goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

学校だより  8月号

2008年08月29日 | 学校だより

   充実した夏休みでした!
                                    校 長  須 郷 一 美
 第2学期がスタートし、校舎にも活気が戻ってきました。夏休み中の生徒の様子と活躍ぶりを報告させていただきます。
【吹奏楽部】
 7月26日(土)に「第45回釧路地区吹奏楽コンクール」が釧路市民文化会館大ホールを会場に開催されました。本校生徒は中学校C編成の参加校中一番人数の少ない7名の部員で参加しましたが、生徒たちの演奏を聴き終えて背中がぞくぞくとするほどの感動を覚えましたし、会場からは「おおっ!」という感嘆の声が漏れるほどの見事な演奏でした。全道大会出場校2校にはあとわずか点数が足りず惜しくも【銀賞】にとどまりましたが会場からは大きな拍手を頂くことができました。生徒の応援・送迎にご協力いただきました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
 ☆開催要項の【栄光のあしあと】に本校吹奏楽部の輝かしい歴史が記載されておりました。ご紹介させていただきます。

釧路地区吹奏楽コンクール金賞受賞年度

S45(B)・S46(B)・S47(B)
 S53(B※この年は全道大会未開催)
 S61(B)・S63(C)・H 1(C)
 H 2(C)・H 4(C)・H 5(C)
 H 7(C)・H 8(C)・H11(C)
 H13(C)・H15(C)(計15回受賞)

北海道吹奏楽コンクール金賞受賞年度

 S48(B)・S51(B)・S52(B)
 S57(B)・S58(B)・S59(B)
 S60(B)
 H 3(C)・H 6(C)
             (計9回受賞)

※S=昭和、H=平成、B(B編成35名までの参加人員)・C(C編成25名までの参加人員)

8月6日(水)~7日(木)には、「はまなす苑」を訪問しました。デイサービスに訪れていたお年寄りも含めて大勢の方に「知床旅情」などなじみのある曲を演奏したり、ゲーム(風船リレー等)で交流を図りました。生徒はお年寄りに対して明るく親切に接しておりましたし、風船リレーでは身体の自由の利かない方に対して両ひざをついて風船を受け取りやすく渡してあげるなど細やかな心遣いで楽しい一時を過ごしていました。次年度も可能な限りこれらの交流を進めていきたいと考えております。

【意地を見せた全道女子バレー】
 7月31日(木)~8月3日(日)にかけ、女子バレー部は北見市で開催された全道大会に出場しました。予選1回戦は十勝代表の札内中学校でした。前半は大きくリードしていましたが緊張の余り自分たちの力を出し切れずに惨敗してしまいました。2試合目は全道準優勝に輝いた雨竜中学校との対戦でした。雨竜中学校は決勝戦以外は1セットも落としていない強豪チームでしたが、唯一本校女子バレー部にフルセットに持っていかれるほど苦戦しました。3セット目は大差が開いておりましたが、監督・コーチと選手が【心を一つにし】同点にまで追いつきました。しかし、最後は惜しくも力負けしてしまいました。会場に詰めかけている大勢の方々から「決勝戦みたいだ!」と言葉が漏れるほどの熱戦を繰り広げました。本大会には川北小学校の校長先生を始め先生方、本校からはバレーボール部以外のお母さんや部活動後援会長さんも応援に駆けつけてくださいました。心よりお礼申し上げます。

 【標津町制施行五十周年記念式典】
 8月1日(金)に標津町あすぱるにて上記記念式典が厳かに挙行されました。本校からは生徒会副会長のT君が川北中学校を代表して式典に臨みました。式典では、記念品を町より頂いた後、各小・中学校、高等学校の代表者と一緒に「町民憲章」を唱和しました。この式典を契機に本校の生徒や卒業生が標津町はもとより広く日本各地や世界各地で更に活躍することと期待しております。
    
【水キラリ・巴隊:出陣の舞大演舞】
 7月18日(金)急きょ本校生徒の巴隊参加についての打診がありました。連休明けの22日、先生方に相談した結果、快く了解していただき夏休み中の部活動の時間を1時間ほど割いて5日間ほどで踊りを仕上げていただきました。30日(水)には巴隊出陣式とバレーボール部全道大会出場を兼ねた激励会まで催していただきました。水キラリ当日は真新しい衣装を身にまとった本校生徒が目映いライトの下、そして威勢の良い「よさこいソーラン」と太鼓が鳴り響く中、迫力のある踊りを披露し、多くの方より盛大な拍手を頂きました。急な依頼で生徒はもとより保護者の皆様にもご迷惑をおかけしましたが、川北中学校の有志24名(先生方も含む)は一回り大きく輝いた貴重な体験を得ることができました。参加してくれた生徒のみなさんに心より感謝の気持ちを伝えたいと思います。また、指導に当たられた吉田様・小岩様・波切様には紙上にて大変失礼かとは思いますが改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

【爽やかな一時:夏休みラジオ体操会】
 川北に赴任して初めての夏休みラジオ体操会で驚いたことは、本校中学生がラジオ体操をしに集まっていたことでした。スケート部と卓球部の生徒が大半でしたが、中1の鈴木君や中3の田村君は何度もラジオ体操の模範演技者として多くの小学生をリードしてくれました。また、数回ではありましたが自転車で遠路駆けつけてくれた男子生徒もおり、大変すがすがしい一時を過ごすことができた夏休みラジオ体操会となりました。

【全日本中学野球大会町内予選でリベンジ!】
 夏休み明けの23日(土)に町営球場にて、上記大会が開催されました。3年生が野球部を引退し新しいチームとしての初の公式戦でしたが、春の悔しさをバネに夏休み中は「部活動一斉休養日」以外は監督・コーチの熱い指導にこたえた結果、標津中学校に6-2で圧勝することができました。「結果は努力に比例する」とも言われていますが、正に川北中学校野球部の1・2年生は黙々と基本練習に励みこの勝利につなげました。今月31日には「羅臼町営球場」にて支部大会が開催されます。対戦チームは春松中学校です。
全力を尽くし全道大会を目指してほしいと思います。休み中、生徒の体調管理等で保護者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝致します。

  このように本校生徒は、目指す生徒像に向かって一歩一歩確実に歩みを進めています。2学期は〈体育祭9/6(土)〉〈学校祭10/18(土)~19(日)〉と大きな行事がありますが、生徒が行事に振り回されることなく学校生活が送れるよう全教職員が心を一つにし、「心配り・気配り・目配り」に徹したいと考えております。
 今後も「一人一人の生徒の心に寄り添った教育活動」を目指して鋭意努力致しますので、一学期同様、保護者・地域の皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い致します。

 以下略


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校だより  立志7月

2008年08月29日 | 学校だより

多くの感動をありがとう!!
    爽やかな川中生に心より拍手を贈ります!!      

                                               校長  須郷 一美
 新年度早々の猛吹雪に見舞われ、平成20年度がスタートしましたが保護者・地域の皆様方に温かく見守られそして、支えられ大過なく1学期が終了することを嬉しく思いますとともに、心よりお礼申し上げます。
 さて、先日全校生徒が「新体力テスト」にチャレンジしました。①握力、②上体おこし、③50m走では全国平均を若干下回った学年がありましたが、その他の種目では全国平均を上回る好結果を得ました。特に8種目(①握力、②上体おこし、③長座体前屈、④反復横とび、⑤20mシャトルラン、⑥50m走、⑦立ち幅とび、⑧ハンドボール投げ)の合計点では、1~3年男子と3年女子が「校内新記録」を出すなど、普段の体育の授業や部活動での成果が十分にあらわれた結果だったと受け止めております。
 このように、本校生徒は「体」力面だけではなく「心」や「技」そして、昔から言われております「文武両道」の「文」の面でも大きく成長した1学期だったと思います。
 延長9回2死満塁で惜しくも敗退した野球部、春の大会で中標津中学校に完敗したバレー部の見事な地区大会優勝、手に汗握る白熱した試合を展開した剣道部、北方四島ファミリー訪問団との地域住民交流会で爽やかな曲を披露した吹奏楽部、全道・全国規模の大会で活躍している選手に胸を借りて懸命に白球を追った卓球部、黙々と一人で陸トレに励んでいたスケート部員そして、諸事情により部活動に参加できなかった生徒も含めて「川北中学校の生徒」は様々な場面で光り輝き、多くの感動を私たちに分け与えてくれました。君たちの「汗と涙」そして様々な苦悩を乗り越えた「精神力」に心より大きな拍手を贈ります。(君たちは決して自分一人で頑張ったとは思わないでください。陰で支えてくださった多くの方々に感謝の気持ちを忘れずにこれからも生活してほしいと思います。)
 いよいよ長い夏休みが始まります。学校でも十分に「休み中の生活」について指導しましたが「いつもとは変わらないけじめのある毎日の生活」を過ごすことが何よりも肝要です。生徒全員が、休み中の個人目標を達成し「明るく爽やかに登校」する日を今から心待ちにしております。

  校長のワンポイントアドバイス
   ~基礎からのWeb用語解説~ キーワード「チェーンメール」

 ●「不幸の手紙」や「幸福の手紙」の電子メール版●
 チェーンメールは、「回さないと不幸になる」「回せば幸せになる」など、転送を要求してきます。スパムメールが無差別、勝手に送りつけられるのに対して、チェーンメールは知り合いから知り合いへと広がっていくので、子どもたちの携帯電話にも届きます。ある調査では、携帯メールを使っている小学6年生の4割、中学2年生の9割がチェーンメールの経験がありました。
 チェーンメールには、次のような問題があります。
①自分が感じた恐怖感を友達にも与えること。
②事実でない内容が広がること。
③ワンクリック詐欺へ誘導するワナが仕掛けられていることがあること。
④メールに電話番号やメールアドレスが書かれていること、そこに問い合わせが殺到すること。

 もしも、このようなチェーンメールが届いても〈とめても分からないこと、転送しないこと〉をお子さんに話してあげてください。「○人に回して」や「たくさんの人に知らせて」などと転送を要求する文章が書かれていたら、それはチェーンメールです。
※注、スパムメールとは‥無差別、大量に送りつけられる迷惑メールのことです。最近は法規制や携帯電話会社の努力により、現在はほとんど届かなくなりました。その代わりに増えたのがパソコン宛の迷惑メール             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校だより 立志6月号

2008年08月12日 | 学校だより

     涙を乗り越えてたくましく育て!!
                                     
                                                    校長  須郷 一美
 6月に入り、鮮やかな緑が一斉に萌え出し、渡り鳥のノゴマやカワラヒラなどの野鳥が木々の梢から盛んに「ノド自慢」を披露する季節となりました。また、春一番で芽を吹いた「水芭蕉」も大きな葉を備え早くも冬ごもりの準備に入っていますし、道端の可憐な「エゾスカシユリ」も初夏を彩っております。これからは、「エゾカンゾウ」や「エゾキスゲ」も橙や黄色の花をつけ道東の爽やかな夏を演出してくれることと期待しています。
 さて、6月14日(土)には「バレーボール道東白糠大会」、17日(火)には中体連町内大会(卓球・野球)が開催され本校の生徒は大健闘しました。これらの大会に向け、生徒は自主的に朝練習をするなど、黙々と練習に取り組んできました。「優勝」を合い言葉に日々厳しい練習に耐えてきた生徒がこれらの大会で流した「涙」はとても印象に残っております。きっと様々な思いが込められた「とても美しい涙」だったにちがいありません。「♪涙の数だけ強くなれるよ♪‥‥」と、多くの人々を励まし続けている歌がありますが、青春真っ盛りの本校生徒が流した「涙」は、これからの長い人生を生き抜いていく上での貴重な糧となるはずです。これからも様々な場面で「涙」を流す機会があることと思います。是非そんなときは口ずさんでみてください「♪涙の数だけ強くなれるよ♪‥‥」と。
 本大会に向けて、生徒を陰で支えてくださいました保護者・地域の皆様には心よりお礼を申し上げます。6月28日には地区中体連大会(剣道・卓球・バレー)、7月には「吹奏楽コンクール釧路地区大会」が開催されます。地区大会へ進出できなかった野球部そして卓球部の選手の分まで全力で闘うことを期待します。
                                     
            川北の児童・生徒は幸せ者です!!

 6月8日(日)快晴の下、「環境整備作業」が行われました。およそ100%に近い保護者の皆様の出役を得まして、グランド側溝や「旧川北中学校グランド」の整備に汗を流して頂きました。本校に赴任してグランドの水はけが非常に良い理由がこの環境整備作業を通して理解することができました。
 また、懸案となっておりました雑木林化した旧川北中学校のグランドも見違えるほどに整備されました。川北小学校の環境整備とタイアップして行われたこの作業の結果、素晴らしい芝生へと大半が生まれ変わり、その横には小学生が「総合的な学習の時間」で活用する「ソバ畑」が誕生しましたし、雑木林の中で精彩を失い欠けていた川北中学校校舎新築工事の際に移植された「桜」や「ななかまど」等の大木も本校の歴史を誇るかのように再び「日の目」を浴びて活き活きと輝いて見えます。これら両校PTAの努力が実り、最終的には町教育委員会の御尽力をいただき自然公園とも呼べるほどの素晴らしい環境が整いました。
 このように、両校のPTAの皆様そして町教育委員会の教育長様には温かな御理解と御支援を賜り、川北ならではの素晴らしい教育環境の中で学習・生活することのできる児童・生徒は大変な幸せ者です。昔から「環境が人を育てる」と言われておりますが、正に川北の子供たちは地域に見守られ育まれているのだと改めて実感させられた環境整備作業となりました。7月下旬から8月中旬にかけて小学生が夢を託した「真っ白なそばの花」が咲いていると思いますので、散策の折りには是非お立ち寄りください。
     校長のワンポイントアドバイス
          ~考えてみましょう!子どもの見方~
☆教師を〈保護者〉に置き換えて読んでください。
 1.教師は子どもの良さに着目し、誉める。(良いところを見る。個性、持ち味、その子  らしさ)
 2.教師は肯定的に子どもを見る。(肯定的な見方・子ども観。子どもは有能である。)
 3.教師は減点法でなく、加点法で、子どもを見る。
 4.教師は子どもが日々成長しているのを感じる。
 5.教師は子どもの成長を焦らない。(成長のプロセスを思い浮かべてみる。)
 6.子どもは成長・上達、活動を認めて、誉めてもらいたがっている。
 7.子どもは好奇心旺盛である(知りたい、できるようになりたいと思っている。)
 8.子どもは教師の愛情を求めている(声をかけてもらいたいと思っている。)
 9.子どもは教師の教えを待っている(ヒントを欲しがっている。)
10.子どもは真剣に自分に向き合ってほしいと思っている。(悪いことをしたら叱る。)

                       (以下略)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校だより 立志5月

2008年06月16日 | 学校だより

               修学旅行を通して教育目標に迫る

                    教育目標「北に活き、未来を拓く生徒」

目指す生徒像 ◎意欲的に学ぶ生徒 ◎思いやりの心を持つ生徒◎心身のたくましい生徒

                        校長 須 郷 一 美

 本校のシンボル「旧校舎前の桜」が満開となり、生徒や地域の方々の目を楽しませておりましたが20日夜半の強風で大部分の花が落ちてしまいとても残念です。学校周辺ではカッコウ花として親しまれております「オオバナノエンレイソウ」が真っ白いかれんな花をつけたり、アカゲラなどもしきりに幹を突っついて(ドラミングといいます)パートナーを求めるようになってきました。このように確実に春が訪れ、基幹産業であります酪農業等にも活気があふれる季節となりました。しかし、例年ならば「カッコウ」が鳴き出すこの時期なのですが、今年はいまだにカッコウの鳴き声を聞いておりませんので、「畑作物」などへの「霜害」が心配されます。昔から「カッコウが鳴けば種をまいても大丈夫!」と言い伝えられておりますので、1日でも早く鳴いてほしいものです。30年前に北標津小中学校に赴任しました時には、「サクラドリ」が来れば種をまいても大丈夫と伺った記憶があります。このサクラドリというのは、ムクドリのことで、この野鳥が大挙して訪れ、続いて「アオバト」が桜の果実をついばむころになると畑仕事が本格的になるようです。
 さて、19日(月)早朝、小雨がポツポツと落ちる中「3年生13名」が修学旅行に出発しました。とても肌寒い中、お見送りしていただきました保護者の皆様には心よりお礼申し上げます。
 19・20日と低気圧の影響を受け風雨の中、登別伊達時代村・ルスツリゾート・ニセコでのラフティングと生徒たちは道東では味わえない貴重な体験を重ねました。翌21日には回復した天候の下、進路指導のひとつとして今年度より実施しました「札幌市内での自主研修・上級学校訪問」では、2年生の職業体験学習の時よりも深く、自分の将来を考える絶好の学習の場となりました。翌22日(木)には行動展示を売り物にしている旭山動物園の見学を終え、「たくさんの思い出をお土産に」全員元気に帰校しました。
 修学旅行中に学校を守っていた2年生は、校内生活のあらゆる場面でリーダーシップを発揮し1年生をまとめるなどとても頼もしく感じる存在でしたが、給食中には「3年生がいないと寂しいね。」「どうしているのかな?」等々の本音(弱音?)も聞こえてきました。やはり3年生は2年生から相当頼りにされているようです。この3泊4日の修学旅行は、様々な学習機会を通して一歩一歩確実に「目指す生徒像」に向かって努力を惜しまなかった4日間だったと確信しております。

        校長のワンポイントアドバイス~あいさつ~

 「反抗期」に入ると、何もかもが気に入らなく、不機嫌になり、親としてもどのように対応したらよいか不安になる時期があります。そんなときに一番大切なことは、子どもに「媚びない」ことと「振り回されない」ことです。子どもが返事をしてもしなくても、今までと同じように「おはよう」と言い続けることが大切です。台風が過ぎていくように反抗期も過ぎていきます。そして、また、あいさつができるようになるのです。
 「元気の良いあいさつ」を支える裏側には、目に見えない多くの条件があります。前の日に、早く寝て、朝ご飯もしっかりと食べ、学校が楽しい、その循環が保たれることが「あいさつ」につながると思います。朝は、前の日にどんなことがあっても、「リセット」して、「おはよう」「おはようございます」のあいさつができるように、意図的に習慣づけしなくてはならないと思います。
☆子どもが返事をしなくても、さわやかなあいさつをシャワーのように浴びせることも大切です。あいさつのシャワーを浴びた子は必ずあいさつができるようになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校だより2号(4月30日) 一部略

2008年04月30日 | 学校だより

 出会いを大切に
                       1日のスタートは明るいあいさつから

                                              校長  須 郷 一 美
                    
  川北中学校に赴任してから一か月が過ぎようとしていますが、生徒のさわやかなあいさつにいつも感激しています。きっと、保護者の皆様をはじめ地域をあげて子供たちを健全に育てるという川北地区の素晴らしい歴史と伝統がそうさせているのでしょう。
 先日の日曜日に我が家の玄関を開けるやいなや川北小学校の野球少年団の指導者の方から大変元気の良い「おはようございます!」というあいさつを頂きました。続いて野球少年団の子供たちからもさわやかなとっても元気の良いあいさつを頂きました。通勤中に出会う小学生もそして本校の生徒もいつもさわやかな明るい心のこもったあいさつをしてくれます。
 このようにいつもすがすがしい気持ちで1日のスタートを切れることに日々感謝しております。
 さて、生徒の楽しみにしている大型連休が間もなく始まります。部活で予定が一杯の生徒もいるようですが、せっかくの機会ですから時間を有効に使って家族のきずなを様々な機会を通して深めていただければ幸いです。行楽地に出向くことだけが連休中の過ごし方ではないと思います。親子で家の掃除をしたり、家の周りの片づけをしたり、時には散歩や買物をしたりと身近なことでも十分だと思います。
 中学生になるととかく親とは少し距離を置きたがるものですが、意外と声をかけてほしいと心の中では思っているのかもしれません。面と向かって話すと子供はなかなか話に乗ってこないものですが、ソファーに並んで座ってみたり、車の助手席に座らせて話しかけてみると結構子供は話すものです。少し照れくさいかもしれませんが、この連休を利用してチャレンジしてみませんか。きっと、子供たちは気さくに話しかけてくれると思います。是非、試してみてください。
 なお、連休中はいつもより交通量が増えますので御家族で交通安全に心がけ楽しい連休にしてください。
                   第61回開校記念日(5月6日)

 先日「川北中学校沿革誌」を読む機会がありました。「開校の由来」を読んでいますと、この歴史と伝統のある川北中学校の誕生について詳しく書かれておりましたので紹介させていただき、本校開校に御尽力されました先人の方々の御労苦に敬意と感謝を表したいと思います。
(以下沿革誌・開校の由来より原文引用)
 終戦とともに解体された川北駐屯の海軍施設を払い下げて、川北小学校屋内体操場をつくる相談が、当時町内会長中野屋貞三氏、村会議員山本 武氏外有志の間に纏まり、旧海軍兵舎を取り壊しその材を小学校校庭に運搬した頃、学制改革により新制中学校設置の情報が入ったので再度協議の結果、この委員会を切り換えて、中学校校舎建築委員会とすることとし、委員長に坂口幸藏氏を推薦。
 準備を進める中に校舎を旧材で建築することは、生徒の学習意欲にも影響するという意見が出たので、旧材を他に転売し、更にの寄附を仰ぎ、殊に窓ガラス等は現品不足の頃であったので、校下各家の窓ガラスを取り外して供出して貰った。
 昭和22年5月1日附けを以って初代校長に山下祐平氏が発令され、職員組織を急ぐと共に独立校舎を持たぬため、とりあえず川北小学校2教室を仮校舎として5月6日開校式を挙行。当時職員5名。在籍生徒数110名。その後小学校職員室が狭あいなので、青年会館を借用して臨時職員室としていた。
 独立校舎は昭和22年8月20日着工。翌23年1月26日落成式挙行。落成式に参列せられたる来賓は、根室支庁石突教育課長、尾崎標津村長、日野同助役、伊藤標津警察署長、村内学校長以下93名。

  5 月 行 事 予 定

 2日(金)  交通安全教室
 3日(土)  憲法記念日
 4日(日)  みどりの日
 5日(月)  こどもの日
 6日(火)  振替休日 開校記念日
 7日(水)  午前授業(サークル研総会)
 8日(木)  家庭訪問週間(~14日)
        町P連総会
10日(土)  しんわ杯野球大会 
12日(月)  PTA理事会

14日(水)  内科検診
15日(木)  春季球技会   AET来校
16日(金)  実行委員会 移動図書
17日(土)  JC杯争奪野球大会
19日(月)   修学旅行(3年~22日)
25日(日)   春季バレーボール大会
28日(水)  チャレンジデー2008
29日(木)  中間テスト 
30日(金)  心電図検査(1年)
        全校集会     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校だより 4月号(一部略)

2008年04月13日 | 学校だより

出会いを大切に
        川北中学校のスタートにあたり
                                                       
                     校長  須郷 一美

   生徒たちの明るい笑顔、笑い声に包まれ川北中学校の新年度がスタートしました。4月1日には新しく3名の教員が着任し(校長は爆弾低気圧の影響を受け3日に赴任しました)7日には制服姿もまばゆい12名の新入生を迎え、生徒数38名、教職員13名で新年度がスタートしました。
 先日の教員の引っ越しの際には大変お忙しい中、大勢のお手伝いありがとうございました。赴任者もPTA・地域の皆様方の御厚意に大変感謝しておりました。桜ヶ丘町内会には、3世帯(4名)が入居することになりましたので今後とも地域の一員として気軽に声をかけていただければ幸いに存じます。
 さて、入学式の式辞でも述べさせていただきましたが「川北中学校に入学してよかった!楽しい!明日も学校に行くのが楽しみだ!!」と一人一人の生徒が心から話せるような学校経営に誠心誠意努めたいと考えております。
 今後とも、地域の皆様そして保護者の皆様の温かな御理解と御支援を川北中学校に賜りますようお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする