N試作場

ジャンルにとらわれず、新しい組み合わせ、おもしろいことを考えていきます。

今日は学びの日

2012年07月27日 | 日記
珍しく、幼児があっさり寝たので、AM2時までよく眠ることができた。

田村さんの『君ワク』を読み終え、ipadで "How Will You Measure Your Life?"を読み進める。

『イノベーションのジレンマ』の Clayton M. Chiristensen の新刊だが、
当然、まだ翻訳は出ていない。

仕事と家族、すぐに成果の見えるものと見えないもの。

今日は、これについて書かれている部分にとても感銘を受けた。

In our own internal resource allocation process,
it will be incredibly tempting to invest every extra hour of time or ounce of energy
in whatever activity yields the clearest and most immediate evidence that we've achieved something.

自分のリソースの配分をどう考えるかということ。

Investing our time and energy in raising wonderful children or deepening our love with our spouse
often doesn't return clear evidence of success for many years.

What this leads us is over-investing in our careers, and under-investing in our families.

読み進めるのが楽しみだ。


それから本日は、こんなセミナーに参加する。

ソーシャル×カスタマーサービスサミット


夜は、「フラット化した世界の生き方」というセミナー参加予定。

メンバーは、佐々木俊尚さん、倉本由香利さん、石倉洋子さん、慎泰俊さん。

石倉先生や佐々木さんの著書は何冊も読んできたし、倉本さんの著書も先日読み終わったばかり。

今年は「グローバル」をテーマにして、ささやかに勉強を続けてきたので、
参加できて本当にうれしい。

その予習として、佐々木さん、倉本さん、慎さんのお話を動画で見る。

「“これまで”が崩壊する時代」よるヒル超会議

そして、このブログを書いていたら、外が明るくなってきた。もう五時か。

これから少し仮眠して、本日の学びの日に備えよう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。