新・桜部屋

主に伝統芸能観劇記。
その他鑑賞日記

歌舞伎座(団菊祭 第2部) 平成26年5月20日観劇

2014-05-31 23:40:06 | 歌舞伎鑑賞雑記
矢の根:松緑の明るい曽我五郎,口舌が團十郎を彷彿とさせる。
幡随長兵衛:劇中劇とは知らずの出だし,(現在の私が)本気で芝居を観ていると(劇中の)水野の下っ端に観劇の邪魔をされるくだり。
観劇の邪魔をされるイライラ感と先ほどまで芝居をしていた(劇中の)俳優が素に戻るようすが二重の虚構でめまいを起こす。
海老蔵の長兵衛は少し線の細い男前,若いが男衆に慕われる兄貴分らしさが出ている。
水野の下足番に絡もうとする若い衆を抱き留める長兵衛,若い衆が嬉しそうでありました。
女房に時蔵,昼間の魚屋宗五郎の女房は老けたつくりでしたが,こちらは江戸前のぴりっとした色気がこぼれるいい女ぶり。
子役のお芥子坊主が非常にかわゆらしい。
悪役水野十郎左衛門に菊五郎。得体の知れない,粋(すい)も粋(いき)もないただの悪。
せっかくの紋付き袴の死に装束をわざわざ自家の紋付き浴衣に着替えさせてなぶり殺しにするあたり,とても倒錯した嫌みを感じるのは私だけでしょうか。
いつ見ても後味の悪い芝居です。

鏡獅子:菊之助の入魂。小姓弥生が殿さまの前で居住まいを正してお辞儀をする可憐さ。
手踊りの安定,袱紗をつかう手元口元の妖しさ。扇子遣いは鮮やかでキレがありました。
お囃子の鳴り物さんたちがずいぶん若返っていたように感じましたが,これがまたスバらしい。
獅子の出の,太鼓と鼓の掛け合いのひりひりする緊張感。
きりきりと引き絞る小鼓の糸の音が,新装歌舞伎座自慢の音響ではっきりと聞こえました。
まさにしじまを破る感がある太鼓の迫力。
龍笛のみずみずしさも加わって,過去に聴いたことのないほどの名演だったと思います。この演奏に菊之助の獅子の気品が似つかわしくありました。

最新の画像もっと見る