goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバル・スタンダードの最高峰資格CFAとCFPを持つ完全独立のFP・資産運用アドバイザー尾藤峰男の書評ブログ

びとうファイナンシャルサービスはお客様の利益のみに目をむけた金融機関から完全独立のFP・資産運用アドバイザーです。

私の10キロ・ジョギングの走り方

2008-11-28 08:16:40 | Weblog
私は、ジムや公園で週に2回程度ジョギングをするのだが、その走行法を少しばかりご披露したい。10キロというと大した距離でもないが、やはりそれなりの走り方や走っている間のコンディションの整え方がある。また、体のどこを鍛えておくべきかということも、だいじなポイントだ。

私の場合の走りのペースは、以下のとおりだ。ただしこれは、ジムでのジョギング。ジムだからこれだけペースが測れるわけだ。

2分間-6.4キロ/1時間
2分間-6.8キロ/1時間
3分間-7.6キロ/1時間
3分間-8キロ/1時間
2.5分‐8.4キロ/1時間
2.5分‐8.8キロ/1時間
45分‐9.2キロ/1時間
3分‐8.4キロ/1時間
2分‐7.6キロ/1時間
2分-6.2キロ/1時間
2分-6.0キロ/1時間
1分-5.5キロ/1時間

これで、ぴたり10キロ、1時間10分走ることになる。このペースは頭の中にはいっていて、標準メニューというところだ。いってみれば、徐々にペースを上げ、高原状態でペースを保ち、徐々にクールダウンしていくというパターンだ。

かなり、無理のないペース配分となっていて、このところ4~5年はこれが続いている。ただ、そのときの体調により、途中どうしても走れなくなり、6キロ程度でやめることもある。そこで、走る際のコンディションの整え方をそれなりに考えるわけだ。

● 走る前に食べて、エネルギー補給
まず平日勤務後のケースだが、走る1時間前にチョコレートバーを食べる。これで栄養補給をしておかないとガソリンがもたない。腹が減ったまま走るのは、厳に慎んだほうがいい。ガソリンが入っていないのを体感してしまう。ここで、カップラーメンなどで用を済ますとカロリーが高くても、走る助けにはならない。

そして、走る前に180ccほどスポーツドリンクを飲んでおく。

● 腕と足のストレッチ
そして腕と足のストレッチ。スタートだ。

● 体調を感じながら、戦略を立てる
上のペースを上げていく過程で、本日の体調を測る、またこれからの走りにどう呼吸や腕の振りをするべきかなどを考える。

● 呼吸法が大事
少し無理が出そうだなと感じると、吐く呼吸をかなり大きくして、頻繁に行なう。この呼吸が大事だ。吐く呼吸法は、ヨガや太極拳でもそうだが、人間の体の根源に宿るものらしい。それが、走りでも当てはまる。吸う呼吸をしてしまうと過呼吸になり逆効果だ。この呼吸をずっと続ける。

● 腕と足の筋肉を鍛える
それと腕の振り。これはかなりしっかり振ることがポイントだ。そのためにはやはり腕の筋肉を鍛えておくことが必要になる。走っているだけでは走りは上達しないという。足もやはり筋肉が大事。足が強くないと、長い距離を走るのに無理がくる。鍛えておかないと、距離が長くなってくると、無力感を感じるのだ。

● 走行中の水分補給
また、走りの間にも、水分補給は欠かせない。小生の場合、かなりスケジュール化していて、29分と49分のところで100ccほど補給する。

● クールダウン
急に走りを止めるのは、やめたほうがいいだろう。徐々にスピードを落としていくほうが体にとってもいいと感じる。そのため、毎時6キロ台、5キロ台を何分か歩けば、元の脈拍数に戻り、体も無理なく終わる。

こんなところが、私の走り方のポイントだが、あまり無理していない中で体調を感じながら、10キロを疲れ果てないで走るために、考えながら走っているというところだ。

『さらば財務省!』 高橋洋一著(講談社)を読んで

2008-08-06 10:27:05 | Weblog
福田政権になり今や改革の熱気は冷め、10年前の政治環境に戻った感がある。この本は小泉政権当時の激しい官僚との対決、小泉首相・竹中大臣と戦線を張った改革抵抗勢力との戦い、最高の頭脳が集まったところとも見られる財務省のお粗末な実態をさらけ出した本だ。

この本を読んでいると、当時改革を進めていくのに、いかに官僚の抵抗が大きく、巧妙であったかがよくわかる。大臣就任記者会見の前のご進講により、官僚から「教育」され以降のレールが引かれる。審議会委員の構成は、官僚の御用委員のような学者や有識者ばかりでつくられる。審議会の方向性を決めるのが、役人が事務局によって最初につくられるドラフトペーパー。郵政民営化の過程での逆戻りを目論む巧妙な手口。「陰湿な世界だなー。」と改めて感じさせられる。

また、官僚機構の頂点と目される財務省のお寒い実態も、包み隠さず明らかにしている。東京大学法学部至上主義の財務省キャリアは、学歴で人を判断し、東大卒以外は人と思っていないという。また、一度入省するとその後は年功序列でエスカレーター式に行きあとは省益を守るためだけに動くから、入省した時点で思考の発展が停止してしまうとまでいっている。400兆円もの財投融資の資産と負債の金利リスク管理もまったく行っていなかった、そもそもそのようなリスクに気がつかなかったというのだから、空恐ろしい。

バーナンキ現FRB議長との知遇やバーナンキ氏のプリンストン大学教授当時の「日銀のマネタリー政策は非常にへたくそ、愚かだ。」という発言も興味深い。日銀は、海外に行くとおとなしく、一言も反論しないそうだ。これだから、コミュニケーション・ギャップが起こり、日本の金融政策への認識が海外では薄く、はては中央銀行総裁会議などでは存在感が薄くなるのもうなずける。

また著者は、この本のなかで一貫していっているのは、当時の小泉首相や竹中大臣の存在感の重要さだ。この二人の下で働いた著者には、安倍政権で尻切れトンボになった悔しさを残しながら、改革を全力で進めた満足感が感じられる。これからの改革の道筋を読む上でも、この本はリアルに実態をつかめる本だ。

『さらば財務省!』 高橋洋一著(講談社)


『誘惑される意志』-ジョージ・エインズリー著-を読んで

2008-08-05 09:54:40 | Weblog
人間は、ついつい後先考えずに、目先の誘惑に負ける。お酒、タバコ、ギャンブル、甘いもの食い、高価なブランド物買い…。なぜか。これを「双曲割引」という曲線で解明しようとしているのがこの本だ。

甘いものを食べれば、後で体重が増えるのはわかっているが、トローリーで出てくるデザートの数々を見れば、つい誘惑に負けて手が出てしまう。禁煙を誓ったが、2,3日すると禁断症状が出てきて、あのほっとする気分を1回だけ味わいたくて、あとやめられなくなるかもしれないということを横において、一本に手が出てしまう。

人間は、目先得る利益は大きく見えて、将来得られる利益を超える傾向が出て、つい目先の利益を得る行動を取ってしまうというのだ。よくわかる行動だ。なぜそういう行動を取るかというと、人間は将来の利益を本来の価値より大きく割り引いて見勝ちだからだという。

この本来の価値の曲線を指数曲線と呼んで、合理的効用理論に立った価値曲線として、双曲曲線と対比させている。双曲曲線は将来の価値を本来の価値より大きく割り引くから、指数曲線のほうが常に双曲曲線のラインの上に来ているという。

そこで、この「つい」という誘惑に負けないために使われるのが、「意志」だ。人は、この意志力で、自分を追い込み誘惑に負けないようにする。これをさらに強固なものにするために、著者は、たくさんの長期的見返りをグループ化する方法を提示している。目先の利益がぐっと魅力的に出てきても、このグループ化してまとめた長期的利益のストーリーやルールで対抗しようというわけだ。

たとえば、麻薬であれば「この1回薬やるか、それを我慢してあとで出てくる禁断症状を避けますか」という選択をもっと大きくして「クスリやめますか。人間やめますか」の選択肢にしたり、「お金がないのにルイ・ヴィトンのバックを買うか、食費や交通費に当てるか」という比較から、「お金がないのにブランド買いをするか、家族が長い間みんなで幸せな生活を送れるようにするか」という比較に拡げたほうが、誘惑に負けなくなるというのだ。

著者は、この意志の展開をもっと発展させ、この間意志には常に葛藤があり、また意志の選択は自由だからその結果は予測不能だという。また意志には副作用があり、あまりに強い意志力を持つと環境変化に柔軟に対応できなくなるという。たとえば、餓死寸前までダイエットを続けるなどということだ。

この「双曲割引」とそれにつながる「意志」の概念は斬新な理論だ。これまで、人間が目先の誘惑に負ける理由を明確に説明できなった心理学や経済学を超える理論として、注目を集めているそうだ。この分野はこれからさらに研究の余地ありとのことだが、ここまででもかなり掘り下げられていると思う。


『誘惑される意志』ジョージ・エインズリー著(NTT出版)


『潜水服は蝶の夢を見る』ジャン=ドミニック=ボービー著(講談社)を読んで

2008-08-04 08:24:38 | Weblog
世界的なフランスのファッション雑誌『ELLE』の編集長だった著者が、突然の脳出血によって、全身麻痺し左目しか動かせない状態になり、にもかかわらず意識、知能は正常なまま*というなかで、左目のまぶたの開け閉じだけで「執筆」した本だ。著書が完成するまでのその左目の瞬きは、20万回に及んだという。

この本は、1997年出版されたフランスで大ベストセラーとなり、世界28カ国で出版され世界的ベストセラーになった。内容は推して知るべしだが、療養中のさまざまな思いが、心底から文章に浮き出てきているという感じだ。家族への思い、回復してからの仕事への思い、現在の状況への居たたまれない心情、治療中の周りの環境と自分との関係、夢の中での自分との会話など・・・。

重い潜水服の窓からだけ見る世界-と著者はその状態を表現しているが、読んでいるうちに読者もそのような世界に入り込んでいくようになる。そこには、生命力が息づき、生への願いが痛切に感じられる。読んだ後の余韻は、言いがたいものがある。そこには悲しさだけを見出すべきではなく、生の尊さ・感謝、人間の尊厳など、読む人それぞれが得られる奥深いものがある。著者は、この本の出版の2日後に急逝した。

*ロックトイン・シンドロームとよばれる、身体的自由をすべて奪われる状態

『潜水服は蝶の夢を見る』ジャン=ドミニック=ボービー著(講談社)



『人生は勉強より「世渡り力」だ!』を読んで

2008-08-01 10:32:46 | Weblog
かの0.08ミリの「痛くない注射針」を開発した岡野工業社長の岡野雅行さんが、まるで口述筆記したような、江戸っ子なまりの筆致で著した本だ。これがなかなか薀蓄あり、おもしろい。読者にとっては、岡野社長の人間力がたまらない。こちらも力がわいてくる。生きる術がぎっしり入っている本だ。


“一流”からアイディアのヒントを盗む、“一流”のものを見る、“一流”に接することで進歩がある、ひらめきがある

世渡り力ってのは、人間の機微を知り、義理人情をわきまえ、人さまにかわいがられて、ひきあげてもらいながら、自分を最大限に生かしていく、“総合力”なんだよ。

商売の一番のポイントは、他人を儲けさせることだって、俺は思うね。

人付き合いにかかるお金を惜しむな。勝負はふだんから人付き合いにどれくらいお金を使っているかだ。こうやって情報網を作る。本当に貴重な情報ってのは、あらたまった場で出てくることはまずないね。人と人とのふれあいのなかで、さりげなく語られる情報は信用できる。

ひとが寄ってきやすい“スキ”をつくれ。スキは愛嬌なんだよ。“孤高の真面目”なんてのはいやだね。

絶対、ついている人と付き合え!ついている人は、ツキを引き寄せるだけのことをしているってことだ。

俺は100万円儲けさせてもらったら、必ず、相手に5万か10万は返してやるね。それが相手の会社やその人間との関係の根っこになるんだ。


ここまでポイントを記して、まだ全体の4分の1だから、その内容は計り知れようというものだ。おもしろいし、包み隠さず、岡野さんが世間を渡ってきた生き様を語りつくしている。先人にもこういう人はいたのだろうが、何かよき時代の人がまだ生きていたという感じで、ありがたさを感じるほどだ。


『人生は勉強より「世渡り力」だ!』 岡野雅行著(集英社)

『鈍感力』を読んで

2008-07-31 08:45:36 | Weblog
渡辺淳一氏の『鈍感力』を読んだ。この本は昨年出版されたものだが、小泉元首相がこの鈍感力に言及し、一躍脚光を集めたものだ。その内容自体は、男女の熟年恋愛小説を濃いタッチで書く作家が、まったく違った分野で人間の精神や心理に言及するものだ。多分に医師の観点も入っているが、気楽に読める本だ。

要は、あまり気にしすぎると、マイナスになる。「いちいち気にしないで、通り過ぎよう!」といっている。気にすることが、その人の気持ちにマイナス効果をもたらし、考えも後ろ向きになり、行動も遅くなり、いいアイディアも生まれない。表情にも表れ、人との関係もうまくいかなくなる。

気にしすぎると、健康にもよくないようだ。その悲観的な気持ちが、体の機能を落とすらしい。自律神経のバランス(マイナス効果の交感神経とプラス効果の副交感神経)がくずれ、交感神経が強くなりいろいろな体の箇所によくない影響を与える。鈍感だと、血管を広げ、リラックスさせ、血圧を下げる副交感神経がよく機能するようになるそうだ。

いつも何に対しても鈍感でばかりではいられないが、鈍感であるべきときに鈍感になるということは、絶対に人間に必要な対処法ということは、いえるだろう。気持ちを楽にして、肩の荷が下りている、軽く感じる状態をつくってくれるといってもよいのではないだろうか。意識の中に入れて、ある意味いつも活用できる心理的ツールとしてもっておくといいだろう。

『鈍感力』 渡辺淳一著(集英社)

福田政権の内閣改造は…

2008-07-30 09:27:47 | Weblog
福田首相が内閣改造をすること自体は、ほぼ間違いない。来週8月4日説が有力だが、おそらくそうなるだろう。なにも遅らせる理由はなく、それでなくても政権の人気浮揚に苦労しているのだから、一刻も早くやる必要がある。昨日福田総理に会った高村外務大臣が、来週8日までの外遊を取りやめたのも、ひとつのヒントではないか。

問題は政権獲得後初めての内閣改造で、福田総理がどのような布陣を構えるかだ。小生自身は大胆な人事を予想していない。おそらく派閥均衡の従来型に戻るのではないかと見ている。小泉政権当時の改革の熱気は冷めてきている。官僚の巻き戻しの動きも目立ってきた。

上げ潮路線、改革派の中川秀直氏と財政再建・増税派の与謝野馨氏の処遇は、福田氏の改革へのスタンスの距離感を測る上で注目される。福田政権の人気浮揚は、おそらく改革を推し進めていかなければ、おぼつかないだろう。そのあたりの福田総理の決意の程が、今度の内閣の布陣には明確に出てくるだろうから、実に楽しみである。

日本は、エネルギー効率・省資源では、世界一!!

2008-07-29 09:14:46 | Weblog
久しく日本の世界一ということばを聞いていなかったが、エネルギー利用効率・資源利用効率の分野で、なんと世界一だという。はからずも、えっと思ってしまった。

エネルギー効率は、GDP(国内総生産)あたりのエネルギー消費量で測る。この数字が低いほどエネルギー効率が高い。2005年ベースで日本を1とすると、EUが1.9、米国2.0、中国8.6、ロシア17.4と、日本が格段に他を引き離している。それにしてもロシアの効率の悪さには驚くが…。

もうひとつの資源の利用効率は、天然資源利用量あたりのGDPで測る。この数字が高いほど資源の利用効率が高い。EU諸国が1.0前後、米国が1.5であるのに対し、日本は2.4とこれまた格段に他を引き離している。

これを見ると、日本は環境技術力が世界で抜きん出ている。これを世界の競争で生かさない手はない。個別企業の発掘でも、この分野の競争力という意味では、きっとたくさんあるだろう。


日本は、食品の食べ残しが多すぎる。

2008-07-28 07:54:01 | Weblog
日本の家庭から出た台所ごみのうち、手付かずの食品の割合が約4割あるという。冷蔵庫などで賞味期限切れになった食品や食べ残しなど、うまく使っていれば残らなかったごみだ。吉兆のように、もったいないから使いまわしというのは論外だが、このあたりは真剣に考えなければいけない問題だ。

この食品廃棄物の重量は、平成16年度2000万トンにも達するが、これは、同時期の世界の食料援助量(730万トン)の約3倍に相当するものだ。世界の食糧難は、少し日本が食品廃棄物の見直しをすれば、解決できてしまうことになる。

また、ごみの量やエネルギー排出量の面でもこれは大きな影響を与えるものだから、食品廃棄物の削減すなわち無駄に食品を捨てないという心がけは、みんなが自覚して持つ必要がある。要は、心がけの問題なのだから、だれでもやろうと思えば出来ることだ。

冷蔵庫の中、台所のキッチン戸棚などにある食品をもう一度見直し、食べるものは早めに食べ、冷凍庫などの冷凍食品なども含め定期的にたな卸しをし、食品の在庫管理をすれば、食材費、電気代の節約にもなり、家計の面でもたすかる。

足元の問題として、この問題はもっとクローズアップされるべきだろうと考えるが、いかがだろうか。

マインドマップをつくって見た!!

2008-07-25 09:15:06 | Weblog
いまベストセラーの勝間和代さん著『ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力』のマインドマップをつくってみた。これをつくる間けっこう楽しい。なぜそうかというと、おそらくインプットしたものをアウトプットでき、自分なりに読んだ後、整理ができるからだろう。

またいいのは、A4一枚にまとまるため、全体が俯瞰できることだ。この全体を一度に見れるということがけっこう重要なことと思っている。ある事柄が、全体の中でどこに位置づけられるかが、一目瞭然にわかるからだ。

また、どう前後がつながるか、枝分かれして展開がどう流れるのかもすぐわかるので、頭に入りやすい。もう少し詳しく知るためには、その箇所を本に戻ってみればいい。

色つきなので、きれいにできその完成がうれしくなるのも脳にとってはいいのではないか。

まだまだ自分なりのつくり方だが、作成も次第に慣れてきた。実にいいツールが見つかったと思っている。