goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  ☆┃立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(後半)┃☆
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

      夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
   2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

  立教生はこちらから   中高一貫校生はこちらから

          【電子書籍出版!!】

   私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を提案!

    私立校・中高一貫校生7月の夏休みの勉強の仕方

    私立校・中高一貫校生8月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

夏休み1週間が経ち、いかがだったでしょうか。


宿題は、勉強は順調に進んでいるでしょうか。


一つ前の立教生向けに、計画のことを厳しく書かせて頂きましたが、
多くの中高一貫校生にも当てはまることだと思います。


ただ、大学まで付属校で内部進学ではない場合は、
そこまで計画計画とがんじがらめに考えることもないかと思います。


受験を見据えての長期的な計画、展望をできれば良いとは思いますが、
受験の場合、どこで、何が起きるかわからないということを、
おそらくすでに皆さん体験してきていることでしょう。


やる気になればそれこそ受験1・2ヶ月前から、本当に本気になれば、
合格できる、合格圏に入れるということを、少なからず経験してきて、
今の私立校・中高一貫校に入ったことだと思います。


しかし、大学受験となると話は変わってきます。


中学・高校受験までは、基本的な勉強の『下地』、『地頭』があれば、
ちょっと本気になって、解き方ややり方などを“思い出せば”
良いものだったかもしれませんが、大学受験はその膨大な範囲・量が、
ちょっと本気、思い出せば、程度の学力をはねつけます。


ある程度一定レベルの大学ともなれば、
そうやって『測っている』『ふるいをかけている』とも言えます。


その時になって、皆、あーもっと計画的にやっておけばとなるわけですが、
そういった自ら計画的にやる『訓練』が長期休みや普段の定期テストなどで、
行っているわけです。


そのことに気付けば、もうわかると思います。


私立校・中高一貫校生は、このことに早くに気付いた方ほど、
後々が楽になる、さらに早くから、成績を取っていれば、
ボーナス特典として、『推薦』をもらえるということになります。


この夏休み、すでにそれを「体験」している方がいると思います。


宿題を終えて、悠々自適に過ごしている方です。


それも計画的に、早め早めに終わらせることを意識していた方は、
もう私立校・中高一貫校において、「進級・進学」のことで、悩むことはないでしょう。


あとは、自分の好きな勉強に専念し、受験を考え始める高校2年次に、
どのレベルの大学を目指すのか、そのためにはどうやって勉強していくのか、
『計画』できれば、少なくとも大学進学は確実なものとなるでしょう。


問題なのは、計画できずにだらだらと過ごしてしまって、
基礎学力もないにも関わらず、受験勉強に挑むことになることです。


3年次一年間でできる限りやれば、なんとかなると謳う塾や先生もいると思いますが、
私は、『物理的な』時間をよく考えて、何をどう頑張るのかを具体的に決めたほうが、
宜しいと思います。


あくまでも個人的な意見であり、断っておきたいのが、私の塾は残念ながら受験塾としての
実績がほとんど無いということです。


データとして持っているわけではありませんので、もしかしたら、他の塾や先生が言うように、
できる限り頑張れば、なんとかなるということが、確率として可能性として、高いのかもしれません。


ですが、私の言う、物理的な時間、一年間は、365日、8760時間は変えられないと思います。


一年間、365日、8760時間ではありますが、実際は学校や睡眠時間などの時間を除くと、
1/3~1/2ぐらいの時間しかありません。


つまり、4380時間から2920時間ほどしかないと言えます。


まぁ、仮に睡眠時間を削って毎日18時間勉強やるといっても、6570時間しかありません。


これは中高6年間、毎日3時間やることに相当することになりますが、
いかがでしょうか、継続は力なりという言葉を実感できると思います。


話が脱線してしまいましたが、この夏休みもこうして、具体的な物理的な時間・期間として
とらえて、計画的に行動してみて下さい。


夏休み残り約35日前後、840時間前後です。


その一日、その一時間が、貴重な『学生・青春時代の夏休み』となります。


よく考えての行動をすることをオススメします。


最後に、宣伝となりますが、中高一貫校アルファでは、
この夏休み後半の8月に、夏期講習(後半)を行います。


宜しければ、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫中学・高校生 2015年夏期講習(後半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  8月17日(月)~9月4日(金)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習、休み明けテスト、
 2学期中間テストを見据えた講習。
 余力がある生徒には、二学期に向けての予習を行います

 ※夏休みの宿題が終っていることが大前提ですが、
  もし、夏休みの宿題が終っていない方は、宿題を終らせることを
  最優先とし、その宿題の中で、休み明けテストに関わる部分を
  重点的に講習いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要3教科(数学・国語・英語)
 ※宿題に限り、3教科以外のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  ☆┃立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(後半)┃☆
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

      夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
   2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

  立教生はこちらから   中高一貫校生はこちらから

          【電子書籍出版!!】

   私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を提案!

    私立校・中高一貫校生7月の夏休みの勉強の仕方

    私立校・中高一貫校生8月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立教新座生、池袋生ともに今日で終業式を迎え、もう今日から夏休みになったと思います。


始まったばかりで、夏休みの終わりのことなんて考えられないと思いますが、
1ヵ月後の今頃、残り2週間で部活動は、宿題は、休み明けのテストは、
怒涛の選択を迫られることになります。


その時に、宿題は終わっています、部活動の予定はわかっています、
もうテストに向けての勉強に入れます、となっていれば良いのですが、
昨今は、部活動の予定も、ギリギリまで決まらずに、宿題はやっていない、
さぁ、どうしよう、時間もないし、効率良く、数時間でちょこちょことやってと、
その場しのぎの生き方をする方が増えてきております。


そうして、物事を大局的に考えることができなくなって、
本来、長期的に考えなければならない進級・進学のことも、
こうなったら良いな程度のものになってしまっているようですが、いかがでしょうか。


特に高校生ともなると、進路において、進学先の学部学科を見据えての行動ができないと、
“最悪”大学進学できればいいやで、入った学部学科で、留年してしまって、
就職に大きく響いてくるなど、将来・未来を考えた行動ができなくなってしまいます。


立教大学での留年者の過半数は、『内部進学生』と聞いております。


最近は改善されてきているようではありますが、それでも圧倒的に多いと噂されております。


受験入学をされてきた方なら、土壇場に強く、おなじギリギリの状況・状態でも、
進級できる方が多いのに比べて、内部進学生は土壇場に弱く、それでいて、
大局的に行動されない方が多いので、こういった噂もおそらく道理にかなっているのだと思います。


その典型と言いますか、この長期休みの夏休みはその片鱗を見るように思えます。


文武両道の話の時にも、よく書いておりますが、これもまた『できる人はできている』ため、
そのことを基準にするのが、学校であり、社会です。


宿題は事前に出されているわけですから、この7月そして8月後半に、
部活動が忙しい、予定が変動的で対応に追われるなんてことは、
『わかっている』ことですから、対応できないほうが“絶対的に”『悪い』となるわけです。


その上、4月の時点で、年間スケジュールをもらっているわけですから、
休み明けのテストがあるのも『知っている』わけです。


当然、『できるのが当たり前』、出来なければ罰として、平常点が下がる、成績が取れない、
その記録が、結果が、積み重ねられて、進級・進学できないとなるわけです。


そうなってくると、『選択の決断』が重要になってきます。


部活動がー、部活動がーと言い訳される方が多いですが、それならば、
部活動と心中するのか、辞めるのか、部活動以外で時間の取っている趣味・遊びを切り捨てるのか、
どれかを選ばなければなりません。


選ばないという選択をした場合、私立校・中高一貫校生にとっては、まさに生死の選択、
うまくできれば、進級・進学できて、「うまくいかなかったら」のペナルティは、進級・進学できないとなります。


1・2年生にとって、この夏休みは、まさに学校生活3年間の縮図となります。


3年生になってから、そんなことを『試される』方はいないと思いますが、
試したとすれば、それが『進級・進学』を賭けたものだと思って下さい。


夏休みになったばかりの今、うざい、うるさい説教に感じるかもしれませんが、
このことが二学期、三学期、来年、再来年の予言となってしまわないことを祈ります。


最後に、宣伝となりますが、池袋栄冠ゼミでは、
この夏休み後半の8月に、夏期講習(後半)を行います。


以下、ご検討頂ければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教池袋・新座中学・高校 2015年夏期講習(後半)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  8月17日(月)~9月3日(木)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 学校の夏休みの宿題を教材に、1学期範囲の総復習、休み明けテスト、
 2学期中間テストを見据えた講習。
 余力がある生徒には、二学期に向けての予習を行います

 ※夏休みの宿題が終っていることが大前提ですが、
  もし、夏休みの宿題が終っていない方は、宿題を終らせることを
  最優先とし、その宿題の中で、休み明けテストに関わる部分を
  重点的に講習いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 夏休みの宿題と教科書を必ず持参して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【教科】

 主要3教科(数学・国語・英語)
 ※宿題に限り、3教科以外のご相談にも対応致します。


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






正確には、まだ今日まで学校があったかもしれませんが、
それも終業日のための登校だったりで、
もうほとんど今日からが夏休みと言って良いでしょう。


さて、夏休みが始まりました。


そして、昨日も書いたように、7月は残り2週間ですので、
7月の夏休みは残り2週間です。


“来月の今頃”は『夏休み残り2週間』となりますが、
同じ期間で、夏休みの宿題を終わらせることができるのですから、
今年は、この7月中に『(7月の)夏休み残り2週間』と思って、
自分を追い込んで、宿題を事前にやってみることをオススメします。


毎年提案していることではありますが、いつまでも溜め込む癖のある方は、
この夏休みでのシフトチェンジ、自分を変える、成長するチャンスを逃すと、
二学期三学期、さらには来年度、学年が上がっても出来ないままで、
ダラダラと過ごしてしまうことが多いです。


TVやアニメ、漫画の主人公のように『いつか』『どこか』のタイミングで、
自分を変えてくれる『何か』がやってくる、あるいは出来事が起きて、
覚醒するということが、今までにあったかどうか、よく考えて、
月並みな言葉ではありますが、『自分を変えることができるのは自分だけ』という
多くの先人の声に、耳を傾けて下さい。


出来ない・やれない理由が多い昨今ですので、具体的に出来る要因を提案しているつもりですが、
すでに、このテスト休みとなった今週一週間を、一週間という時間を、
『有意義に』過ごせた方は、夏休みの宿題“ごとき”進んでいる、あるいは終わっていると
なっていると思います。


なぜなら『時間』はあったからです。


今週は忙しい、時間がないは言えなかったはずです。


そうなれば、この7月の夏休み約10日間も同じことだと思います。


すでに夏休みの方は、丸々2週間あり、さらにその2週間の内、
今週末も含めれば、2回も週末・日曜日があるわけですから、
どんなに部活動で忙しいという方でも、『時間』はありますよね。


さらに平日も、ウザい、だるい、眠くなる授業の『時間』が丸々たっぷりと、
自由に使える時間となっているわけですから、ゆっくり自分のペースで出来ると思います。


さて、こうして『時間』があることを認識できたら、次は宿題をどう進めていくかです。


大変失礼ながら、きちんと計画を立てて、毎日コツコツというのは、
もう無理です。


なぜなら、もうすでに今日の時点でその計画は破綻していませんか。


起きる時間や午前中、これからの午後の予定も、狂ってしまっていませんか。


今日が終業日の学校もあると思いますので、“まだ”夏休みになっていないという
『屁理屈』を言えますが、その時点で、計画を実行するのが嫌々なのがにじみ出ていると
いえるでしょう。


きちんと計画を立てて、毎日コツコツとをできるのは、すでにこの一学期、
ゴールデンウィークや普段の学校生活(部活動を含む)、各定期テスト前の勉強を、
きちんとまでいかないまでも、計画を立てて、コツコツとやってきた方が、
この夏休みに『きちんと』出来るかどうかのところだと思います。


それを出来ていない方が、上記したように、どこかの話にあるような、
『夏休みになったら人生が変わる、人生観・自分を変える』ということを期待するのでしょうか。


毎年、そうやって、そして、夏の終わりにすっきりすっかりそんなことを忘れて、
また同じことを繰り返していませんか。


そうしている限り、計画を立てて、コツコツとは難しいです。


といきなりの否定で、ムカツく、ウザいかもしれませんが、
そういった意識を持っていた、あるいは意識があるということを自覚しないと、
このことはさらに難しいことになってしまいます。


さて、そういったことがわかった上で、改めて計画を立てて下さい。


はぁ、今出来ないって言ったじゃないかと思われるかもしれませんが、
『出来ないこと』がわかった上であれば、『出来る範囲のこと』を計画できるはずです。


ここでいう計画は、『きちんと』『コツコツと』という計画ではありません。


大雑把で、大体で構いません。


ただし、『締切日』を作って、その日までには、
絶対にやってやるという計画、予定を立ててみて下さい。


区切りをつけろというわけですが、皆さんももう何度か経験してきて、
わかっていると思います。


学生時代、もし各定期テストが、不定期にそれもいつ行われるかわからなかったらどうしますか。
または、定期テストなど一切排除して、受験一発、あるいは普段の授業態度の積み重ねで、
進級・進学が決まるとしたら、どうですか、『不安』になってきませんか。


そういった不安を解消するために、定期テストが用意されているわけではありませんが、
定期的にテストがあるからこそ、皆さんもその前後は、勉強する、あるいは、
少なくとも勉強のことを“考える”ようになっていると思います。


これが良い意味で『区切り』となっているはずです。


そこで、これを夏休みの計画にも応用して下さい。


そして、それは、いついつまでに何ページという締め切りではなく、
その教科の宿題“終了”、その日までに終わらなければ、罰が与えられるという
くらいの計画を立ててみて下さい。


実際、皆さん、8月の終わりくらいに、同じようなことをしていると思います。


30日までにとりあえず数学の宿題を“終わらせて”、
31日には英語の宿題を“終わらせて”、終わらなかったら徹夜してでも、間に合わせて、
読書感想文やレポート課題は、最初の授業の時に出すから、始業の週の週末にやって・・・。


いかがでしょうか。自分はそうではない、毎年コツコツやって8月上旬までに終わらせて、
中旬は家族と田舎に帰省したり、旅行に行ったりして、下旬は休み明けのテストに向けて勉強してと、
うまくいっていますでしょうか。


うまくいっているのであれば、何も言うつもりはありませんが、
いっていないのであれば、特に上記のように“8月の終わり”になって、
“本気を出せば”2~3日で終わるということをしている方は、
それを7月に持ってきて下さいと提案しています。


平日は部活動で忙しい、疲れるという方も、今週末と祝日、来週末を含めれば、
4~5日の『休み』『時間』が取れると思います。


その4~5日で、毎年の夏休みの終わりの『本気』をしてみてはいかがでしょうかと
提案しております。


出来ないは言いませんよね、毎年“8月の終わり”にやっていることを、
“7月の終わり”にやってみましょうと言っているだけなのですから。


一度やってみれば、終わってみれば、わかると思いますが、毎年、
なんでこんなこと(夏休みの宿題を8月の終わりにやること)に
苦しんでいたんだろうと。


8月の終わりまで宿題を溜め込むことが、しいては、普段の宿題すらも、
溜め込むことが、馬鹿馬鹿しいとまで思えれば、『良い勉強』となるのですが、
そこまで達観できなくても構いませんので、ぜひ試してみて下さい。


7月中に夏休みの宿題が終わる、そのご褒美として、8月、31日間が
丸々何の不安もなく過ごせる自由な時間として、使えることです。


まずはそれを目指して、この7月の、計画、宿題を終わらせる締切日を決めてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧