標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

卒業生が来校して、標津高校の学校説明会を行いました。

2024年06月24日 | 進路学習
 こんにちは、川北中学校です。

 先週の21日金曜日、4校時目の時間を使って「標津高校の学校説明会」を行いました。
 今回は、入試を控えた3年生だけではなく、1,2年生も含めた全校生徒対象の説明会で、標津高校からは引率の先生に加えて現役の「標津高校生」も来てくれました。冒頭、動画の音声が出ないトラブルが発生して少しヒヤッとしましたが、高校生たちが機転を利かせて間を繋いでくれたので大変助かりました。
 音声が復活すると、まずは出来たてほやほやの「標津高校PR動画」を視聴し、その後は、高校生たちがパワーポイントとパンフレットを使って「標津高校の学校紹介」をしてくれました。資料を使った説明が一通り終わると、来校した高校生全員が1人ずつ「標津高校の魅力」等について語っていました。
 最後は、本校の生徒たちからの「質問コーナー」となりました。「選択コースの中でオススメなのは?」、「高校には他の中学校からも色々な人が来るが、上手な友達の作り方は?」等々、学年問わずいくつか質問が出ていました。標津高校の生徒さん達は、ユーモアも交えつつ、その全てに丁寧に答えてくれました。
 1,2年生にとってはもう少し先の話ではありますが、3年生は部活を引退したら一気に「受検モード」に切り替わります。現役の高校生、しかも本校卒業生という「自分たちにとっての直接の先輩」にあたる人たちの生の声を聞けたのは、今後の進路選択に向けて大いに参考になったのではないかと思います。
 ご来校いただいた標津高校の皆様、有意義な時間をありがとうございました。

『 この日、標津高校の皆さんは大忙しでした。本校に来る前の時間は、隣の小学校で防災学習の講師も務めていました。 』

『 PR動画視聴中 』

『 動画に見入る川北中学校生たち。 』

『 これはPR動画視聴後の説明パートです。遠隔授業の説明をしているところでしょうか。 』


『 標津高校に入学して感じていること、自分が考える標津高校の魅力等を1人ずつ「自身の言葉」で語ってくれました。 』


『 最後の「質問コーナー」だと思います。中学生からの質問に何と答えようか思案中の高校生たち。 』




 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の英語の授業から | トップ | 新たな小中連携の試み~小学... »

進路学習」カテゴリの最新記事