N試作場

ジャンルにとらわれず、新しい組み合わせ、おもしろいことを考えていきます。

人間味

2012年08月15日 | 日記
叔父さんの通夜に出てきた。

小さい頃は怖い印象しかなかったが、
大きくなって大変お世話になり、顔を会わせる機会も多かった。

叔父さんは、平日は夜勤の仕事をし、土日はビル掃除のバイトをして、
毎日、よく働いていた。

家計は非常に厳しかったと思われるが、
家を買って、子供4人を育て上げたことは尊敬に値する。

自分は、高校生の頃から、たまに叔父さんのビル掃除のバイトを手伝うようになった。

その頃、人と接するのが苦痛になっていた自分にとって、黙々とやれる仕事は性に合った。

そのバイトは、高校、大学、そして社会人になってからも続けていたのだが、
やがて会社の仕事があまりに忙しくなり辞めた。

今でもたまにビル掃除の仕事はやりたいなと思うことがある。

お金の問題ではなく、あの作業自体が好きなのだ。

掃除は、第一土曜は銀座、第二日曜は三田、第三土曜は上野…といった具合に、
現場が決まっていた。

ただ、たまに御茶ノ水の現場を手伝うことがあって、そこに小田さんという人がいた。

掃除しながら、つばをペッペッと吐くのがクセだった。

小田さんとは、ほかの現場でも一緒になることがあり、
それなりに顔見知りではあった。

さて、大学4年のとき、自分がアフリカに数ヶ月間行くことになり、
現場でいっしょになった小田さんにその話をしたことがある。

仕事が終わり帰ろうとすると 「ほい、餞別」 と、
その日の小田さんの日当くらいの金額を渡された。

普段、それ程のつながりはないのに、この金額はもらえないと
さすがに辞退したが、

「いいから持ってきなよ。アフリカに行くってえ。そんな話を聞かされちゃなー」

と茶封筒を押し付けられ、ありがたく頂戴することにしたのだった。

それがとても深く印象に残っていて、いまだに忘れられない。


叔父さんの通夜の話に戻すと、掃除でいっしょだった
かつての仕事仲間も来るだろうなと思っていた。

受付をしながら、4~5人は来るかなと顔を思い浮かべていたが、
通夜が始まっても誰も来ない。

結局、通夜も終わりかけの時間に小田さんが現れて、
思わず声が弾んだ。

「あっ、小田さん! お久しぶりです!!」

「よっ、久しぶりだな。元気だったかい。」

とてもいい顔をしている。目が澄んでいる。

「俺はさあ、年金もらって暮らしてるよ」

「掃除は今も続けてるんですか?」

「ああ、ダメダメ。不景気でさ。8年前に辞めたよ。
今はさ、年金もらいながらタクシーの運転手してんの」

語り口といい、相変わらず 「寅さん」 みたいな人だ。

「ああ、あのさー、言っといてくんない?香典返しとか要らないからさあ」

「え」

「困るんだよー。なんか大きい物とかもらっちゃったりするとさ。使わねえから。
結構、入ってっから、気ぃ使われるとなー」

そういって香典を差し出した。

書き損じたのだろう、ぐちゃぐちゃと何かを塗りつぶした下に「小田」と名前が書いてある。

それで小田さんは、すっと会場に入って焼香を済ませたと思ったら、
あっと言う間に出てきた。飲み食いもしなかったようだ。

「車できてっからさ。仕事中なんだよ。じゃ、元気でな」

そういうと、さっと帰っていった。

香典袋の裏を見ると 50,000円 と書いてあった。


昔、掃除をしながら、どこに住んでいるかと言う話になって、

小田さんは母親といっしょに小さなアパートに住んでいると言っていたことを覚えている。
確か風呂もなかったと言っていたような…その辺の記憶は少しあいまいではある。

香典の住所を見ると、●●荘と書いてあり、
相変わらずの暮らしぶりなのではないかと察せられる。

そう言えば、叔父さんを病院にお見舞いに行ったとき、掃除時代の話になった。

叔父さんは、「掃除のときの連中も何人かきたよ。こないだは、小田がきた」
と言っていたっけ。

叔父さんは小田さんのことを言うときは昔からうれしそうに言う。

「あいつは人はいいけど、バカだからよ~」とか親しみを込めて
結構ヒドイことも言う。

お見舞いのときも、例によって「小田はさ~」と、うれしそうに言っていたのだが、
ふと「あいつは●●●●ーだからよ」と言ったのでビックリした。

ああ、そうだったのか。


会社勤めをしていると、ずるかったり、いじわるだったり、えばったり、
上を見ると尊敬できない人間が多いし、やはりそれなりに内面が顔つきに表れている。

もちろん、全員ではないけれど、ああはなりたくないなと思う人のほうが多い。

会社では日々そんな感じだが、
今日は、年をとったら小田さんみたいにありたいなと思った。


最近は、本を読んだり、セミナーに出たりして、
これからの時代の変化に思いを馳せたり、今後の自分の生き方を見直したいと
強く思うことが多いのだが、

今日は、子供みたいな目をした小田さんに久しぶりに会って、
セミナーとは、また違った刺激を受けたようだ。

叔父さんには、明日また会いにいく。いよいよお別れだ。

教科書に頼らない戦略論

2012年08月08日 | 日記
これからは「この本を読もうと思います」などと、
読み終える前には言うまいと宣言したばかりでしたが、

前回のエントリーで、早速、禁を破ってしまいました。

それだけ身についてしまった習性なのでしょうね。気を付けないと。

さて、8月7日に、こんなセミナーに参加してきました。
PRESIDENT×アカデミーヒルズ
教科書に頼らない戦略論 ~理屈じゃないから理屈が大事~



ざっと、心に残った言葉のメモをシェアします。
(表記が完璧でないところがあったらご容赦ください)

楠木さん
理屈が分かっているから、何が理屈じゃないか分かる。

経営企画部 戦略チームといった部門があるが、
得てして、こういう部門は、「ぬり絵」が好き。

戦略は絵を描くこと。ぬり絵とは違う。

ストーリーは人(=経営者)がつくる。

または、経営企画部にストーリーがつくれる人がいるのでもいい。

担当者のスキル、経営者のセンス。


広木さん
理屈(理論)を学ぶ。ここから先は理屈じゃないと言うために。

相場の運用は、
サイエンス → アート → 運

最後には、運の要素があるといっても、
準備をしないと運を十分に使いきることはできない。

「運を用いる」と書いて「運用」。


【対談】

広木さん
情報取得のスピード、内容では差がつかない。
どう解釈するかだ。

ピアノの演奏など、スキルがあれば、その結果はブレのない世界。
一方、ブレのある世界では、結論に至るロジックやプロセスを大事にする。
長い目で見れば、プロセス重視で取り組んで行くことがうまくいくこと。

インテリジェンスは、情報(インフォメーション)ではなく行動。


楠木さん
情報が多くなると一つ一つのことにあてられるアテンションが薄くなる

一日10分でも、雑誌もネットも離れたところで、自分の頭で「なぜ」ということを考えてみる。

「思考する」ということは、情報の量よりもアテンションに属すること。
情報を遮断する日常の習慣が大事なのでは。

センスとは因果理論の引き出しの多さ、経験ではないか。


感想を少しだけ。

情報量がどんどん増え、ツールも発達して、誰もがそれを得やすくなりました。

ここには落とし穴があって、

情報を集めるだけで今の時代にキャッチアップできていると満足してしまいがちです。

皆が情報を吸収することに時間と労力を使っている中で、
考えることになるべく時間を配分することで、
人とは違う考えで、人とは違うことができる可能性が出てきます。

ビジネスマンの中で、情報を遮断し熟考する人がまだ多数派でなければチャンスです。

それを習慣にすれば希少価値を発揮できる可能性があります。

どうも、がっついたような話になってしまいました。すみません。


あと、これからも情報はどんどん増える一方で、
増大する情報への対し方がまだ確立していないように思います。

さとなおさんんおツイートで「情報の断捨離」をしたというのを
目にした記憶がありますが、

そういうのは、先進的な取り組みなのだと思います。

今後、このまま情報が増えていくと、
情報肥満というか、無駄な情報でぜい肉たっぷりになってしまうことが
社会問題になったりして。

それで、体のダイエットのように情報のダイエットブームも
起こるかもしれません。

女性起業家三人衆

2012年08月03日 | 日記
政治経済勉強会に参加するのは2回目。

今回のテーマは「自分の仕事を持つという事」。

ゲストは、安藤美冬さん、白木夏子さん、堀江敦子さんという
若くして起業された3名の女性。

実は、今回、参加するかどうか迷いました。

でも、自分と異質なものに触れることで何か新しいアイデアが得られるかも
と考えて参加することに決めました。

 女性 若い 起業家

 男性 中年 企業勤め

異質かどうかはともかく、自分とはカテゴリーが違うことは確かです。 

勉強会の内容は、主催者の一人である水野さんのブログに要領よくまとめられていました。
関心のある方はこちらをどうぞ。

水野ゆうきオフィシャルブログ 自分の仕事を持つという事【政治経済勉強会】


参加してみて、やはり得るところが大いにありました。

まず、安藤さん。

相変わらず人を惹きつける話法に長けています。

以前にも、この政経会でお話を聞いたことがあるし、
記事や動画なども、いくつも見聞きしてきたので、
同じような話で、マンネリ感があるだろうなと思っていましたが、
それがなかったことに感銘を受けました。

この人、まだまだ進化を続けている。

また、白木さんと比較すると使う言葉に特長があることに気付きました。
それは、男性ビジネスマンにも響くような一種のテクニカルタームを使っていること。


次に堀江さんの「ワーク&ライフ・インターン」。

これも新しさを感じるビジネスモデルです。

いろいろ感想はありますが、今はそこまで触れる余力がないので、またの機会に。

堀江さんの会社のウェブサイトはこちらです。
sourire スリール株式会社


今回のエントリーで注目したいのは、 HASUNA というジュエリーブランドを
立ち上げた白木さんです。

ジュエリーというと、正直、男性目線では、
装飾品、なくても困らないもの、贅沢品、嗜好品…というイメージがあります。

ジュエリーで世の中をよくする、社会貢献すると聞くと、
反射的に、何かビジネス施策上のお題目のように感じてしまいます。

まあ、そう感じてしまう自分が、
日本のレガシーな企業体質になじんでしまっているとも言えるのですが。

とにかく興味深い「起業の視点」だと思ったのが、
従来のジュエリー業界が目を向けてこなかった部分に着目しているところです。

業界が時代の変化とミスマッチしてきた部分をついた
前例のないビジネスモデルであるという点で、ライフネット生命を思い出しました。

いろいろな業界において、レガシーなビジネスモデルと新しいビジネスモデルとの交替という
ドラマが生まれ始めているのだと思います。

生命保険、ジュエリー業界以外の事例にも大変興味があります。

さて、白木さんの起業への思いをネットのインタビュー記事から引用します。

…インドを2カ月かけて旅しました。

貧困の中の貧困と言われる最下層の村を30カ所以上訪問して、そのなかで、鉱山で働く人たちの
ひどい暮らしぶりを目の当たりにし、大きな衝撃を受けました。

子どもたちに笑顔がない。大人たちには希望がない。

宝石や大理石など、生活を豊かにするものの裏に、
こういうことがあってはならない、と強く思いました。


Libera Fashion 人の幸せを考えてつくられた宝飾品

今回の政経勉強会でも、

労働、人権、環境など、現在、ジュエリー作りがマイナスにはたらいていることをプラスの方向に持っていきたい。
そのために目指すのは業界を変えること。

といったコメントがあり、共感できました。

続いて、 HASUNA のウェブサイトにあるブログから。

「エシカルジュエリー」というコンセプトで事業を展開している個人および団体は、
私が認識している限り存在しませんでした。

(略)

実際に著名なダイヤモンドのディーラーに
「フェアトレードでダイヤモンドを輸入したい」と相談した際首を傾げられ、
そんなものは非現実的だと一蹴された経験もあります。

どこが非現実的なのかと聞くと、宝飾業界の「常識」として、
金は金の業者から、ダイヤモンドはダイヤモンドの業者から購入する。
そしてその業者は金やダイヤモンドの仲介業者から買う、そして仲介業者は別の仲介業者から買う、
その仲介業者はまた別の仲介業者から・・・というプロセスを、
複数の国をまたいで幾度も繰り返しながら流通しているため鉱山までトラッキングすることは
まず不可能だと言われました。

たとえ上記が実現できたとしてもジュエリーとして販売するには原価が跳ね上がり
一般的なビジネスモデルでは採算が合わない。


なるほど…。 これでは取り組もうと思う宝飾メーカーはないでしょうね。

白木さんは、起業に際してミッションを徹底的に考え抜いた、とおっしゃっていました。
ウェブサイトには、こんな思いとメッセージが発信されています。

HASUNAのジュエリーは、素材調達から生産・流通までの過程が可視化されていて、
児童労働や紛争の資金源となる取引、環境破壊 などをもたらすことがありません。

愛や感謝、お祝いの気持ちを乗せるジュエリーに、曇りなき晴れやかなジュエリーを お選び下さい。


自分や自分の愛する人が身に着けるものが、弱者を踏み台にした「負の由来」を背負っているか、
関わる人がすべて幸福に…という思いを託したシステムから生み出された「祝福された出生」であるか。

この違いは大きなものであろう、と思います。

白木さんの起業については、国連フォーラムのサイトにも詳しく書かれていました。
従来のジュエリービジネスとの対比も示されています。

国連フォーラム 私の提言 ジュエリービジネスを通じた貧困問題解決への挑戦


ところで、宝石業界というと、「イミテーション」との兼ね合いはどうなのでしょうか。

技術が進化して、本物かどうか分からないほど精巧な宝石が出来るようになっていると
聞いたことがあります。

機械を使って屈折率などを判定しなければ真贋が見極められない。
そのときにジュエリーの価値って何なのでしょうか?

その問題も HASUNA の 「 エシカルジュエリー 」 というコンセプトが
楽々とクリアしているところがすばらしい。

宝石という物質と、人の思いや願いといった精神的なものとに親和性がある、結び付けられる、
という視点は自分にとって新しい知見でした。


今年は、会社の外の空気に触れて、いろいろな学びをさせてもらっていることに、
ふつふつと感謝の気持ちが湧いてきます。

最近、こうしたスタートアップの話を聞けば聞くほど、
実は自分よりも、うちの奥さんの性に合っているのではないかと思います。

今は子育てに専念していますが、子どもを産むまでは、
インターネットの初期段階から、ニッチな小商いをしてきた人だし、
恐ろしく頭が良くて、実務的な才覚がある。

ひょっとすると、自分がこうして話を聞きにアチコチ出かけたことが、
将来、奥さんの活動に少しは役立ったりして…などと思ったりします。

アチーブメント

2012年08月02日 | 日記
「お、いけねえ。あんまりやる前にしゃべっちまうと、どうもうまくないんだ。」

銀座で大学の大先輩と飲んでいたときに耳にした言葉。今から、十数年前のことです。

大先輩は探検家と称し、テレビ番組の企画などで海外に遠征したり、いろいろな仕事をされていました。

銀座にオフィスを借りて、人も雇って、それなりに羽振りもよかったように思います。

今思えば、まだまだ景気は悪くなく、いささか杜撰で、はちゃめちゃなところもある大先輩でも
なんとかやっていけた時代でした。

冒頭のセリフは、何億円だかの番組企画をこれからテレビ局に持ち込むということで、
企画書を前に「すげぇだろ~」と息巻いていたときのお言葉です。

その後、景気が落ち込んで、大先輩も会社をたたみ、身体も悪くされたようで、
様子を伝え聞く限りでは、あまり浮かばれないご様子。

それにしても、この十数年で本当に時代状況が変わったものだ。


さて、時代が変わると言えば思い出す文章があります。

大先輩と銀座で飲んだ時期よりも少し後の話になりますが、
明石散人が 「イン★ポケット」 という無料の冊子で展開していたある予測です。

小泉改革によって日本にも格差社会がもたらされる…といった内容で、
上流から決壊した流れは、下流へと土砂崩れのように連鎖し、日本社会は大変厳しい状態になると。

小泉改革の真っ最中の時期、世の中がそこまで劇的に悪くなるとは到底実感できませんでした。

当時、好んで明石さんの著作を読んでいて、
すごい人ではありますが、うさんくさいところもあると言えばあるし、
イヤ~そこまではヒドクならないでしょ…と思いながらも背筋が寒くなる感じはありました。

でも本当にそうなってしまった。

そういえば、先日の 「フラット化した世界の生き方」 という勉強会で、
佐々木俊尚さんが、「森永卓郎さんが年収300万円時代と言っていたが、今やそうなった…」
と話されていました。

『年収300万円時代を生き抜く経済学』 という本は、自分も刊行当時、すぐに読みました。

面白くは読んだものの、やはりどこかに自分は大丈夫という思いもあり、これも切実には実感しきれませんでした。

「フラット化した世界の生き方」では、割と話が今後の暗い予測に落ち着きましたが、
あるパネリストがぽつりと言ったコメントが強く印象に残っています。

 津波と同じようなものでいつか必ずくる。きたら多くの人が大変な状況になる。

 戦後、廃墟の中から立ち上がったように、今回の流れでも、日本は一度落ちるところまで落ちて
 廃墟中から立ち上がるしかないのではないか。


多少、正確ではないかもしれませんが、そのような内容だったと思います。

ともかく、「ホワイトカラーもいよいよ危ない、いつどうなるか分からない」と、
今回は自分も切実に受け止めています。



で、話は 「あんまりやる前にしゃべっちまうと…」 という、冒頭の大先輩の言葉に戻る訳ですが、

先日、こんな記事を読みました。

The Power Of The Mind: How To Train Yourself To Be More Successful

“the latest discoveries in brain science” ということで、
2011年の記事ながら脳科学の知見がいくつか紹介されていました。

その中で、“Achieve your goals by keeping your mouth shut” というトピックがあり、

何かを成し遂げる前に言明してしまうとモチベーションが落ちるという結果があるとのことでした。

This idea was popularized by Derek Sivers, a professional musician, in his presentation at TED.

あ、このプレゼンは見ていました。でも、すっかり忘れていた。

TED/デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」


As he explains, psychology tests have proven that when you tell someone your goal,
and they acknowledge it, you are less likely to do the work to realize that goal.


誰かに目標を話して、それを他人に承認してもらったという意識を持つと、ヤル気が減じてしまうというのです。


This is because your brain mistakes the talking for the doing

げっ、脳が人に 「話したこと」 を 「行動したこと」 と錯覚してしまうらしい。


-that is, the gratification that the social acknowledgment
brings tricks your brain into feeling that the goal has already been accomplished.


“social acknowledgment” が欲望を満足させ、それが脳に 「目標を達成した!」 との錯覚をもたらす。


The satisfaction you experience in the telling removes the motivation to do whatever it takes to actually make it happen.

誰かにしゃべって満足したという経験が、目標達成に必要な実際の行動へのモチベーションを remove してしまう。


Heed this information and keep your goals to yourself .

“keep your goals to yourself” か。 これを訳すのは恐らく野暮なことだ。


It might just spur you to work harder to achieve an important goal.

それが大切なゴールにたどり着くために努力することを促す。


大先輩の言っていたことは正しかった。


そういえば、会社のエライ方で、

「後でしっかり確認します」

「後で必ずみなさんに報告します」

「後で調べてみんなで共有できるようにします」

などと、いつも力強く宣言する方がいるのですが、
驚いたことに、こう言明したことを、後でことごとく何もやらないのです。

非常に真面目で誠実な方で、私も親しみを感じている方ではありますが、
何かが欠落しているし、どういう精神構造なのかと不思議に思っていました。

実は、 「後で」 といった途端、この方の脳内では 「タスク完了」 にタグ付けされて、
ご本人の中では達成されてしまっているのだなと推測できます。

人のことは言えないものです。

自分もブログに 「後でこの動画を見よう」 「この本も読んでおこう」 などと書いてしまうと、
半分くらいは実現できずに終わってしまっているように思います。

他の人に宣言し、それが伝わったと思うと、そこで満足感を味わってしまうのですね。
脳内ドラッグみたいなものです。

これを防ぐにはどうしたらいいか。

やはり、やり終えたこと、達成したことだけを話す…というクセを付けることかと思います。

それも何か論を展開するうえで必然性があって持ち出すということであって、
むやみやたらに披露しないほうがいいのかもしれません。

なぜなら、次の成長のための取り組みへの推進力をそいでしまう可能性があるから。

「言わぬが花」。

この言葉の本来の解釈とは異なるかもしれませんが、

「言わないことで自分の中で花が咲く」 と考えると不言実行へのモチベーションが湧いてきます。