幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「世界最高の話し方」岡本純子著 ”話し方によって話す内容をさらに輝かせる!”

2023-01-03 15:44:44 | 本の紹介
・「話す」ことは「自分視点」を「離す」こと。
 「相手」が「受け取りやすい」球を投げる

・コミュニケーションの語源は、ラテン語の「共有」という言葉です。

・「質問をし、話を聞き、対話をすることがトップのコミュニケーションの要諦」

・雑談は「『ど』力」で、必ず上達する。
 「ど」から始まる質問を極めよう
 6W1H

・ハーバードビジネススクールの研究によると、質問は次の4問に分けられるそうです。
1)「元気ですか?」「どちらの出身?」「なとという「導入質問」
2)聞かれた質問と同じ内容を聞く「聞き返し質問」
3)相手が言ったことに関する「フォローアップ質問」
4)トピックを変える「ギアチェンジ質問」

・「ミカンほかん」の法則で、相手をいい気分にさせる
「承認(みとめる)」「共感」「賞賛(ほめる)」「感謝」

・ほめるときは「す・ぐ・き」が、基本中の基本
す (該当する行動の直後に)すぐほめる
ぐ 具体的にほめる
き 気持ちを込めてほめる

・「ほめる6:叱る1」が、科学的に証明されている黄金比率

・「これから『何を話すか』を冒頭で告げたうえで、その話をし、最後に『何を話したか』をまとめなさい」

・リーダーに必要な2つの資質は?
「人としての好意度、温かみ」と「有能さ」

・トランプの話し方
彼は「いい人」ではないけれど、支持者を「いい気分にさせる」天才なのです。
「怖い」×「許せない」×面白い」
この3つの掛け算が、話し方の特徴

・共感される話し方
1)常に「We(私たち)」という言葉を使う
2)聞き手がもっている感情をくみ取り、代弁する
3)「そう・だ・わ」を口癖に
 「そうだね」
「だいじょうぶ」(もしくは「大変だね」)
「わかるよ」

・「ストリー」マジックで、相手の心を釘付けにする
日本電産の永守重信会長
「貧乏で、食べるものにも不自由する生活だった。
 ある日、同級生の家に行ったら、見たこともない食べものを出された。
 それがステーキとチーズケーキというもんだった。
 衝撃的においしすぎて、『こんなにうまいもんが世の中にあるのか』と驚いた。
 そこの親はどんな職業なのかと聞いたら、「社長だ」と言われた。」

・中国の大金持ち、アリババの創業者ジャック・マークさん
「大学卒業後、30社の就職試験を受けましたが、すべて落ちました。
 ケンタッキー・フライド・チキンが中国に出店したとき、24人のうち23人が合格し、私ひとりだけが落ちました。
 警察官の募集でも、5人応募して4人が合格、私だけが落とされたのです。
 ハーバード大学にも10回挑戦しましたが、結局ダメでした。
あえて細かい数字を入れることで、名張づよく挑戦しつづけてきたことが、より鮮やかにイメージできます。

・ジェフ・ベゾスの「映写機のように話す」投影話法
人生のたった一場面だけを切り取り、まるで映写機のように、聞き手の脳に映し出す。

・ギリシャの哲学者アリストテレスは「何よりも偉大なのは、メタファー(たとえ)の達人だ」との言葉を残しています。

・「プライドを捨てて、恥をさらしバカになれ」

・豊田章男社長
唯一のアドバイスは、人前に出て行くと「恥ずかしい」とか、やっぱり人間だから「いいカッコしたい」っていうのが出るんだよ。それさえ捨てりゃラクだよ(笑)

・プレゼンの冒頭は「この5つのパターン」で心を掴む
1)ユーモア 鉄板ネタをひとつもっておく
2)サプライズ 「想定外」は鮮烈に記憶に残る
3)ストーリー 軽いエピソードでも、聴衆との距離を縮める
4)質問 おーぷいんぐの最もメジャーな方法
5)告白 「じつは・・・」だけで面白い「つかみ」になる

・声で何より大切なのは「メリハリ」「変化」

・プレゼン時間の7割以上は、聴衆を見て話す

・まず減らすべき「2つの表現」
「と思います」
「と考えています」
リーダーシップはずばり、語尾に宿るのです。

・カリスマほど、「ひとときの沈黙」を活用している

感想
「世界最高の雑談力」岡本純子著 ”雑談で相手と親しくなる”

「世界一孤独な日本のオジサン」岡本純子著 ”孤独は感染する!”

なるほどなと思うことばかりです。

一つでも二つでも実践するとかなり違ってくるのではないかと思いました。
話す時に、これをもう一度見て話すだけでも、違ってくるように思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿