
オオセンナリをギンセンカと間違えた経緯がありましたが
今、ギンセンカの花は
開花しているのもありますが、
私が見たかった花後の姿を見せてくれています

この姿が見たかったのです

透き通る袋の中に種ができます

こんな風に黒い種です


秋の気配と供に、我が家の庭では緑の昆虫が相変わらず悪さをし
バラの蕾だけでは足りず
ギンセンカもこんな模様にされました

虫の被害を免れたギンセンカ

この姿を見られただけでも今年は良しとします
今、ギンセンカの花は
開花しているのもありますが、
私が見たかった花後の姿を見せてくれています

この姿が見たかったのです

透き通る袋の中に種ができます

こんな風に黒い種です


秋の気配と供に、我が家の庭では緑の昆虫が相変わらず悪さをし
バラの蕾だけでは足りず
ギンセンカもこんな模様にされました

虫の被害を免れたギンセンカ

この姿を見られただけでも今年は良しとします
去年の思いが実って良かったですねぇ…。
私も楽しみに待っていました。
花後も楽しめる花ってそんなに有りませんよね。
可愛らしくって風船のようにポンポンとつきたくなりそうですが
細かい毛のようなものは柔らかいのでしょうか?
柔らかそうな花びらなので虫にとったら御馳走なのでしょうね。
↓
どのバラも虫の被害も無くきれいに咲いていますね。
薔薇が室内に飾られているだけで一気に華やいで心も豊かになれますよね。
これから秋バラが楽しみになってきますね。
あの節は調べて頂きありがとうございました。
私が昨年見つけた姿が自分の庭で見ることがでいました。
こぼれ種で来年見られるかも試したいところです。
細かい毛は見た目はほとんど目立たず、柔らかいです。
この姿になってからの方が雨の影響もなく、きれいに透き通った姿を保っています。
こんな勘違いで花を育てたのは初めてです。
不思議なこともあるものですね。
kokoroさんのお庭は虫には楽園ですね~
ギンセンカの袋、透き通っていて、ぷっくりとして、産毛が生えていて可愛いですね~
貴重なお写真を見せていただきましてありがとうございます。
ギンセンカ・・、初めて見ました。
花後の姿が見れて良かったですね。
白とグリーンがとっても可愛いです。
種がまた来年も出てくれること期待します~。
お花がずいぶんと派手に虫にやられてしまいましたね・・
美味しいのカナ!? このお花はどこかでみたことありそう・・
そう、オクラの花に似ていますよね?
オクラよりもお花は小さいのかしら~!?
kokoroさんのきれいなバラさんたち↓、癒しのバラの花、すご~くきれいです!
かなりの虫嫌いで臆病です。
花を育てていることを知った友人が驚いたのは、
花を育てていることよりも、虫が大丈夫なのかと言うことだったようです。
大昔の何かエピソードがあったようです。
時々庭で悲鳴を上げていますが…
ギンセンカのこんな姿を見たらなかなか止められません。
植えた私も初めてで、ギンセンカという花を初めて見ました。
yuuyuさんも思いましたか?
私もオクラの花にそっくりと思いました。
どちらもアオイ科だそうです。
オクラの花の実物は分からないのですが、ギンセンカは4~5センチ程の大きさです。
グリーンの葉の中でくっきり目立ちます。
こぼれ種で殖えていってくれたら最高です
おかげさまで元気になってきました。
ギンセンカ、って初めて見ました。
でもにっくき虫たち!悔しいですね!
でも花後の袋の美しさには溜息が出てしまいます。
素敵ですね~。とっても繊細!
美しいものを見せて頂けて、とっても嬉しかったです☆
またちょっと元気になってきました♪
お元気になられたようですが、残暑が厳しく、
体力が回復されるまでもう少し涼しい日を過ごせるといいのにと思います。
もう少しの辛抱ですね、来週以降は雨が続きそうです。
ギンセンカは暑さには元気です。
秋らしい虫の音色は涼を感じるはずなのに
「また食べられるか?」と意識がそちらに向きます