本日、やよい会の皆様より雑巾とタオルの寄贈がありました。
コロナ禍で、消毒、清掃などで、使用頻度が増えているので大変ありがたいです。
本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
本日、やよい会の皆様より雑巾とタオルの寄贈がありました。
コロナ禍で、消毒、清掃などで、使用頻度が増えているので大変ありがたいです。
本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
先月よりスズメバチが体育館に入ってきています。
幸いにも、外で遭遇することはないので、体育館にいるときには駆除するまで、使用しないようにして、安全を確保しています。
急遽、下記のように補修用の網戸を取り付けてみましたが、それでも数匹は入り込んでくるので、少しでも数を減らそうと周辺の山林にスズメバチトラップを仕掛けています。
1回目のトラップは、満杯になったので、外して処理をしました。
昨日、新しいトラップを作成し、仕掛けたのですが、今朝もうたくさんのスズメバチが入っていました。
普通、トラップは春先に仕掛けて女王バチを駆除するためのものです。
この時期は働きバチしか取れないようですが、体育館に入り込むはちを少しでも減らすために仕掛けてみましたが、・・・。この数にはびっくりです。
何とか、数が減ってくれることを願っています。
①スズメバチトラップ
ペットボトルに誘引口を開け、中に誘引液を入れます。誘引液は日本酒と酢と砂糖を調合して作ります。
根室市のA小中学校に勤務中にY校長先生に教えていただいたものです。
②スズメバチが入っています。中で飛んでいるのもいます。
③ちょっとわかりずらいのですが、大きいサイズのスズメバチも入っていてびっくりです。
今日は、3年生が学力テスト総合Aです。修学旅行前の大事なテスト。忙しい中ですが、一生懸命取り組んでいました。
1年生は、芸術家派遣事業の2回目で、風景画の色付けを行いました。満足のできる絵になるよう真剣に取り組んでいました。
昨日は、川北地区園小中一貫教育交流会が川北小学校を会場に行われました。
小学校の先生方の授業公開と研究協議、標津町教育委員会及び根室教育局から授業改善や一貫教育について講評やご示唆をいただきました。
小学校では、今年度より学習指導要領が実施され、主体的、対話的で深い学びを実現するための授業改善が進められています。中学校は次年度完全実施されます。この移行期にしっかりと学び、これから求められる資質・能力が確実に身に付けられるよう、研修を深め、授業改善に取り組んでいきます。
本校体育館にここ数日、スズメバチが襲来。
そんなに大きいはちではないのですが、
今朝もこのくらいの数が床に転がっていました。
飛んでいるときは、危険なので体育館を封鎖。
昨日の部活も体育館は使うことができませんでした。
外を見て回りましたが、巣らしきものは見当たらず、どうやら山(林)からやってきているようです。
トラップも仕掛けてみましたが・・・。2日で数匹しか入っていません。
どうしたものか・・・。
みなさん、十分気を付けてください。
昨日の放課後は、業者に分析をお願いしていたQUとハイパーQUのデーターについて、どのようにみとるのか、そしてそれをどのように生かすか研修しました。とても暑かったので、熱中症予防のため、涼しい図書室で、飲み物を飲みながら行いました。
客観的なデータを使い、普段の子どもたちの用途のギャップやデータ上の違和感を複数の目で共有し、自分だけの視野ではなく幅広く把握すること、そしてそのことを生徒の健やかな成長に役立てていくことを目指した研修でした。
今日は暑くなりそうです。
熱中症に注意し、授業の中でも話さない場面では、マスクを外す指示を出すなど対策しながら活動しています。
さて、先日の指導主事訪問を受け、日々の実践の中で授業改善を行っています。
たくさんのことを教えていただきましたが、大きな課題としては、「単元の計画をしっかり立て、単元の中で資質・能力を身に付けていくこと」、「見通しを持たせて、生徒自身が課題を解決できるようにすること」(そのためのICTや板書などの活用。)などがあげられました。先生方も各自課題をもって、普段の授業の中でチャレンジを行っているところです。主体的、対話的で深い学びの実現に向け頑張ります。
1年生 国語
2年生 英語
3年生 数学
今日から21日まで、中標津保健所より食中毒警報がだされました。暑い日が続いています。
短い夏休みを終えて、2学期の授業が始まっています。
3年生は、社会科の授業。日本国憲法について学んでいました。
2年生は、地域レポートの作成。総合的な学習の時間で、職業について調べまとめています。この後実際に、職場に電話をかけて、質問をして課題の解決を図っていきます。電話をかけるのも勉強の一環です。
1年生は、9月15日に行うバス遠足の話し合いを行っていました。1学期にはなかなかすることのできなかった行事に意欲的に取り組んでいます。
今日は1学期最終日。明日から9日間という短い夏休みになります。
2時間目の教室の様子は、1年生が、社科。2年生が、英語。3年生が数学でした。最終日にもかかわらず、いつも通りの落ち着いた感じで授業が進んでいます。
3時間目は終了間際に、回ったので、3年生しか撮れませんでしたが、理科は板書がしっかりと残ってました。電気分解の学習をしたとわかります。ICTも活用し、理解を促していたこともわかります。私が行ったときは、1学期最後の授業らしく、授業評価を子どもたちが記入中でした。次の授業へつなげていくためのアンケートです。
さて、校内を回ったときに掲示物がいくつかあったので、紹介します。
委員会の活動です。自分たちでコロナに対する対策を意識していくためのポスターです。
これは、生活委員会の忘れ物調べ(前にも紹介しましたが、)。あともう一歩です。3年生はさすがです。
編集委員会では、夏休みに入る前にこのような掲示をしていました。スポンジボブ、上手ですね。
保健室前の掲示も、今まさにタイムリーな内容になっています。
さて、短い夏休みですが、事故には十分注意して、しっかりリフレッシュして、元気な姿で2学期を迎えましょう。
しばらく、ブログのアップが途絶え、すいませんでした。
さて、本校では4日(火)PM7:30~3年生の保護者を対象に修学旅行説明会を開きました。
工程表も前日に送られてきたばかりですが、今考えられる内容で説明させていただきました。
今後の感染状況により、見学先等も変更になるかもしれませんが、子どもたちが元気で無事に帰ってくることができ、なおかつ、思い出に残る修学旅行となるように、全力で臨みます。今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。