goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「瞬読 これまでの速読はいったん忘れてください 1冊3分で読めて、99%忘れない読書術」山中恵美子著 ”パターで眺め、そしてアウトプット”

2020-10-18 11:11:18 | 本の紹介
・「読む(インプットする)」という作業の後、その内容を(アウトプットする)」ところまでを、瞬読だと定義しています。

・瞬読した人は、思考力、話す力、運動神経なども向上している。

・「日本企業に勤める日本人は、読書量が圧倒的に少ない」
アメリカ企業に勤めるビジネスパーソン、中でも「グローバルエリート」と称されるような人たちは、激務の中でも読書を習慣化している。

・アメリカの「Business Management Degree」での調査によると、「お金持ち」と「そうでない人」とでくっきりと明暗が分かれています・
 ・お金持ちの88%が、1日30分以上ビジネス書を読んでいる(「年収3万ドル以下の層」は2%)
 ・お金持ちの86%が、読書家である(「年収3万ドル以下の層」は26%)
 このように、年収と読書慮の間には明らかな相関関係があるのです。

・瞬読をマスターするまでの流れは、次の通りです。
1) 変換力を鍛える
2) イメージ力を鍛える
3) 本を右脳読み
4) 本の内容をアウトプット

・瞬読できるのは、基礎知識があるものに限られます。

問題A-1
 ラリゴ、パダン、リンキ、サギウ、クダラ、カトゲ

問題A-6
1) るす断定
2) んちゃ赤手の
3) ポタース街商の店
4) 時腕計
5) ソンコパーノト
6) を読史の本歴む
7) ざんいぜ
8) てもお心なしの
9) と駄浴衣下
10)分しい新に会自出う
11)言行実有
12)スンシプズベルイト

問題A-7
1) の現と想の実プッ理ギャ
2) 悩いむ思
3) おない間世の声にびえ
4) ドバイ傾るアスに耳をけ
5) 松梅竹
6) イごロろコくのサす
7) トックイス
8) プーカ部のキャテサッン
9) はこ然に偶な界いの世
10) 択人る選生を肢変え
11) 返ル真す見アをバの写ム
12) れい他回に振さ人なり

問題B-1
1) パスコン
2) ロンプーハセテ
3) ゴし消ム
4) ナーフッタカイ
5) ルーペボン
6) ショーネーンカ
7) ぽんたぽ
8) 陽花紫
9) ススモコ
10) ガマートッレ

問題B-7
1) 着女の子を征た服
2) れが味あふ興る
3) れ暮夕
4) てみるあげくこ
5) 華寿豪お司な
6) 予天報気
7) 議来事な思不出
8) きこた焼
9) 爽な快
10)自然エールネギ

問題B-8
1) ね来るを人ま出る
2) ピーリスティホタ
3) えろ越界を限
4) で大ついあさ声なき
5) だれか抜から鍛えた
6) 面目なき真生方
7) パトクレオラ
8) 表日のカッサー代日
9) うま必いくずく
10) いす屋きれをにる部

問題C-1
    ヤ        バ        う        ウ
  オ   ニ    タ   サ    ん   と    ン   モ
   マ ン     ッ   ノ    て   し    ロ   ョ
            ト マ       む       チ シ

問題C-13
    に        る                 脱
  の   -    不   能             す   ラ
  入   り    を   能      ン      る   ら
  -   ス    可   え     の  ペ    ン   出
  気   カ    変   に      青      プ   ス
   お ニ       可                 か

問題D-1
   半         イ       フ        ラ
     人         ラ    ン  ン         ド  
  魚         ミ      イ  ケ         ュ
              男      シ  ン     ラ
                    ラ          
                     ュ  タ       キ 

問題D-12
     牛       煙                り
    ひ         の             え
     光      な        ま       切
    て          立       し       気 ち
     に      た               る   を
      か       ぬ      ろ        持
    寺       火       ひ           替
     り        い
      れ     は   所
    参 善        に

問題E-1  1秒以内に次の文書へ
1)英語のテストで100点をとった。
2)私の得意科目は昔から数学。
3)今日の体育の授業はバスケットボール
4)アルトリコーダーを音楽して吹いた。

問題E-22
1)運がいい人も悪い人もいない。
  運がいいと思う人と運が悪いと思う人がいるだけだ。
2)新しいスーツに腕を通すと、気分が一新し仕事へのモチベーションがかなり上がる。
3)新発売のスマートフォンを手に入れるために、大勢の人が朝から店に並んだ。
4)隣の町の河川敷で野球部の選手のほとんどが自主的に素振りの練習をしていた。

感想
速読の本も何冊か読みました。
・3割読めばその本の7割は理解できる。
・読む前にその本から何を読み取るかを考える。
・目次を眺める。
・関心のないところは飛ばし、関心のあるところを読む。
・1ページ1秒でよいからパラパラめくり関心のあるところを読む。
これを行うことで、2~10割と本により読み方を変えました。
そうすると1冊/1日読めるようになりました。
2~3時間/日に使う程度でしょうか?
通勤時間(1時間)を読書に充てました。
電車待ちがまさに読書時間になりました。
不思議なことに、目の前でドアが閉まったら前はガッカリしていましたが、今は読書時間が増えたと思うようになりました。
また、待ち合わせで相手が遅れると、それまでちょっとイライラしていましたが、読書時間が増えたと思えてイライラがなくなりました。
そのため退職してからは読書量が減ってしまいました。
退職後時間がたくさんあるのですが、不思議なことに読書量が減りました。
1冊/1日だったのが、240冊/年⇒200冊/年⇒180冊/年と減ってきました。
退社すると自由な時間でしたが、今は全てが自由な時間で、逆にそれが読書していると仕事していないと思うようになりました。
だからと言って全て仕事に費やしてはいないのですが。
時間のメリハリがなくなったのでしょう。

この本は、”速読”ではなく”瞬読”です。
読むのではなく、眺めてイメージとして取り込むのでしょう。
自閉症の人で、年月日を言うと曜日が即わかる人がいました。
画像としてインプットされているようです。
脳は鍛えればすごい力を発揮するようです。
イメージでの取り込みを訓練していると脳が開発されるようです。

速読しているとき、全体を眺めて本を見ていることがあります。
きっと少し瞬読も入れていたのかなとこの本を読んで思いました。

”速読”にしても”瞬読”にしても、本を読み続けること、それが日常生活になっていることがとても役立つと思います。
本から多くの人の人生の喜怒哀楽、そして知識だけでなく智慧をいただいているように思います。

”瞬読”ではアウトプットまでをいうそうです。
本を読んでも忘れてしまうので、その本で印象に残ったことをメモするようにしました。
後でそれを見ると思いだします。
せっかくなので、そのメモをブログとHPでUpして他の方にも参考になればと思っています。
http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/books1.html

http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/care.html