幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

国交省 日本航空への臨時の監査始める トラブル相次ぎ ”トラブル相次ぐ管制官のミスは監査しなくてよいのか?”

2024-05-24 14:05:44 | 社会

23日、羽田空港で、旅客機どうしの翼が接触するなど日本航空でトラブルが相次いでいることを受け、国土交通省は、24日午前から、航空法にもとづき、日本航空の羽田にある事務所で臨時の監査を始めました。
日本航空をめぐっては、23日、羽田空港の駐機場で隣り合って移動していた旅客機どうしの翼が接触したほか、今月10日には福岡空港で旅客機が滑走路手前にある誘導路の停止線を大幅に超えるトラブルが起きています。

このため国土交通省は24日午前から羽田にある日本航空の安全管理や整備関係の部門が入る事務所で臨時の監査を行っています。

午前10時半すぎ、国土交通省の担当者あわせて4人が相次いで事務所に入っていきました。

また、午後からはパイロットに関する安全対策などを行う運航本部で監査を行う予定だということです。

国土交通省によりますと監査では関係者への聞き取りを行うほか書類の提出を求め、一連のトラブルの要因の分析状況や再発防止策の実施状況などを確認するということです。

斉藤国土交通大臣は24日の閣議の後の記者会見で「日本航空で安全上の事案が続いていることを重く受け止めている。国土交通省としては航空の信頼回復を図るためしっかり取り組んでまいりたい」と述べました。
日本航空 「安全をより確実なものにしていきたい」
 
国土交通省の監査が始まったあと、日本航空の羽田広報グループの神永直也グループ長が報道陣の取材に応じ「一連の不安全事象が続いていることを踏まえ、当局から監査を受けることになった。当局からの監査と指導を踏まえて日本航空の信頼回復に努めてまいりたい」と話しました。

そのうえで、監査への対応については「これまで起きた事象に対して社内のそれぞれの部署で対応をはかっているので、当局にその説明を行い、当局からの質問や懸念点に回答させていただく。足りない部分があればこれから対応し、業務のやり方を変更するなどして、安全をより確実なものにしていきたい」と話しました。


感想;
 今回機長が復唱しなかったミスもありましたが、管制官も指摘しなかったのです。
羽田空港の炎上ではアラームが警告していたのに管制官は気付きませんでした。

 JALを監査するなら、おひざ元の管制官も監査しないとおかしいと思います。
それとも管制官は国土交通省の管轄だから甘いのでしょうか?
悪いはすべてJAL、管制官は悪くないとしたいのでしょうか?

 管制官の人数を削減した国土交通省にこそ、問題の根本原因があるように思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿