
お子さんに『模範』『規範』を示すことはできないことでしょう。


もちろん、予定や計画通りになど全て上手くいくことがないでしょうが、
それも含めて『大人でも予定や計画通りいくことはない』
“だから”どうやって対応するのか、考えるのか、までを、
お子さんに示すことができれば、お子さんは“自分で”スケジュールの管理・確認を
行うようになることでしょう。


このことを教えられることができるのは、今ではご家庭内の話になっていますので、
学校・先生に、『指導してもらえる』などとは思わないほうが良いでしょう。


特に、私立校・中高一貫校などにおいては、そういった『当たり前のこと』は、
出来るものであり、『親御さん、ご家庭』が指導・教育しているものだと、
思われています。


言い方が悪いですが、
“そういった指導・教育をしている・できる”『親御さん・ご家庭』の子を、
日中、一時的に『預かっている』感覚に過ぎないと思います。


昨今のパワハラ、体罰などの諸問題から、この感覚はより一層強くなっていると
思います。


スクールカウンセリングなど別途対策をしているようにも思えますが、
テストや成績の『結果』に対してはシビアになっていることが、
そう物語っているように思えます。


学校・先生側にしても、『問題のある子』は、その学校に『合わない』わけですから、
早めに出ていってもらいたいというのが本音だと思います。


親御さん、ご家庭からすればふざけるなという話だと思いますが、
厳正な基準がある私立校・中高一貫校において、勉強するという契約を交わし、
その約束を反故にしているのがお子さんであり、親御さん、ご家庭だという
強い態度に取れるのが、私立校・中高一貫校です。


今後はその傾向が強くなっていくと思われますが、そうなってからの、
学校・先生側のサポートはないものだと思って下さい。


話がまた脱線しましたが、この時期、親御さん、ご家庭の方も含めて、
もう一度予定を、計画を見直して下さい。


間違っても『なってみてからわかった』で何とかすればいいという、
『規範』『模範』を示すことのないようにしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

学校行事の文化祭や秋休みなどで、この時期、1・2週間ほど、
休みになったり、授業が進まなかったりとするかもしれませんが、
『そうなることを見越して』、学校の先生は宿題などを“事前”に
出してくれていると思いますが、いかがでしょうか。


『知らない』『わからない』のであれば、友達に、あるいは先生に直接、
聞いて下さい。


もう二学期にもなって、わかったと思いますが、
(自分が)『知らない』『わからない』から、
“許される”ことなどありません。


むしろ、学生時代は社会に出るにあたり、“罰せられる”ことになることを、
指導し、教育していくのが本来の姿だと思います。


昔であれば、それがげんこつ一つで済んだものもありましたが、
今では、徹底して、記録して、その記録をもとに断罪する形になっています。


それが良いのか悪いのかの議論をするつもりはありませんが、
これからの学生の皆さんは、監視と審査、記録と情報という環境のもと、
若いながらも、自分の人生に『自己責任』を取らされることになると思います。


個人的には、若い学生の皆さんが、たった一つのミスで、
たった一つの思い違いで、その後の未来が、将来が、
全て台無しになってしまうのはどうかと思います。


ただ、世間は、社会は、そうなるように環境が整いつつあるうえに、
多くの人の意識・認識としても、中学生・高校生だとしても、
やっていいこと悪いことは『わかる』ものだろう、
それこそ犯罪めいた言動に関しては『罰せられるべき』だという方が
増えてきているように思います。


そして、これは、『勉強』においても、そうなっていった時、
勉強する機会と場が、一気に無くなる危険性を伴います。


私立校・中高一貫校生を多く見てきたので感じたことではありますが、
私立校・中高一貫校で進級・進学できなかった方は、
一気に勉強しなくなる方が多いです。


それは進級・進学できないことが決定してから、
とりあえず、今後をどうするかで『じっくり』『ゆっくり』考える、
そうして、その結論・決断が出るまで、また『勉強』はお休みにして、
どんどん対応が遅れていき、気付いたら、
何をどう勉強していいかわからなくなってしまう。


与えられることに慣れている私立校・中高一貫校生の場合、
この切り替えがすぐに出来ることは稀です。


対応が早い“親御さん・ご家庭”によって、
修正・修復が間に合うことがありますが、
ここでも自己責任で、自主性・自由に任せるとなると、
ほぼ間違いなく、その後の進路は勉強とは無縁の世界を
歩まざるおえなくなります。


昔でも、そういった方は一定数おりましたが、それでもある程度の
『強制的な力やサポート』が介入されて、立ち直る、取り戻す方も
おりました。


しかし、今ではそういった『強制的な力やサポート』は、パワハラであり、
虐待であり、精神的体罰などとなってしまうために、一切を、
若い子供たちに、自己責任として押し付ける形になっています。


今後、この格差が拡がっていった時、その差が『人間性』までも、
結びつけられることに懸念しております。


話が壮大なものとなりましたが、情報化・記録化が進む昨今では、
こんな妄言のようなことが近い将来起こりうるのではと、心配しております。


すでに水面下では起きつつあるのかもしれませんが、
その入り口が、この私立校・中高一貫校において、
進級・進学できないこととならないことを祈ります。


色々な悩みや葛藤があるかもしれませんが、受験なく進級・進学できる
私立校・中高一貫校において、進級・進学の『機会』は“有限”であり、
『いつまでも』待ってくれるものではないということに、
これは失礼ながら、親御さん、ご家庭も早めに気づいて、
事前事前の対応をしておくことをオススメします。


この時期に出されている宿題はその末端のようなものとなりますが、
『平常点』を上げる機会、そして二学期期末テストに向けての準備、
時間づくりの機会であることに気づいて動き出すようにして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

文化の日の祝日を前後に、学校行事の文化祭や部活動の大会、
さらには秋休みなどによって、授業が進まない学校が多いと思います。


加えて、この時期の土日は他校の文化祭などもあり、
幅広い交流を持っている昨今の学生は、イベントごとで
引っ張りだこだと思います。


そうなるとお休みになってしまうのが勉強や宿題だと思います。


宿題はやらなければならない意識を持っていると思いますが、
勉強に関しては、『授業がそれほど進んでいない』という理由から、
仮に中間テストで悪い点数を取ったとしても、やらない方が多いと思います。


また、最近は生徒、お子さんの自主性・自由を認め、
『やらせる』『口うるさく言う』親御さん、ご家庭も減ってきており、
結果、“やらない”方は、とことん、徹底的にやらないという姿勢・態度を貫き、
その姿勢・態度を、ズルズルと引きずってしまう方から、淘汰されるように
なってきました。


十数回の定期テスト、8回の成績で進級・進学という進路が決まる
私立校・中高一貫校で、こういった傾向が続くともう手遅れとなります。


さらに結果に対して無責任、他人事、失礼ながらこれは親御さん、ご家庭の
教育・しつけの賜物で、中学生・高校生ともなると反抗期もあって、
もう取り戻しができないほどになってしまうと、私立校・中高一貫校に
通う意味がなくなる、つまり受験なく進級・進学できるはずの私立校・中高一貫校で、
進級・進学できなくなって、『追い出される』ことになります。


その後の進退は、厳しいことですが、上手くいくことは少ないでしょう。


失礼ながら、昨今の私立校・中高一貫校で、進級・進学できなかった方の末路、進路は、
かなり悲惨なものになっています。


“ギリギリ”進級・進学できた方の話ばかりが横行して、その話をうのみにされる方、
これも失礼ながら親御さん・ご家庭にも多いと思います。


ですが、『生き残った』方の話ばかりを信じて、『追い出された』方を
全く見ないその姿勢・態度は、自分の首を絞めつけることになります。


特に今年度以降は、“生き残る”方は少なくなり、むしろ、早々に『追い出される』方が
増えていくことが予想されます。


そうなった時、まさか自分が、自分の子供が、そうなるなんてと思った時には、
すでに遅いことになります。


塾だから、宣伝文句で、脅し文句で書いているんだろうと思われるかもしれませんが、
現実的に、客観的に見て、定期テスト、成績という『機会』は、
宣伝や脅し以上に、事実としてのしかかってくることになります。


2年次のこの時期には、もう折り返し地点に来ていること、そして、
ここから巻き返すのに、どれくらいの点数・成績を取り、そのための勉強は、
生活は、どうするのか真剣に考えなければ、“通っている学校”での進路は
閉ざされることになります。


受験などで、まだまだ大丈夫、ここから挽回、逆転もありえると言えるのは、
受験という『機会』が、一発テストで、『全て』試されるために、
当日の運や体調、偶然や奇跡などが起こり得るから、最後まで希望をもって
頑張りましょうといえます。


ところが、十数回の定期テスト、8回の成績をもって、総合的に、統計的に、
進級・進学の審査が行われる私立校・中高一貫校の進級・進学においては、
このような楽観視をして、うまくいくことはまずありません。


残りのテストの回数、点数、残りの成績の回数は決まったものであり、
回数が減る度に、進級・進学の条件・クリアすべき点数などが、
跳ね上がってくることになります。


『学校の』勉強、テストなんて、やる気になれば、すぐに点数が上がると
思われていて、実際に上げる方も多いですが、その『上げ幅』『点数』では、
“今までサボった”“借金にした”分を、返しきれていない場合があります。


昨年度まではそれでも、その上げ幅、点数の伸びを“考慮”して、
審査・会議を重ねて、進学まで『押し上げて』いたことでしょうが、
今年度以降は、その審査・会議はかなり厳しいものになり、
むしろ、形式的なものとなって、徹底的に数字・数値だけを見て、
判断されるようになっていくと思います。


結果至上主義のように感じられるかもしれませんが、このことは、
入学時に必ず説明されていることであり、言った言わないの水掛け論とならないように、
きちんと進級・進学要綱を渡されていて、さらには、各学期の呼び出し・面談とまで
行っているとなれば、いつ学校・先生側が、この『結果至上主義』を徹底してきても
おかしくないと言えます。


2020年度の教育改革に向けて、少なくとも私立校・中高一貫校の各校は、
この流れに則ってきているように思えます。


また、何よりも、2019年度から行われる『高等学校基礎学力テスト(仮称)』に
向けて、本気になってきていると思います。


そのテストによって、今までは、“受験時”のテストの難易度などによって、
試算されていた、学校の偏差値やレベルを、『その学校に通ってから』の偏差値やレベルを
このテストで試算される可能性が高いとなると、その後の大学への内部推薦、あるいは
推薦枠になど大きく影響してくることになるでしょう。


もちろん、良い例として、より偏差値の高い学校への外部推薦枠が増えたり、
条件が緩和されたりということもあるでしょうが、そういったごく一部の方よりも、
全体的に、その学校のレベル・偏差値を下げるテストになる可能性が高くなると思います。


特に、『受験』を見据えた進学校と異なり、『内部進学』を“当たり前”と思っている
私立校・中高一貫校などは、その結果が顕著になると思われます。


普通の学校でも、“受験組”の方々は、高校2年次の秋冬から、
受験を見据えた勉強を開始し、基礎学力の向上を図ります。


そうなると、偏差値の高い私立校・中高一貫校とその学校よりも
偏差値の低い(とされる)学校の実際の結果、つまり、『通ってからの学力』の結果が
逆転現象を起こしている場合、果たして『内部進学』を許している高校・大学が、
どう判断するのか、今後の注目すべき点になると思います。


内部推薦枠が一気に減るということはないでしょうが、
内部進学の条件や要綱が厳しくなって、実質内部進学の数が
大幅に減ってしまうことになるかもしれません。


話が脱線しましたが、そういった内情を鑑みて、
これからの自分、お子さんのことを、よく考えられることをオススメします。


今後の教育における環境は目まぐるしく変わってくることになります。


その変化に振り回されて、さらには『犠牲者』とならないように
事前事前の対応をよく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

物理的な話をすれば、約一か月近く、30日以上、720時間以上あるので、
『まだまだ』という表現は間違いではないと思います。


ですが、それまでに何を行い、何を終わらせ、何をできるようになって
おかなければならないのか、そこまで考え、計画し、予想し、
『まだまだ』だと思っていますでしょうか。


一日の勉強時間は一時間、期末テストまで計、約30時間、
宿題1ページやるのに2時間かかる、その宿題は10ページ以上出されている、
この時点で、一日の勉強時間が一時間ではとても間に合いそうにないことが
わかると思いますがいかがでしょうか。


それでも、テスト前、一週間前になったら、2~3時間から、5時間ぐらい
勉強するからという皮算用で、『まだまだ』大丈夫でしょうか。


中間テストが終わってから、そうしてきて、進んだものは何でしょうか。


授業は進んでいるにも関わらず、演習として出されている宿題は、
ノートは、プリントは、せめて、そのまとめだけでも、
やってきたものは、進んでいるものは、ありますでしょうか。


中間テストが終わってから、学校行事や部活動で忙しくなって、
『そんなこと』している暇がない、時間がないという方もいることでしょう。


では、それら、学校行事や部活動が落ち着いてから、
『そんなこと』する暇や時間が出来たら、その時から、その日から
やりますでしょうか。


やるというのであれば、その時、その日を決めて下さい。


そして、せめて、その時、その日から、何をどれだけの量やるのか、
いえ、『やらなければならないのか』を決めて下さい。


決めないのであれば『覚悟』してください。


この二学期期末テストは今年度の集大成として、
学校・先生側が『本気』になっていると思います。


進学の合否はもちろんのことですが、おそらく1・2年生においての
進級・進学の合否も『決める』ようにしてきている可能性が高いです。


そうして三学期の学年末テストを待たずに、
三学期は留年・転校・編入などの『事務処理』を行う学期にしてくると
思われます。


昨年度までの毎年は、学年末テストが終わっての3月中旬からの
短い期間での事務処理になっていたため、『仕方なく』あるいは『とりあえず』
進級・進学の問題を“保留”して、次年度持越しとしていた学校・先生は
多かったと思います。


しかしながら、今年度以降、そうした対応をしていたのでは、
2020年度からの教育改革に間に合わなくなり、
ドタバタの中、最悪の形、つまり卒業要件も満たさずに、
卒業まじかで『退学』という形になってしまうことになる可能性があります。


それを避けるためにも、特に学校の定期テスト、成績によって、
進級・進学が決まる、また卒業要件が厳しい私立校・中高一貫校では、
この二学期の内に、そうした決定事項を終え、三学期から余裕をもって、
『事務処理』が行えるようになることが予想されます。


これに関しては、親御さん・ご家庭も『覚悟』しておくことを
オススメします。


そうなってからは、通っている学校での進級・進学はもう、
決してできません。


いやいや、まだ学年末テストが残っているから大丈夫だろうは
もう無くなります。


学年末テストは『救う』テストでは無くなり、
次年度に向けた『加点』のテストとなると思われます。


感覚としては、今年度の学年末テスト、成績は、
次年度の『最初』のテスト、成績として扱われるようになると思います。


ですので、この二学期期末テストが実質今までの三学期学年末テストのようなものとなり、
ここで、進級・進学の合否の審査が行われることになると思います。


また、そうなると1・2年生、義務教育の中学生といえど、
安心できなくなってくると思います。


2年生は特に、この二学期期末テストが『2年次最後のテスト』、
成績となった場合、この時点での進学の合否が出ることはあり得る話になります。


1年生、義務教育の中学生に至っても、もう今年度の結果が出るということは、
それで残りのテスト、成績の回数では、進学の可能性がかなり狭まるように
なります。


そのことに気付かずに、“今まで通り”の生活を続けていく方から、
進級・進学出来なくなっていくことになることでしょう。


昨日も書きましたが、『進級・進学出来なかった方』の今までの経緯、
今後の動向をよく確認しておくことをオススメします。


その方の傾向が、点数・成績の推移が、そのまま、
その線引きのデータとして使われている可能性があります。


そうなると今後は、今年度『進級・進学出来なかった方』の経緯を、傾向を
辿るように、その時、そのタイミングを持って、進級・進学の合否を、
検討していくようになると思います。


実験サンプルのように感じられるかもしれませんが、そういったことでも、
『情報・記録』が“有意義”に使われるというのが、情報化・記録化の恐ろしさだと
思います。


大げさな説教、妄想だと思われることだと思いますが、
もしそうなった時、来月の中旬以降、どうなっても、
誰も知らない、わからないこの先、道を歩むことになるということに
『覚悟』をしておいて下さい。


三学期から留年・転校・編入などの手続きがあるということは
一見すると、3月中旬からドタバタするより余裕があるように
思われますが、受け入れ先の対応が間に合っていない場合、
学校・先生側は形式上・書類上の『事務処理』を早く行えますが、
そこからの先の対応は、親御さん・ご家庭の問題として、
ここでも『自己責任』として押し付けられることになります。


そこでも、『なってみないとわからない』で済ましていると、
手続き一つ遅れただけで、留年・転校・編入や卒業ではなく、
『退学』として、学校を去ることになるかもしれませんので、
気を付けて下さい。


そうなれば、受験なく進級・進学できる私立校・中高一貫校において、
『中退』したということになり、『記録』される、あるいはそのまま、
学歴としてその学校に『通っていた』事実が無くなることになります。


不吉な予言のように感じられるかもしれませんが、今年度以降、
何人かの人が“知らず知らずに”こうなってしまうのではと懸念しております。


そのような道にだけはならないように、よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

■『小学生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学1年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学2年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学3年生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校生の勉強の仕方』

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






中間テストがあった10月も終わり、変えることのできない結果も出て、
学校行事と部活動などで忙しくなってきて、それが終わると秋休みなどの
連休もあり、ひとまず『勉強』はお休みとされる方が多いと思います。


“まだまだ”11月になったばかり、今週、さらには来週くらいまで休んでも
大丈夫と思われていることだと思います。


しかし、今週、来週と『お休み』される場合、その時点で、
11月上旬を終え、残り20日、さらには、期末テスト1か月前を切ることになります。


一学期からこの二学期中間テストまで本当に頑張って、結果を出して、
進級・進学に余裕を、貯金を作った方には、ご褒美として、
この時期、余裕を持って『お休み』されても、何の問題もないでしょう。


ですが、授業の進度も速くなり、内容も密になってきた今年度以降、
そういった余裕を持てる方は、ごくごく一部の方に限られてくると思います。


また、そういった余裕を持てる方は、もう次の段階、つまりは、
より高いレベルを目指せることもあり、皮肉なことではありますが、
そういった方ほど、上を目指して、より頑張る、できるようになっていくことでしょう。


指定校推薦が狙えたり、特待生になれたりと、より『優遇』されていくことに
なると思います。


そして、今後は、その『光』が輝けば輝くほど、『影や闇』は色濃くなっていき、
その中でもがいている方はまだしも、そこで落ち着き、そこを自分の場所に
してしまう方から、どんどん『冷遇』されていくことになっていくと思われます。


教育に格差があってはならないとは思いますが、共通の機会を与えられているにも関わらず、
それを拒否するような言動・態度・姿勢を示す方には、今後、差別に近い区別をされていくことに
なると思います。


特に、受験なく、学校の定期テスト、成績によって進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、
言い方が悪いですが、区別というよりも分別されていくことになると思います。


そして、分別された先には、より選択肢の多い道を与えられるか、
一切の道を切り捨てられるかのように、追い込まれていくかの
どちらかになると思います。


うるさい説教、脅し文句のように感じられるかもしれませんが、
今の情報化・記録化が進む社会・世界の風潮、考え方は、
やらない方はもちろんのこと、やれない・できないという弱者に対しても、
厳しいものになってきているように思えます。


数多くの機会や便利な情報を与えられているのだから、
『やれる』『できる』のが、“当たり前”のことであり、
やれない・できないのであれば、どうするのか、どう対応するのかを考え、
行動するのが“当たり前”となっています。


そして、その“当たり前”をやれない・出来ないのであれば、それは『やらない』方と
同じ扱いを受けても致し方ないという、冷たい考えになってきているように思えます。


少なくとも教育の、特に私立校・中高一貫校では、これを徹底できるために、
その厳しさが年々増してきているようにも思えます。


しかしながら、これもまた厳しい言い方ではありますが、
その私立校・中高一貫校を選んだのは、皆さん自身です。


多くの方は、親御さん・ご家庭の意思や意向、考え方などによって、
半強制的にその私立校・中高一貫校を選んだかもしれませんが、
仮にそうだとしても、その学校に通い、その学校で恩恵を受けたのですから、
文句のいいようもないでしょう。


進級・進学できた方でも、中にはその葛藤に悩まされ、最悪の学生時代だったと
思う方はいるかもしれませんが、多くの方は、進級・進学できた後に、
親御さん・ご家庭に感謝します。


しかし、進級・進学できなかった方の多くは上記の考えをこじらせて、
親御さんを恨み、自分は望んでこの学校に入ったんじゃない、
自分の人生を狂わされたと少なからず考えることになるでしょう。


そうなってからの関係修復はかなり難しいことですが、
それ以上に、『一度』記録してしまったこと・ものは、
もう修復できないということに、なってみてから気付いても、
手遅れとなります。


今年度以降、この傾向は強まっていくことが予想されます。


それほど、各学校、特に実績を残すことが求められる私立校・中高一貫校の場合、
徹底してくる可能性が高くなりますので、今まで通り伸び伸びと自由にできるとは
考えられないほうが良いと思います。


先月も書きましたが、今年度、進級・進学“できなかった”方、
そしてその親御さん・ご家庭の、今までの経緯、今後の動向に注目して下さい。


言い方が悪いですが、それが、通っている私立校・中高一貫校での、
『悪い意味』でのモデルケース、つまり、学校・先生側が、
(今年度以降)『進級・進学を認めない』という例になります。


この時期、さらには期末テストが終わってからその勧告がされるのは、
そのギリギリのライン、つまり最終最低ラインであり、
そのラインを少しでも超えたから、進級・進学できなかったということになります。


今後は、その最終ラインが引き上げられ、もう一年次・二年次でも、
義務教育の中学生と言えども、『進学』に関する最終ラインを超えることがあれば、
『その時点』で“決定”する可能性があります。


1・2年生だからといって、中学生だからといって、余裕を見せていると、
あっという間に追い込まれ、決定事項を言い渡される可能性がありますので、
気を付けて下さい。


昨年度までは、こうした説教・脅し文句も、大げさに言っていたものが多かったですが、
今年度以降、大げさなことではなく、『当たり前』のようになってくると思われます。


1・2年次で『進学』の合否が出ることはないなどと思っているかもしれませんが、
基準の引き上げる、あるいは改定すれば、すぐにでもできることですし、
授業の内容を、質・量を、引き上げ、テストの点数を下げる、つまり、
やらない方だけでなく、やれない・できない方は、徹底的に点数が取れないものを
作れば、すぐにでも絶望的な点数にすることができます。


そうするば、今度は『残り機会』の問題となってくるので、
3年間、正確には進学が決まる2年と9か月の間で行われる、
14~16回の定期テスト、8回の成績の内、4~5回のテストを、
3回の成績を落としたとなれば、もうその時点で、進学はできないということに
なることもあると思います。


今までは、そうは言っても、どこでどう伸びてくるかわからないから、
暖かく見守ろうという考えもあったかもしれませんが、今後は、
とにかく『切り捨てる』を敢行してきたら、あっという間に決まっていく方が
増えていくことになるでしょう。


うるさいかもしれませんが、受験なく、学校の定期テスト、成績によって
進級・進学が決まる私立校・中高一貫校では、これが自由に徹底的に
行える環境にありますので、そうなった場合、そうなってから、
気付いて対応してももう遅いということにならないように、しておくことを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »