幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

追記(3/10);グリコ子会社、排水データ改ざん 千葉工場、窒素などの基準超過 ”全ての製造所を確認されることです”

2023-03-10 09:10:55 | 社会
 担当者が行ったとの記事ですが、担当者の上司や工場長は気付いていなかったのでしょう?
 これは担当者だけでなく、工場長の責任だと思います。
 担当者の上司や工場長へのインタビュー記事もお願いしたいです。



 千葉県は7日、大手菓子メーカー「江崎グリコ」(大阪市西淀川区)の子会社「グリコマニュファクチャリングジャパン」(同)の千葉工場(野田市)が2019年以降、水質汚濁防止法の基準を超える窒素やリンを含んだ排水を工場外に排出し、数値が基準内に収まるように改ざんしたデータを県に報告していたと発表した。
 同社の白石浩荘社長は同日、県庁で記者会見し、「県民の方々にご迷惑をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。
  県や同社によると、工場ではアイスクリームを製造。19年5月~22年12月に1日に許容される汚濁総量や排水基準を超えたケースが、窒素で38件、リンで12件の計50件確認された。排水は江戸川支流の座生(ざおう)川に流されたが、人体に悪影響はないという。
  一方、基準値を超えた50件を含む97件で記録が改ざんされていた。同社は改ざんの理由を「担当者が社内で改善指示を受け、業務量が増えることに抵抗があったため」と説明。県は基準内に収まっていたデータも改ざんしたのは、数値のつじつまを合わせるためだったとみている。
  県によると、2月23日に同工場の排水処理施設から未処理水があふれる事故が発生。同社が過去の水質分析結果を確認したところ、基準超過や改ざんが見つかり、今月6日に県に報告した。【石川勝義】

感想
 データを担当者任せにして、確認する仕組みがなかったのでしょう。
それと会社の文化として、それを担当者がしてしまうプレッシャーもあったのかもしれません。
 これだけのデータの改ざんは一人ではできません。

グリコのコンプライアンスの仕組みは結果として機能していなかったようです。
今一度、見直しをされ、改善されることです。
担当者のせいにせず、経営者の考え方に問題があったと認識していただきたいです。
違法なことをしたお菓子を安心して摂ることができません。

コンプライアンスに関する基本的な考え方
 Glicoグループは、ビジネス上の競争力を維持・強化するためだけでなく、企業としての持続可能性(サステナビリティ)向上を通じて社会を支えていくために、法令や会社のルール、倫理や道徳といった社会規範を守る「コンプライアンス」が必要不可欠と考え、その実現に真摯に取り組んでいきます。
コンプライアンス推進活動
 社長直轄のリスクマネジメント委員会を構成する部会の一つであるコンプライアンス部会が中心となって、Glicoグループ各社において必要な社内規程を整備するとともに、法令・社内規程遵守の周知徹底と実践の励行および必要な教育・研修を実施し、グループ全体でコンプライアンスを推進しています。
贈収賄防止活動
 Glicoグループの事業拠点が存在する国のうち、特に贈収賄リスクが高いと思われる国(ASEANおよび中国)については、先行して、各国担当者にヒアリングのうえ、適切な贈収賄防止規程を策定し、従業員教育を実施しています。
個人情報保護関連活動
 昨今の各国地域における個人情報保護法令の厳格化に対応すべく、国内外のGlicoグループ企業を対象としたプライバシーポリシーの再整備を2019年度から開始しており、2022年度中に完了予定です。
Glicoコンプライアンスホットライン
 Glicoグループの役員・従業員一人一人による法令違反や社内規程への違反行為の未然防止と早期発見を目的として、「Glicoコンプライアンスホットライン」を設けています。違反またはその疑いを発見した者は、自身が不利益を被る危険を懸念することなく会社に通報することができます。通報に対しては、社内中立的な調査機関が調査・対応します。実名通報、匿名通報、半匿名通報の3つのパターンがあり、Glicoグループにおけるパート・アルバイト等を含む全ての役員・従業員が利用可能です。


ロシア13歳少女、反戦の絵描き更生施設送り 父との連絡も禁止 "恐ろしい国 ロシア人100万人が同じことをやれば収容所は満杯”

2023-03-10 01:58:08 | 社会
【AFP=時事】ロシアの13歳の少女が、ウクライナ侵攻に批判的な内容の絵を描いたのを受けて拘束され、更生施設に送られた。父親と連絡を取ることも禁じられている。独立系人権団体「OVDインフォ(OVD-Info)」が8日、明らかにした。
 OVDインフォによると、この少女はマリア・モスカリェワ(Maria Moskalyeva)さん。昨年4月に学校でウクライナ支持の絵を描いたため、「青少年更生センター」に収容された。シングルファーザーである父親にも捜査が及んでいるという。
  独立系ニュースサイト「メドゥーザ(Meduza)」によると、マリアさんは教師から侵攻を支持する絵を描くよう指示されたにもかかわらず、ウクライナが攻撃にさらされる様子を描き、「戦争反対」「ウクライナに栄光あれ」と書き添えた。 
 父親のアレクセイ・モスカレフ(Alexei Moskalyev)さんも、ソーシャルメディアの投稿で軍の信用を傷つけたとして、3万2000ルーブル(約5万8000円)の罰金を科された。
  OVDによれば、モスカレフさんは今月、違反行為を繰り返したとして自宅軟禁下に置かれた。 
 マリアさんの解放を求める嘆願書にはほぼ6万5000筆の署名が集まっている。【翻訳編集】 AFPBB News

感想
 ロシアは怖い国ですね。
発言の自由がないですね。
戦争反対、当たり前。
今回はロシアが武力でもって侵略したのですから、ウクライナは犠牲者です。
 13歳の少女だけでなく、皆が見つからないように実施して声を上げる人が続くかどうか。

世界遺産「石見銀山」観光ツアー客の愛知県の女性が川に転落、死亡 もたれかかった木製柵が腐食していて折れる "まさにお役所仕事の典型による犠牲!”

2023-03-10 01:42:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e875efe21497e2f2b76a9a939a949f00a0d69bc 3/8(水) 21:18BSS山陰放送
 島根県大田市にある世界遺産「石見銀山」遺跡内にある橋の近くで8日午後、女性が川に転落し、死亡する事故がありました。もたれかかった柵が折れたということです。 
 観光ツアー客の愛知県の女性が川に転落、死亡 もたれかかった木製柵が腐食していて折れる 大田警察署によりますと、8日午後3時40分頃、島根県大田市大森町の世界遺産「石見銀山」を散策していた愛知県の女性が、もたれかかった木製の柵の支柱が折れて、4メートル下の河原に転落。搬送先の病院で死亡が確認されました。 死亡したのは愛知県北名古屋市の女性(68)で、団体ツアーで石見銀山を訪れていたということです。 女性が地区の銀山川にかかる羅漢町橋のたもとの、高さ1メートル、幅3メートルほどある柵にもたれかかったところ、3本ある支柱の内2本が突然折れ、バランスを崩した女性が転落しました。 
 柵は大田市が2010年に設置。管理する土木課によると、おととし木材に腐食が確認されたためコーンを置いて近付かないよう注意喚起するとともに、来年度更新の計画だったということです。

感想
 おととし腐食を確認して、遅すぎです。
安全を何と考えているのでしょうか?
即実施です。

百歩譲って、柵をするかロープを張って近づけなくすることです。

世界遺産で金儲けだけされているのでしょうか?
安全は優先です。
担当者だけでなく、責任者、市長も含めて問題点を追究して、改善されることです。

安全を優先しないと結果的に大きな犠牲と損害を生んでしまうのです。

渡辺祥子さんのブログより「心の中に悲しみの居場所をつくる 毎年恒例の3.11メモリアル企画を仙台市内で開催」

2023-03-10 01:26:36 | 社会
心の中に悲しみの居場所をつくる
 
昨日まで、仲間と共に、毎年恒例の3.11メモリアル企画を仙台市内で開催しました。

東日本大震災からまもなく丸12年。
年々語り継ぎ続けることの難しさを感じる中、ぜひその思いに触れたいと、38年にもわたり命の大切さを伝え続けている、「8.12連絡会」(御巣鷹山日航機墜落事故遺族の会)事務局長の美谷島邦子さんをお迎えしました。

件の事故で、当時9歳だった息子さんを亡くされた美谷島さん。

「絞り出すようにして伝えることは、今でもどこかが痛いです」と言いながらも、「伝えることは、未来の命を守ること」とし、さらに、「それが息子さんからの宿題だと思っている」と仰いました。

想像を絶する苦しみの中を歩んでこられている思いますが、それでも美谷島さんは、悲しみから目を背けずに、「心の中に悲しみの居場所をつくることが大切だ」と仰いました。

そして、「悲しみを通してしか得られない光がある」とも。

深い悲しみの底に沈み、悲しみ抜いた時にひらかれる場所…。
それはその人の内側の新たなキャパシティとなり、自らを認め、他者を受け入れたり癒したり出来るようになるのではないでしょうか。

その美谷島さんの話を聞いた友人が、「分かるような気がする。自分の場合は、自分の中に遊水地のようなものが出来、悲しみも喜びも、これまで以上に深く受けとめられるようになったと感じる」とつぶやきました。

その友人の言葉を聞きながら、美谷島さんが話された、「悲しみは人をつなぐ」という言葉の意味も、見えてきたように思いました。

過去に起こった悲惨な事故や災害の事実は決して無くなることはないけれど、それに関わった方々のその後の行動を通して、その事実の意味や質は、一人ひとり変わってくるのだと実感。

美谷島さんの言葉をしっかりと受け止めて、また歩き出したいと思いました。

さぁ、新しい一週間が始まりました!!
今週も笑顔でいきましょう^^

お問い合わせはこちら

~ご案内~
音声版『言の葉だより』No135本日配信♪♪♪
https://youtu.be/49vuNmojtFE

↑タップしてお聴き下さい♪♪♪
※渡辺祥子言の葉チャンネルへの登録も、よろしくお願いいします♪♪♪

感想
 渡辺祥子さんのメルマガ登録しています。
お薦めです。

悲劇、大きな悲しみ。
避けることができないことがあります。
人生からの宣告かもしれません。
喪ったものはとてつもなく大きいですが、その宣告に何とか一歩前を歩むと、喪ったから得られるものがあります。
そんなもの要らないから喪ったものを返してと思います。
でもできないことがたくさんあります。
そこでどうするかが問われているのでしょう。
まさに、美谷島邦子さんは今も実践されているのでしょう。



ロゴセラピーでは人生から自分に「さあ、どうしますか?」と問いかけて来ると考えます。
それにどう応えて生きるか。
それに応え続けると新しい意味、価値を生み出しています。
まさに美谷島邦子さんは今も息子さん健ちゃん(享年9歳)と一緒に歩まれているのでしょう。 

「ビジネススクール 意思決定入門」内田和成著 ”ビジネスだけでなく、人生の選択にも役立つ”

2023-03-10 00:38:38 | 本の紹介
・BCG日本代表だった堀紘一さんが、意思決定についてこう話していました。
「すべての情報がそろってから意思決定をしようとする経営者がいるけでど、それは競馬に例えれば、馬の血統や戦績を入念に調べて、レースの直前にはパドックまで行って馬の状態を確かめて、それでも自分の予想が当たるかどうか心配なので『実際に走った結果を見てみたい』と言って、レースが終わってから馬券を買おうとするようなものだ」

・不確実な要素については、「どうなる可能性があるのか?」と考えていく。そういう基本動作を身につけてください。

・手法
 ・意思決定論
 ・ディシジョンツリー
 ・経済性分析
 ・ゲーム理論
 ・行動経済学
 ・行動心理学
 ・シナリオプランニング
 ・リーダーシップ
 ・リスクマネジメント

・「競合がどうするか」を考えるときには、「そもそも競合しているかどうか」を考えてみる必要がありそうですね。

・ビジネスの意思決定で忘れてはいけないことは、ゲームは繰り返されるということです。

・シナリオプランニングが有名になったきっかけは、ロイヤル・ダッチ・シェルという石油会社が石油ショックをある程度想定していて、他社に比べてうまく対応したという話です。当時は石油ショックが起こるなんて誰も考えていなかった。

・シナリオプランニング 不確実性への対処法の1つ
 ・未来予想は外れる
 ・しかし、予想外の変化に備えるべき
 ・起こり得るシナリオを想定して、万が一の場合のために覚悟しておく
 ・変化をもたらす要素(ドライバー)を特定し、そのうちの不確実性の高い2つの要因に基づいてシナリオを作成する

・STEEP
 Society(社会)
 Technology(技術)
 Economics(経済)
 Environment(環境)
 Politics(政治)

・ビジネスの判断だからといって経済合理性だけで割り切るのではなく、人の感情を考えることが欠かせません。人の感情にも目配りした意思決定こそが、本当の意味で「合理的な意思決定」と言えるのです。


・フレーミング効果
 自分からの「見え方」が意思決定に影響することです。
司祭と司教
若い司祭が司教に尋ねました。「主に祈りをささげている間にたばこを吸ってもよいでしょうか」。 その司教は司祭に対して、「それは決して許されないことです」と言いました。祈っている最中にタバコを吸うなんてけしからん。当然のことでしょう。
 翌日、別の若い司祭が同じ司教に聞きました。「私が心の弱さからたばこを吸っているときに、主に祈りをささげてもよろしいでしょうか」。 司教は言いました。「もちろんですとも、主はお許しくださいます」

・フレーミング
 ・人間の意思決定は、まったく他の状況がない単独で行われることはなく、何らかの枠組みのなかで行われる。
 ・つまり、同じ意思決定の問題でも、意思決定者がそれをどういうフレーム内に位置付けるかで、意思決定の内容が異なることがある。
 ・何かを判断するときに、「フレームが間違っている」という危険性があるということを知っておくことが大切。

・正方形の面積を2倍にする
 ・―・  4つの点で結ばれた正方形があります。
 | |  点を2つだけ動かして、面積が2倍の正方形を作ってください。
 ・―・  制限時間は30秒
(ヒント対角線を辺にする)

・9個の点を直線で一筆書きする
 ・・・  最低何本の線で可能ですか?
 ・・・
 ・・・
 (4本)
 (点には太さがあるので、それに少しでも触れると良いとすると3本)
 (線が太いとすると1本)

・『すぐれた意思決定 判断と選択の心理学』印南一路著

・ある国では人口1万人に対して1人がHIVのウイルスを持っている。その国の大学病院の検査では、99%の信頼性でHIVの有無を判定できる。この検査方法で、ある人が「HIVを持っている」と診断されたとき、その人が本当にHIV保持者である確率は何%でしょうか?
 話をわかりやすくするために、この国の人口を1万人とすると、HIV保持者は1人しかいないこおtになります。一方、検査の信頼性が99%ということは、1%の確率で間違えることもあるわけで、1万人検査すると、ほぼ100人は「HIVを持っている」と判定される。本当のHIV保持者は1人しかいないのに、「あなたはHIVに感染しています」と言われてしまう人が100人もいるわけです。
 ということは、確率はどうなるか。・・・本当に陽性である確率は1%に満たないのです(0.0099)。

・アングロサクソン的な世界の人たちは、プレゼンテーションは結論から入るのが大好きです。

・相手に「腹落ち」してもらう(お客さんが提案を心から信じてくれるようにすること)。

・最後に、私がコンサルタントの立ち位置として重要じゃないかと思うことをお話します。
 クライアントからコンサルを見たときに、「この人は、私たちクライアントのためじゃなくて、お金のためとか、自分のために働いている」と思われてしまったら、信頼してもらえなくなってしまいます。
 かといって、一心同体になってはいけない。コンサルタントというのは第三者です。だから、お客さんと一体化してはいけないのです。・・・
 つまりコンサルタントというのは、「信頼」と「距離感」をうまくバランスさせるということを忘れてはいけないと思います。

・勘を磨く/直観を信じる

・意見が割れた意思決定ほど質が高い
意思決定というのは、すんなりいかないからといって気にすることはない。むしろ意見が割れて、議論が紛糾したら、それは歓迎したほうがいい。そして意見が割れたときに、しっかりと「決められる人」になってほしいと思います。

感想




同じ本を二回読んでいました。
感じるところは一部違っています。

内田和成先生は、元ボストンコンサルティング代表で、その後早稲田大学の教授になられ、2022年3月に退官されました。

今コンサルティングをしていますが、なるほどと思うことが多いです。
下記はコンサルだけでなく、すべてに通じるように思います。
クライアントからコンサルを見たときに、「この人は、私たちクライアントのためじゃなくて、お金のためとか、自分のために働いている」と思われてしまったら、信頼してもらえなくなってしまいます。
 かといって、一心同体になってはいけない。コンサルタントというのは第三者です。だから、お客さんと一体化してはいけないのです。・・・
 つまりコンサルタントというのは、「信頼」と「距離感」をうまくバランスさせるということを忘れてはいけないと思います。

この人は私のために頑張ってくれている。
私のために時間を取ってくれている。
『夜と霧』の著者ヴィクトール・フランクルにある人が深夜電話して悩みの相談したそうです。2時間ほどだったとか。
そして後日、相談した人が「フランクルのアドバイスはその時私には入って来なかったが、有名なフランクルが深夜に2時間も私のために時間をとってくれたことがとてもありがたかった」と述べています。
ロゴセラピーではそれをバイザインと呼んでいます。
傍らに寄り添う。
ガン末期の友人にかける言葉がない。
しかし、見舞って傍に居る。
手を握る。
それだけでも大きな力になる場合があります。
「自分のことを心配してくれる人がいる」
大きな支えです。