新・桜部屋

主に伝統芸能観劇記。
その他鑑賞日記

2014年5月 18日国立劇場(小) 竹本住太夫引退狂言

2014-05-31 23:43:42 | みもの
思えば,一番よく文楽を観に行っていた20年ほど前,文楽劇場は「日本一人間国宝密度の高い場所」でした。
竹本住太夫の引退狂言は「恋女房染分手綱より 沓掛村」の段の切,引退狂言だからといって大泣きに泣かせるではなく,大仰なこともなく,ただひたすらに聞いていて心地よく楽しい義太夫でした。声の張りはさすがに89歳なりの枯れたものではありましたが,最初から最後までの安定感と深さがすばらしい。連れ添う錦糸の太棹も冴えわたります。
そして,板の上は勘十郎の遣う大きな人形(馬方八蔵),小さな母を遣う文雀さん(を,遣う黒子さん),座頭を和生,童子に蓑助,悪党八平次に玉志,やられるだけの悪者に紋寿と玉女。当代の人形遣いが舞台上にぎっしり。どたばたと大騒ぎの殺陣で思わず笑声があがり,これぞ文楽だというなんという楽しさ。引退狂言だということを忘れてしまうほどでした。
湿っぽさのかけらもなく,名残惜しくもからりと晴れた,よい狂言でした。

めも:
恋女房・勘十郎が大きな人形を細やかに遣うさまがすばらしく良かった。体力と技術の均衡。
増補忠臣蔵・紋寿の遣う,若狭之助。男前で神経質,眉をひそめる所作は先だって観た染五郎のよう。
座布団に正座をしつつ,扇子で足の位置を直させていたのが現場教育でした。
・津駒太夫の加古川本蔵,声が悪人すぎだったかしら。

最新の画像もっと見る