経営再建を目指す後発薬大手の日医工(富山市)が、医薬品221品目の販売を中止すると、全国の医療機関や卸会社に通知していたことが2日分かった。販売中止を決めた品目数としては過去最多規模となる。主に富山第一工場(滑川市)で製造していた医薬品で、他の後発薬メーカーの生産体制に影響が及び、国内の医薬品不足がさらに長期化する可能性がある。
日医工によると、販売を中止するのは、2021年3月3日に不適正製造で富山県から行政処分を受け、出荷を停止していた品目や、コストが販売価格を上回る「不採算品目」などで、今後の生産再開が困難と判断した。同社の医薬情報担当者(MR)が1日から取引先を訪ね、説明している。
日医工は昨年末に事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)が成立した際、生産・販売を合理化する方針を示していた。同社が不採算品目などから撤退する一方、類似の医薬品を生産するメーカーが市場の需要をまかなう必要があり、負担になる可能性がある。
日医工は販売・生産の中止について、厚生労働省や同じ成分を含む後発薬を生産するメーカーと協議したという。
日医工は不適正製造が発覚するまで国内最大の後発薬メーカーで、最多の取り扱い品目は約1700品目に上っていた。これまでに販売中止品目を随時発表し、2日時点の取り扱いは1496品目に減っている。さらに221品目の販売が減り、1275品目となる見通しとなった。
同社の担当者は販売・生産を中止する理由について「出荷再開には試験をする必要があるが、現場の負担になっていたので撤退することになった」と説明した。
●「迷惑な話だ」
日医工の不適正製造を巡っては、富山県から業務停止命令を受けた後、全国で医薬品不足が拡大した。現在も医薬品不足や生産見直しが続き、富山市の医薬品企業役員は経営再建を優先した今回の販売見直しについて「迷惑な話だ」と語った。
感想;
一般に、試験費用がコストに占める割合は低いです。人がいなければ人を増やす、あるいは外部試験機関に試験を委託すればよいのです。
試験云々ではなく、原料や製造原価が赤字になっているだけのことではないでしょうか。
ただ、同効薬剤の他社は原価はどうなのでしょう?
赤字でなければ、利益が増えますが、赤字であれば迷惑な話です。
赤字幅が大きい薬剤は経済課が薬価を上げれば、喜んで製造会社は増産しますし、日医工も販売停止の選択はしません。
医薬品の品不足を製造会社だけのせいにはしないことです。
監麻課がちょっとしたGMPの不備で製品回収をさせているからです。
ところがニプロファーマ大館工場は記録の偽造、試験をしなかったという重大なGMP違反、薬機法違反がありましたが、行政所分も製品回収もなかったです。同じことが石川県の辰巳化学でもありました。
医薬品製造するなら、石川県と秋田県がよいな!と思わず思ってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます