・エモーショナル・ティア―と刺激によって出る涙は化学成分がちがうのか?
・エモーショナル・ティアーに関する新理論を提案した。
①ストレスは、わらわれに化学変化をもたらす。
②一般に、泣いたあと人間は気分がよくなる。
③エモーショナル・ティア―は、一種の排出作用である。
・カール・サンドバーグ
人生はタマネギのようなものだ。ひと皮ずつむいてゆくうち、泣くこともある。
・男性は女性より泣く回数が四回もすくないばかりでなく、泣くときも女性より目立たぬように泣くことが多い。
・女性の泣く頻度は午前九時から午後七時ではあまり変化はないが、午後七時から十時までは、泣く頻度がひじょうに高くなることを知って、われわれは驚いた。
・笑いと涙
スタンフォード大学の精神病科のウィリアム・F・ジュニアは、笑いは脳のカテコールアミンの生産を刺激するものでまことに最高の薬であり、「静止したジョギング」である、とのべている。
フライは「笑いは恐怖を鎮め、怒りを追放する」と言っている。
・泣くことを知れ、さらば笑うことを得ん ドイツ
・涙は苦しんでいる目の痛みをやわらげる ペルシャ
・泣いた後に葉常に笑いがくる ペルシャ
・魂にとっての涙は、体にとっての石鹸にひとしい ユダヤ
【内容紹介】
悲しみの涙、歓喜の涙、タマネギ刺激の涙とでは成分が違うのはなぜか? 泣く事でなぜストレスが解消するのか? 誰も知らなかった、心と体をつなぐ不思議な液体・涙の謎を探る好著。
【目次より】
第1章 なぜわれわれは泣くのか?
二種類の涙
多くの疑問
感情の科学的解明への鍵?
…他
第2章 われわれの涙の源
涙の分泌システム
自律神経
ワニの涙
…他
第3章 科学のために涙を流す
涙の比較研究
タマネギと催涙物質
世間の注目と関心の洪水
…他
第4章 涙はすべて同じではない
涙の中のタンパク質の機能
重要な因子
…他
第5章 涙の科学
プロラクチン
ACTH
ロイシン-エンケファリン
マンガン
…他
第6章 大人の泣き方についての調査
データの収集
“正常”とは何か?
…他
第7章 大人はいつ、どのように、なぜ泣くのか?
頻度と持続時間
泣き方のちがい
時間帯
泣く理由
第8章 遺伝、人格、月経、抗うつとの関係
第9章 エモーショナル・ティアーの主な原因
対人関係
メディアが伝える物語
いろいろな刺戟
笑いと涙
第10章 大きな男の子は泣かないか?
男が泣いてもいいとき
泣きたい男たち
…他
第11章 泣くべきか、泣かざるべきか?
ストレスと病気
涙は苦痛をやわらげる
自制できない涙
…他
第12章 大人は自分の涙をどう見ているのか?
第13章 他人に泣かれたとき
「泣かないでね、坊や」
悲観
心配
対応の仕方
…他
第14章 動物はエモーショナル・ティアーを流すか?
動物は泣くと主張する科学者
科学的根拠のある記録の欠如
…他
第15章 将来における涙の研究
涙に関するさらに多くの問題
クライングに関する質問
…他
第1章 なぜわれわれは泣くのか?
二種類の涙
多くの疑問
感情の科学的解明への鍵?
…他
第2章 われわれの涙の源
涙の分泌システム
自律神経
ワニの涙
…他
第3章 科学のために涙を流す
涙の比較研究
タマネギと催涙物質
世間の注目と関心の洪水
…他
第4章 涙はすべて同じではない
涙の中のタンパク質の機能
重要な因子
…他
第5章 涙の科学
プロラクチン
ACTH
ロイシン-エンケファリン
マンガン
…他
第6章 大人の泣き方についての調査
データの収集
“正常”とは何か?
…他
第7章 大人はいつ、どのように、なぜ泣くのか?
頻度と持続時間
泣き方のちがい
時間帯
泣く理由
第8章 遺伝、人格、月経、抗うつとの関係
第9章 エモーショナル・ティアーの主な原因
対人関係
メディアが伝える物語
いろいろな刺戟
笑いと涙
第10章 大きな男の子は泣かないか?
男が泣いてもいいとき
泣きたい男たち
…他
第11章 泣くべきか、泣かざるべきか?
ストレスと病気
涙は苦痛をやわらげる
自制できない涙
…他
第12章 大人は自分の涙をどう見ているのか?
第13章 他人に泣かれたとき
「泣かないでね、坊や」
悲観
心配
対応の仕方
…他
第14章 動物はエモーショナル・ティアーを流すか?
動物は泣くと主張する科学者
科学的根拠のある記録の欠如
…他
第15章 将来における涙の研究
涙に関するさらに多くの問題
クライングに関する質問
…他
ChatGPTに質問;
タマネギなどの刺激による涙とエモーショナル・ティア―の成分はどのように違うのでしょうか?
ChatGPT回答:
とても面白い質問ですね!「タマネギなどの刺激による涙」と「感情による涙(エモーショナル・ティアー)」は、見た目は似ていても、成分や分泌のメカニズムが異なることがわかっています。
🧅 1. 刺激による涙(反射性の涙)
これは、タマネギを切ったときや煙、ゴミが目に入ったときなど、目を刺激から守るために分泌される涙です。
主な目的:刺激物の洗い流し・目の保護
成分の特徴:
水分が多い(涙の約98~99%が水)
電解質(塩分)、酵素(リゾチーム)、免疫成分(ラクトフェリンなど)が含まれる
たんぱく質やホルモンの濃度は低い
タマネギを切ると、**硫化アリル系化合物(例:プロパンチアール-S-オキシド)**が目に入り、これが涙腺を刺激して涙を出させます。
😢 2. 感情による涙(エモーショナル・ティアー)
これは悲しみ・喜び・怒りなど強い感情が原因で出る涙です。
主な目的:感情の解放・ストレス反応の一部(心理的な役割)
成分の特徴:
反射性の涙よりたんぱく質が多い
**ホルモン(プロラクチン、ACTH、エンドルフィンなど)**を含む
**ストレス関連物質(コルチゾールなど)**が検出されることもある
泣いた後にスッキリした気持ちになるのは、こうしたストレス物質の排出によるとも考えられています
🧪 比較まとめ
特徴刺激による涙 感情による涙主な原因 | 物理・化学的刺激 | 感情・ストレス |
成分の主成分 | 水、電解質、リゾチームなど | 水、電解質、ホルモン・たんぱく質が多め |
目的 | 目の保護・洗浄 | 感情の解放、ストレス軽減 |
感想;
涙によって成分が違うことを知りませんでした。
泣くことによって、ストレス。成分を排出しているようです。
うまく泣くことを活用するのは、まさに明日のためでもあるようです。
泣くで思い出すのは、『石狩峠』三浦綾子著を大学二年生くらいの時に読み、自然と涙が出て来ました。それまで涙など流したことが中高ではなかったのでした。
自分には涙を流すことがあるのだと知りました。
それから、三浦綾子さんの本を読むようになり、ほぼすべての本を読みました。
学生の頃、三浦綾子さんにお手紙を書き、はがきで返信をいただきました。
もう手がご不自由で、ご主人の三浦光世さんが代筆されていました。
三浦綾子さんの写真集『永遠に 三浦綾子写真集 』(1980年発行)まで買いました。
アイドルの写真集は買ったことがないのですが。
その頃、見逃している本がないか図書館で調べて見逃している本を読みました。
仕事で旭川市にある資材メーカーを監査する必要ができました。
いつもは組織メンバーに行ってもらっていたのですが、私が組織長の権限を活用していきました。日帰りでも行けたのですが、一泊しました。
本に登場してくる場所を巡りました。
三浦綾子記念館、三浦綾子さんが通われていた教会など多くの場所を巡りました。
お墓参りまでしました。
それまで読んだ本の風景を実際に見て回りました。
三浦綾子さんは晩年大腸のご病気で苦労されました。
日曜日の礼拝に行こうと早めに準備していると急にトイレに行くことが増えたそうです。
そうすると教会に遅れることが起きてしまうようになったそうです。
それまでは「クリスチャンが大切な日曜礼拝に遅刻するとは不謹慎ではないか」と思われていたそうです(決して口には出されませんでしたが)。
しかし、自分が決まった時間に行けなくなって初めて、「一人ひとりには人に言えない理由がある」と知り、それから「人をとやかく批判しないようにしよう」と思われたそうです。
何十年キリスト教を信じて来られた人でさえ、自分が実体験しないとなかなか人の本当の苦しみや状況はできないのだと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます