夢は花いっぱい!

↑小学校を花いっぱいにして、優しい心も育てましょう。
↑タイトルのクリックで、ブログのトップ画面が表示されます。

2016年 5月~10月 「フォーチュンベゴニア」~発芽と成長の記録。

2016年05月10日 | ベゴニア・フォーチュン

5月1日 昨年と同時期に発芽、水やりを開始。
 花を付けるのは、二ヶ月後の7月初旬になります。発芽は、鉢植えのまま冬越しした内の、殆どの20鉢程から発芽しました。
5月25
日 花期が過ぎた花と、置き換えを行いました。
  プリムラ・ナデシコ・キンギョソウは、宿根性ですが、暑くなるに伴い花が一端休みになりました。代って、葉が
青々と伸びてきた、フォーチュンベゴニアと置き換えました。
6月12日 初めて花のツボミを見つけました。
  前年から推測すると、咲き始めは、7月初旬と予想していましたが、半月余り早く咲き出しそうです。開花したら、月1回程度の施肥を行います。
6月18 咲き始めました。これから、次々に咲きそうです。
  
7月18日 ベゴニア~フォーチュン・センパフローレンス共に咲いています。
     
 
例年この先暑くなると、葉も花も落としやすくなります。液肥と、植物活力液を施して、様子を見ます。
8月日 ベゴニア~フォーチュン・センパフローレンスの様子。
   

 この所の熱さにも負けず、センパフローレンスは、元気に咲いています。フォーチュンは、今頃になると、葉と花を落とし始めます。葉を落としても、秋から再び成長する新芽が育ち始めています。今年は、2~3株に葉を落とす兆候が見られるものの、他の株は咲き続けています。液肥は週1回、活力液は毎回施しています。
 水やりは、今のところ朝1回、葉と鉢にタップリあげることでしのいでいます。現在までは、翌朝も鉢の表土の湿り気が残っている状況です。
8月15日 ベゴニア~フォーチュン 
~所々に葉の傷みが出る。
 水やりは、朝1回ですが、鉢と葉水の両方に行っています。
翌朝まで、鉢の乾燥は有りませんが、一部に葉の縮れが見られるようになりました。
このところの猛暑による「高温障害」と思われます。この頃を境に、花数が少なくなってきました。この頃地上部から、3㌢ほどで剪定を行うと、秋には再び咲き始めます。
8月21日 ベゴニア~フォーチュン ~台風7号接近と、雨の影響。
    
20日、台風の接近とその影響で、東京に75㍉の 激しい雨が降りました。葉の傷みが目立ちました。31鉢の内、鑑賞に向くのは、10鉢程に減りました。花も小さく、花数も少なくなってきたので、養生用のプランターに移しました。空いたスペースには、センパフローレンスベゴニアを置き換えました。
8月25日 ベゴニア~フォーチュン ~葉が残る鉢と、落葉の鉢。
   この時期の鉢は、葉が十分に残る鉢と、葉を落とし新芽がでている鉢と、地上部は全て無くなっている鉢の。三つに分かれます。秋口までに、どのように変化するでしょうか。
9月25日 ベゴニア~フォーチュン ~葉が残ったのは、1株だけ。

 新芽のように見える葉が出ています。このまま成長するでしょうか。
(7月下旬~8月上旬頃、花数が少なくなった所で、地上部3㌢ほどで剪定をすると、この頃には、再び咲き始めます。)
10月14日 ベゴニア~フォーチュン ~開花株を購入しました。
   明日の幼稚園運動会への飾りとして、カランコエ・スミレと共に購入しました。例年は、このまま、年末~年始まで咲き続けます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。