今日は、「春の彼岸の入り」です。主人は、親戚の皆さんと「多摩霊園」へ、先祖のお墓参りに行きました。私は、地域の小学校の「親子スポーツ」の運営を担当しました。
帰宅した主人に聞いた所、彼岸の入りと日曜日が重なったせいか、駅前のタクシー乗り場は、乗客の行列で、霊園周辺は、長いマイカーの列が有ったそうです。
私と主人が帰宅して間もなく、お寺さんがお見えになり、彼岸の供養をして頂きました。
その後、主人は、自分で立ち上げているブログ、「季節の風物おぼえ書き」に「お彼岸」の記事を投稿しました。
和紙工芸「夢の樹」を主宰している先生より、「アートフェスタ2007」開催のご案内を頂きました。今日、主人と一緒に、横浜の近くの上大岡の会場まで出掛けました。会場には、絵画・イラスト・写真・ボタニカルアート・押し花・工芸品などが盛り沢山に展示されていました。会場に着くと直ぐに「夢の樹」の先生にお会いすることができました。「夢の樹」の皆さんが作成した、和紙工芸品・折り紙などの作品を先生から紹介して頂きました。
先生は、和紙・水引・折り紙などの和紙工芸品を作出する一方で、中学生から高齢者の方まで幅広い年齢層の皆さんを対象に「クイリング講習会」も開催されています。今回の展示の中にも、素敵な作品が展示されていました。先生から、詳しい説明を頂いたり、クイリングペーパーの希望などをお聞きできた事は、今後の品揃えの計画に大変参考になりました。先生のご了解を頂きましてから、順次写真を掲載させて頂きたいと思っています。
和紙工芸「夢の樹」の皆様と、先生の益々の活躍を願っています。本日は、親切なご案内を頂きましてありがとうございました。
フラワーアレンジメント教室主宰のまさこ先生に、お花のラッピングを相談しました。その際、思いもかけず、「マカロン」というクッキー(かな?)を頂きました。外は、パリパリ。中は、もちもち。ジャムは、しっとり。クリームは、フンワリ。主人と一緒にとても美味しく頂きました。特に主人は、普段からドライフルーツが大好きで、マカロンのジャムのフルーティーな食感に大喜びでした。
まさこ先生は、ブログ「ローズコテージ花日記」を立ち上げています。
主人は、ブログ「ローズコテージ花日記ファンサイト」を立ち上げて応援しています。
一度訪問して頂けたら嬉しいです。
午前10時から地域の小学校で、5年生の子供たちとの昼食会に出席。バケツ稲、ミニ田んぼ、自然耕米など主人が取り組んでいる活動の一環です。
午後は、クイリングが縁で知り合った、名古屋からのお客様と、それぞれの技術や経験を活かして、クイリングの普及に努めるために暫しの歓談。正に、明日からの「立春」にふさわしい明るい展望の開ける一時を持てました。
お客様をお送りした後で、区役所に出向き、地域の小学校に花を飾る計画の相談を行いました。地元の区議会議員さんのアドバイスを頂いて、主旨を伝える事ができました。
帰宅した時、息子と娘に、クイリングの普及への取り組みの協力を伝えることもできました。
その後は、明日、鎮守の鎧神社で行われる「節分祭」の準備作業も行いました。
主人は、「こんなに次から次へとスムーズに事が運ぶことは珍しいな」と、しみじみと語っていました。