アヒルのミューズ~LOHASの森~

アヒルのミューズが棲む
“LOHASの森”から発信するブログ

雛の節句

2006-03-03 | ミューズのある日のアヒル日記
三月三日。
それは、「雛の節句」。
耳の日。いろいろあるけど、ちょっと「雛の節句」にふれてみる事にするグワァ。
節句は、

1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
3月3日、ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」

がるんだよね。
もともと、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せちび・せつび)といって、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史があったんだよ。

上巳の節句のはじまりはなんだグワァ?

もともと「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日の事を指して、中国では川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う「上巳の祓い」という行事がおこなわれていたんだ。
文人は川の上流から盃を流して、自分のところに流れ着くまでに詩を作るという曲水の宴を催したらしい。
この上巳の祓いは、魏の時代には3月3日におこなわれるようになり、やがて日本でもこの日に曲水の宴を催すことになったということだグワァ。

日本では、古来、巳の日の祓いとして草や紙で「ひとがた」という人の形をつくり、災いを払うために川や海に流していたということで、やがて中世になると人形が現れ、平安時代宮中では「ひいな遊び」というお人形遊びが盛んになったんだ。この「ひとがた」と「ひいな遊び」が自然に結びつき、今のひな祭りになったといわれているんだよ。

自然の中に、季節の移り変わりを感じる。
大事なことだと、ぼくは思うよ。

で、ぼくは、ちょっと甘酒でほろ酔い気分さ~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする