======
お知らせ情報
======
☆★第29回『退職金や金融資産をしっかり運用するためのセミナー』を開催します!☆★
-こうすればセカンドライフを豊かに過ごすことができる-
毎回わかりやすいと大変好評なセミナーです。ぜひお越しください。かならず役立ちます!
びとうファイナンシャルサービスが、今後の日本の将来を見通して、お金の運用をどうしたら間違いなくできるかをわかりやすくお話しする下記セミナーを開催します。金融機関や証券会社から完全独立の立場で、お客様にもっとも適した金融商品やアドバイスを提供する弊社のセミナーは、お越しいただいた方から大変好評です。ぜひご参加ください!お待ちしています。
大切なお金の運用で、本当のことを知るのはたいへんむずかしくなっています。日本の将来が不透明感を強め、国の年金にも頼れない中、自分でしっかりお金を運用する必要があります。このセミナーで、他では絶対に聞けない、人生を安心して過ごせる「正しいお金の運用法」をぜひ学んでください。きっとかけがいのない時間となることでしょう。
30年以上の経験と資産運用で頂点のグローバル資格を持つ、金融機関から完全独立のFP・資産運用アドバイザー尾藤 峰男だから語れる「人生を豊かに過ごすためのお金の運用法」をお話します!
お話しする内容:
● なぜ日本だけに投資していてはダメか、海外投資の必要性とメリット
● 本当に正しい資産運用法の実践法-やり方によって人生の分岐点にも
● 証券会社や銀行がいう通りにしては、必ず失敗する。
● よい金融商品とはどういうものか。
● 安心してお金の相談をできるところはどこか。
日時:2013年8月24日(土)15:00~17:00
場所:TKP東京駅丸の内会議室ミーティングルームC(日比谷帝劇ビル地下1階)
http://tkpteigeki.net/access/index.shtml
(最寄り駅:有楽町・日比谷駅)
~参加料1,000円(当日支払い)、限定10名~
申し込みは、下記メールまたは電話にて「8月24日セミナー参加希望」として、お名前とご連絡先をお知らせください。
E-メール:
info@bfsc.jp
Tel: 03-6721-8386
講師:尾藤 峰男 びとうファイナンシャルサービス代表取締役
プロフィール:
米国CFA協会認定証券アナリスト、CFPR、日本証券アナリスト協会検定会員、1級FP技能士、金融機関から完全独立のFP・資産運用アドバイザーとして、個人の金融資産や退職金の運用助言・ライフプランニングサービスを提供する。2000年当社設立。グローバルな投資理論や外国株投資・国際分散投資への造詣が深い。日本経済新聞、週刊東洋経済、日経マネーなどへのコメント多数。日経CNBCにもたびたび出演。著書に「いまこそ始めよう 外国株投資入門」日本経済新聞出版社。投資助言・代理業として関東財務局登録。
◆『お仕事帰り・休日の無料個別相談』サービスのご案内 ◆
弊社は、『お仕事帰り・休日の無料個別相談』サービスを実施しています。次のようなことでお困りの方、お悩みの方に的確なアドバイスをさせていただきます。
● 退職金が入ったが、どう(運用)したらいいかわからない…。
● お金はほとんどが、利息のつかない定期預金においてある。
● 自己流の運用のやり方でほんとうにいいのか、自信がない。
● 証券会社のいうとおりにしたら、株や投資信託で大損した…。
● 銀行や証券会社は、高い手数料の商品ばかり勧めるので、信用できない。
● お金の運用を、本当に信頼できる人に訊きたいが、誰に訊いたらいいか
わからない。
● 大切な老後の資金を間違いなく、着実に殖やしたい。
● 仕事が忙しいので、お金の運用に時間はないが、それでもしっかり殖やし
たい。
● 今後の日本のことを考えると、海外に投資すべきだと思うが、どうしたらいいかわからない。
資産運用は、やり方によって大きな差が出ます。金融機関から完全独立のFP・資産運用アドバイザーが価値あるアドバイスを提供する「無料個別相談」をお気軽にご利用ください。
『お仕事帰り・休日の無料個別相談』スケジュール
毎週水曜日 18:30~
毎週土曜日 13:00~、15:00~、17:00~
なお、他の曜日につきましても別途調整いたしますので、ご相談ください。
完全予約制ですので、事前に下記までご氏名、ご連絡先をお知らせください。
E-mail:
info@bfsc.jp
Tel: 03-6721-8386
◆ びとうファイナンシャルサービスのお役立ち情報源 ◆
☆★ 更新情報満載!『びとうファイナンシャルサービス公式ホームページ』★☆
http://www.bfsc.jp
完全独立のFP・資産運用アドバイザーがお金の運用を取り巻くテーマの視点・論点をお届けします。これから日本はどうなる?どう資産を運用したらいいのか?キーとなるポイントは?皆さんにとって役立つ情報を随時配信します。
☆★ 『毎週3分で、資産運用の成功へ導くメルマガ!』 ★☆
最近のバックナンバーも掲載!登録はこちらから
http://www.bfsc.jp/mailmagazine/
==================================
『利益第二主義-過疎地の巨大スーパー「A-Z」の成功哲学』牧尾英二著(ダイヤモンド社)を読んで
この本には、驚いた。こういうやり方で、事業が成り立つのか。利益のことは考えない。何から何まで全部そろえる。地方の過疎地(鹿児島県阿久根市)に巨大スーパーセンターを造る。徹底した利用しやすい店舗つくり。年寄り用巡回バス。24時間営業。社員・パート主導主義。定年は本人が決める。社長は下からの支え役。まさに常識破りの経営だ。エブリデイロープライスのウォールマートに似た面は一部あるが、たくさんの部分で、これまでにないやり方を創造して、それでいて成長を続ける、きわめて注目すべきモデルだ。一言で言えば、徹底した「すべてが、お客さまのために」経営だ。
こういうことも考えさせられる。すなわち「真の創造性は、正しい考え方に立脚すれば、発揮できる。」
地方活性化、さらには地方主体の新しい日本の姿も垣間見ることができる。
・ 正しきによりて滅びるものあらば滅びてもよし、断じて滅びず。
・ 私どもの経営は「前例否定」さらには「素人発想」で、小売業のあり方に疑問を投げかけるところから始まっています。
・ AZでは、お客様のためになることであれば、効率は一切追求しません。
・ 最初から前例を否定しようとしたわけではありません。常にお客様の利便性を優先して考えた結果、小売業の常識や前例を否定することになったのです。
・ お客様のリピート率を高くしなければ、小商圏ではAZのような大型店舗の経営は成り立ちません。私たちがもっとも恐れているのは、お客様の数が減ること、リピート率が落ちることです。
・ 他店を見ながら仕事をするのではなく、お客様を見ながら仕事をしようというのが、私どもの基本的な姿勢です。
・ 私どもは、管理小売業を目指していません。だからデータを見る暇があったら売り場に出なさいと担当者に言っています。お客さまの声や棚からデータをもらいなさいという発想です。
・ あの人はいつもニコニコしていて、こっちまで楽しくなる。こういわれるようになれば、しめたものです。明るい自然な笑顔から、争いごとは生まれません。
・ 自分の思うように他人を動かし、他人を変えることは、容易なことではありません。では、どうしたらよいか。最も簡単ですぐできて、きわめて効果的な方法は、人を変えるより自分を変えることです。そうすれば自然に人も変わります。
・ 私が何より従業員に望むことは、常に売る立場ではなく、買う立場に立って仕事を続ける姿勢です。
素朴で素直で誠実に、平凡で当たり前のことをこつこつと行い、世のため、人のためになるよう、サービス精神を持って仕事をしてほしいと思います。そのためには、常に自分は控えめに、相手を優先して、相手の利益を第一に考え、華美ではなく質素に、自然体を習慣として決して見栄を張らずに、毎日の生活を送ることが大切です。
・ 仕入先と強く交渉して、安く仕入れてたくさん売るか。そういう交渉はしないで、たくさん売ることで自然と安くなるか。考え方だと思いますが、仕入先との関係を考えれば、自然と安くなるほうが当然いいです。
・ 自動車販売の二割は業者むけ―共存共栄です。
・ 小売業は営利企業ではありますが、そこからもう一歩踏み込んで、地域の皆さんの生活に何か寄与するという発想を持てば、結果として利益はかえってくると思います。
・ 自分優先から他者優先、損得よりも善悪優先、利益よりもお客さま優先。
・ 私は、人生、死ぬまで修行、死ぬまで完成もなく、死ぬまで役割ありと覚悟しており、苦楽で苦を選び、明暗で暗を選び、上下で下を選び、損得で損を選び、修行を続けるまま人生を終われたらと願っています。そうすることで社会的な役割を果たせる気がしてなりません。
『利益第二主義-過疎地の巨大スーパー「A-Z」の成功哲学』牧尾英二著(ダイヤモンド社)