goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「野村農水相は以前からおかしい」「緊張感ない」汚染水発言に批判相次ぐ ”野村農水相がおかしいで片付けずに、そう認識していたのでつい「汚染水」との言葉に”

2023-09-01 12:54:54 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec9fb857462698b1f3caa1053cabf2b69001541 9/1(金) 10:48配信 FNNプライムオンライン
 野村農水相が、福島第一原発から放出する処理水について「汚染水」と発言したことについて1日、批判の声が相次いだ。 野村農水相は8月31日、処理水の放出に伴う水産物支援の協議に出席した後、記者団に対し「汚染水の評価について情報交換した」と発言し、その後謝罪し、撤回した。 発言について松野官房長官は1日の会見で「言い間違いとはいえ発言は遺憾だ。緊張感を持って水産事業者に寄り添った対策に万全を期してもらいたい」と苦言を呈した。 
 立憲民主党の泉代表も会見で「野村大臣はそれ以前からおかしいなというか気もそぞろと言うか、大事な局面に緊張感を持って事に当たっているように見えない。中国が全面的に禁輸措置をしたのを想定外だったと言うのはひっくり返ったし、この人何を言ってるんだろうなと。このような気の抜けた対応をするのは政権に影響を与える」と語った。 
 野村大臣の進退については「岸田総理がどう判断するかだ」と述べるにとどめた。 また、政府自民党関係者からは「本質的に資質がないのでは。こういう局面で絶対に言ってはいけないことを判断できない」「想定外発言に続いてだからさすがに…」との厳しい批判の一方、「あんなおじいちゃんの言い間違えだからしょうがない」との声も出ている。

感想
 野村農水相は「汚染水」だとの認識がベースにあったので、つい出てしまった正直な人なのかもしれません。
 自民党では「処理水」で統一していますが、それをつい失念されたのかもしれません。

 発言ミスを、これほど問題視する自民党、岸田首相は処理水がまったく問題ないと思われている無いのかもしれません。
 基準を超えたものを薄めたら問題にならないなら、農薬に汚染されたお米もブランドすれば問題なくなります。

2023-08-22 01:44:22 | 社会

コロナ第9波&薬価改定で「診察したけど薬がなくて治療できない!」国の無策に木下博勝医師も怒り ”厚労省はどう考えているのか?/野党は追及して欲しい!”

2023-09-01 09:27:47 | 社会

医薬品の卸売業者に電話で在庫を確認する木下医師。「咳止め以外に、胃炎用薬やビタミン剤も不足しています」
 新型コロナウイルスが5類に引き下げられてから4カ月――。日本ではひっそりと“医療崩壊”が起きている……。 
 咳止め薬を筆頭に、「入手困難」がずらりと並ぶ 「ほしい薬がまったくないんですよ! 患者さんに苦しい思いをさせていると思うと、つらいです」 と憤るのは、女子プロレスラーでタレント・ジャガー横田の夫で、さいたま新都心ジャガークリニック理事長、麻布十番ジャガークリニック院長の木下博勝医師だ。 「とくに不足しているのが、アスベリンという咳止め薬です。アスベリンは、非麻薬性の薬であるため、副作用が比較的少なく、1歳未満の乳幼児から高齢者まで、幅広い年代の方に処方できる薬です。医薬品の卸売業者からは、原料が不足しているため、そもそも製造できていないと聞いています」  アスベリンがないために、類似の咳止め薬に注文が殺到し、次々と欠品。現在は、漢方薬に頼っているという。 「『麦門冬湯(ばくもんとうとう)』が入荷できているので処方していますが、これも品薄になってきました。このままでは『診察したけど薬は出せない』という、最悪の事態もありえます」(同前)  薬不足の背景にあるのは、新型コロナの第9波だ。 「新型コロナの症状のひとつが咳ですからね。また、完治した後も、後遺症として咳だけ続いたり、気管支喘息が再燃したり、といった患者さんがいます。すでに、冬の第8波から不足気味でしたが、いっこうに改善されません。この薬の需要がこれほど高まっているということは、同じように感染が広がっているというわけで、深刻です」(同前)  
 これだけであれば、ただの“天災”。だがこの薬不足は、“人災”かもしれない。都内の薬局では、新型コロナ以外の薬も不足しているという。 「血圧を下げるための薬であるニフェジピンや、重度の糖尿病に苦しむ人のためのインスリン製剤も入荷しないときがあり、ひやっとします。わずかな在庫でなんとか調剤していますが、命にかかわる薬ですからね……」(薬剤師)  医薬品卸業者の営業マンは、頭を下げてまわる日々だ。 「薬局と製薬会社の板挟みになって、正直、つらいですよ。担当する薬局からは、ひっきりなしに入荷を催促する電話が入りますが、製薬会社から『出荷停止』と言われたら、どうすることもできません」  
 コロナ関連以外の薬まで不足している原因は、国による医療費削減の圧力があると語るのは、製薬業界関係者だ。 「そもそも、医療保険が適用される薬の値段は、国が決めるものです。開発費用や効果、類似薬の値段を鑑みて決定されます。病院や薬局では、この薬価をもとに薬代を計算し、保険から受け取るわけです。もちろん、製薬会社が病院側に実際に売る値段は、それ以下です。その差額で病院側は利益を得ます」  薬価は、2年に一度見直されるが、製薬会社や卸売業者が実際に売買している市場の値段などを参考に定められる。 「ほとんどの場合、薬価が低下する、いびつな状態です。2021年度からは一部の薬が1年に1回、価格を改定されることになりました。この結果、そもそも薬価が低く、利益を出しづらいジェネリック医薬品のなかには、作るだけで赤字になる薬がたくさん出てきているんです。一部の薬の生産から撤退する製薬会社も出ています。国は医療費を抑えるためにジェネリック医薬品の使用を推奨しており、現在の薬市場の約8割でジェネリック医薬品が使用されているのに……」(前出・製薬業界関係者) “赤字商品”が増え、経営基盤の弱った製薬会社では、不正が相次いでいる。 「日医工は2020年に製造工程の不備が指摘され、業務停止命令を受けました。現在、経営再建中ですが、合理化のために578品目の販売を中止しています。その後も数々の製薬会社で不正が発覚し、2021年以降、9社が業務停止命令を受けています。不正をして製造費を下げるか、“赤字商品”を手放すか、という判断を迫られているというわけです。製薬会社を悪者にするのは簡単ですが、この状態では、薬の安定供給はできません」(同前)  
 木下医師も、国の対応がおかしいと指摘する。 「国がジェネリックを推進するのはいいですが、製薬会社の企業努力だけに頼っているから、コロナ禍といった突発的な問題に対応できないんです。必要な薬を確保できるようなルール作りが必要です。みなさんには、この冬はインフルエンザワクチンを打つことをとくにおすすめします。解熱剤や咳止め薬が手に入らないかもしれませんから……」 無策な政府につける薬はないものか。 取材&文・吉澤恵理(医療ジャーナリスト)

感想
 日医工に問題があったのは事実ですが、あそこまで追い詰める必要はなかったのです。今、石川県の辰巳化学、秋田県のニプロファーマ大館工場で試験をせず、試験記録を偽造、他にもGMP不正、承認書齟齬がありましたが、製品回収も行政処分もなく、業務改善命令だけです。品質に問題ないかどうかは保存サンプルを試験して適合したので問題ないとしたのです。
 もし、日医工も同じレベルの厚労省の対応なら、製品回収がなかったのです。行政処分も。おかしなことに日医工は「すでに改善されているから」とのことで逆に業務改善命令はありませんでした。
 今回の品不足はコロナ禍のせいにしている記事も多いですが、本当は厚労省の監麻課と審査管理課の責任大というか原因なのです。
 監麻課は意味のない回収をしてきたのです。そしてここにきて従来の回収の基準と違う判断をしています。
 審査管理課は承認書に製造方法を記載し、そして少しでも違っていると承認書齟齬で回収させているのです。
 コロナのせいではなく、人災といえるかもしれません。
 しかし、マスコミも本質を理解していないために、問題を明確にする記事をだせていません。かつ野党も国民の健康維持確保のための追究をしていません。
 薬機法の目的は、医薬品の品質、安全、有効性を確保し、安定供給を行い、国民の健康維持向上を図ることです。
 その薬機法のための努力をせず、逆に薬機法の目的に反する行政指導をしているように思えてなりません。
 もちろんその背景に、赤字の長期収載品があるという経済課の責任もあります。

内閣改造で注目される「木原問題」の処遇…岸田が重用し続けるワケと、文春「刑事告訴」のゆくえ ”うやむやのままなのか?”

2023-09-01 02:14:44 | 社会
河野と高市の面会のウラで
 岸田文雄首相は8月28日、首相官邸に河野太郎デジタル相と高市早苗経済安全保障担当相を招き、ランチミーティングを行った。 

 この懇談は、9月中旬に予定されている内閣改造・党役員人事の最大の関心事が「ポスト岸田」に意欲を燃やす2人の処遇だけに、政界関係者の注目を集めた。  だが実は、岸田政権の安定性と方向性を見極める上で、最も注意すべきは「首相は木原誠二官房副長官を切るのか、重用し続けるのか」(政治部記者)という点である。  
 「首相の女房役」といえば松野博一官房長官で、木原氏は側近とはいえ3人いる副官房長官のうちの1人に過ぎない。  なぜ最も注目の人事なのか――。  「木原氏に対して『週刊文春』が夫人の前夫の死亡原因を巡って連続追及しており、木原氏は2カ月近くも逃げ回り、『外交内政に関して記者らに内閣の意向を示す』という本来の役割を果たしていない。岸田首相は支持率低下に悩んでいるだけに、『切るしかない』というのが大方の見方だった」(前出の記者)  だが、意外なことに岸田氏は日米韓首脳会談に木原氏を同行させた。しかも米ワシントン郊外のキャンプデービットで8月18日(日本時間19日未明)に行われた全体会合で、岸田氏は左隣に林芳正外相、右隣に木原氏を座らせ信頼の厚さを見せつけた。なお、米側はバイデン大統領が中央のひな壇に座り、左隣がレモンド商務長官、右隣にブリンケン国務長官だった。

木原は沈黙、マスコミも封印

 「岸田は側に木原がいると安心する。精神安定剤のようなもの(笑)」(自民党関係者)という木原氏の役割を見せつけたが、訪米の間、同行記者団へのブリーフィングを一切行わず「異様異例の官房副長官」というポジションに居続けている。  
 7月6日発売号から始った文春報道は、「自殺」と片付けられた17年前の前夫の死に、木原夫人のX子さんとその関係者が関与していたことを窺わせるものだ。  警視庁自身が5年前に再捜査を始めたことや文春の取材に前夫の父や死亡現場にいた知人が疑いを語り、なにより再捜査の際、X子さんを取り調べた佐藤誠元警部補が、「自殺ではない。事件はありえない形で終った」と実名告発。
 「政権幹部夫人が関与した不審死」だとして前代未聞の展開を見せている。  本来、政権中枢にいてメディアを通じて情報発信する役割の官房副長官なら、たとえ「結婚前のプライバシーに関することで自殺か他殺かという踏み込みにくい領域」であったとしても、何が起きていて自分はどう考えているかについて説明責任を果たすべきだろう。  事件が起こったのは17年前でも、再捜査の際は党の政調副会長兼事務局長として岸田政調会長を支える立場にあった。当時は安倍晋三政権下で官邸が強く、検察・警察の捜査機関が政権に忖度していた。「有力政治家だから捜査を早期終結させたのではないか」という疑いが生まれるのは当然で、週刊文春がキャンペーンを張る理由でもあった。  だが、官邸は動かなかった。岸田氏が木原氏を「政権に欠かせない」と遇しているのはキャンプデービットの出来事が示している通りで、木原氏は沈黙を続けている。最大の理由は、報道が週刊文春と一部夕刊紙や月刊誌に限られ、新聞・テレビといったマスコミが追撃しないからだ。文春報道が政権攻撃にはつながっていない。  筆者はそれに関し、本サイトで<「木原誠二氏問題」をマスコミが報じない4つの理由>(8月3日配信)と題して説明した。  
 それから約1カ月が経過したが、マスコミは今も報じないし、報じない理由も変わらない。それどころか疑惑はますます封印の方向で動いている。

木原事務所に問い合わせてみると
 立憲民主党は木原氏に公開質問状を提出したうえで、8月1日に国会に呼んでヒアリングを行おうとした。「報道が公務に支障をきたしている」という判断からだが、木原氏は出席せず「文春を刑事告訴した」と文書で答えた。また、その場に出席した警察庁の担当者は、「事件性はなく他殺の可能性はないと判断している」と述べた。  公党の問い掛けに「刑事告訴」と回答し警察庁が「自殺」と断定したのだから、報道へのハードルがまたひとつ上がった。  木原氏の代理人弁護士は筆者の「刑事告訴したのか」という質問書に7月28日付で、<刑事告訴については、名誉毀損行為が現在もなお継続していることもあり、証拠の収集等準備を進めているところです>という回答があった。  であれば、29日(土)、30日(日)と休日を挟むので、31日(月)か8月1日(火)のいずれかに提出されたのだろうか。  
 そこで代理人弁護士に確認を含めて改めて問い合わせると、次のような回答があった。  <刑事告訴は、週刊文春による最初の本件事案にかかる記事が掲載された後、遅滞なく告訴状を提出しました。  なお、週刊文春による本件事案に関する記事掲載等はその後も継続し、いまなお続いていることから、一連のものとして、順次証拠も追加してゆくべく、とりすすめております。受理については、こうした追加に一区切りついた段階で、捜査機関において対応されるものと考えております>

警視庁上層部の忖度
 告訴の有無にこだわったのは名誉毀損での告訴が受理されれば、捜査が始り週刊文春はもちろん、「後追い」を考えているメディアや記者にとってもプレッシャーになるからだ。  木原氏はいっさい口を開かない。マスコミ対応は、代理人弁護士が最初の報道と2回目の報道に対し、司法記者クラブに宛てて「著しい人権侵害行為です」という木原氏の心情を書き添えたうえで、「速やかに刑事告訴を行う」という文書を送り付けただけだった。  いうまでもなく木原氏は公人であり権力者である。再捜査のあった18年10月は「官邸が強かった」と書いたが、もっと言えば当時、3人いた官房副長官のうちのひとりは内閣人事局長を兼ねて「霞ヶ関」の官僚群を握っていた元警察官僚の杉田和博氏であり、内閣情報室を束ねる内閣情報官が北村滋氏、警察庁長官が栗生俊一氏、警察庁次長が中村格氏で、「官邸ポリス」といわれた彼らが菅義偉官房長官のもと、安倍長期政権を支えた。  木原氏は当時、まだ岸田側近に過ぎず「捜査に圧力を加える」ほどの力はなかったかも知れないが、警視庁上層部が忖度する存在ではあっただろう。まして今は政権中枢である。  
 杉田氏に替わって事務方の官房副長官に就いたのは栗生氏だった。文春報道(8月24日発売号)によれば、「(事件性のない自殺だったという形で)火消しをしろ」と刑事部長に命じたのは露木康浩警察庁長官で、露木氏にそう発破をかけたのは栗生氏だったという。

マスコミは権力に屈するか
 「忖度」と「火消し」が本当にあったかどうかはともかく、権力中枢にいるということは疑われても仕方がない立場である。だが木原氏は有無をいわさず刑事告訴に踏み切った。  ただ、検察がその圧力に簡単に屈することはない。特捜部経験のある検察OB弁護士がいう。  「憲法問題が絡むだけにマスコミ報道への名誉毀損告訴に対し、検察が簡単に結論を出すことはない。名誉権は憲法にないが、憲法第13条によって個人の権利は守られ保障されている。  一方でマスコミは憲法第21条の表現の自由で守られている。そのうえ名誉毀損の要件を満たしていても、公共性があり、公益を図る目的の報道で、真実相当性があれば名誉毀損罪は成立しない。文春もそれはわかって報じており、捜査が始っても嫌疑不十分で不起訴だろう」  
 スポークスマンが役割を果たさず、報道には刑事告訴で応え、それを容認する岸田政権ーー。支持率低下の要因のひとつであることを岸田首相は気付いているだろうか。  
※文中一部敬称略 伊藤 博敏(ジャーナリスト)

感想
 
  警察、検察が再調査しないこと自体が”忖度”しているのでしょう。
木原副長官も「問題ない」なら徹底的に再調査して問題ないことを明らかにすればよいのです。それができないことを十分に理解しているので、マスコミを抑えているのでしょう。そしてマスコミも忖度しているのです。それは木原副長官の思い通りになっています。
 権力者の家族は問題起こしても闇に葬られるか握りつぶすのです。
 日本は法治国家でなくなったのでしょうか?
 明治に起きた黒田清隆北海道開拓長官(元総理大臣)が妻を殺害したことと同じことが令和の今も起きているのです。