Dookies!

Custom Car Tokyo Japan.

wekfest Japan。

2015-05-09 00:48:57 | Camaro

 

5月3日 ポートメッセ名古屋で行われた ”wekfest japan 2015”

ってCUSTOM CAR IVENT にPorno240zⅡ&69’Camaroを持って出展&参加してきた。

USAのAmericanによる日本車(JDM)のCUSTOM IVENT(SHOW?)

それを日本でもやっちゃおうって企画の2回目。(説明あってるか?)

 

今回の出展に関しては、弱冠ウチの系統とはちがうんだけど

近所にこういったJDM、Euro系Customが好きな子達がいて

前からそっち系に出なさいって言われてたの。

Porno鈴木もこういう系のIventじゃあ一番Level高くて

出てみるのも面白いんじゃないかッテ言われてた。

 

その近所の彼らがチョット前に”Little M"って言う会社(?)をたちあげて

今回DOOKIE'Sをバックアップ&手伝いしてくれるってことで

出展を決めたってわけ。

勿論彼らも便乗して名前売ろうって魂胆みたいだけどw。

 

HONDAとかVW系が多いなか、賞うんぬんてより

アメリカ人目線のIventなんで、あえて69’Camaro持ってってみようと。

HRCSからあまり露出してなかったのも勿体無かったし、

作ってまる4年の間、オーナーが全開で20000km弱乗った後の

一通り軽くメンテし終わったとこで試運転もかねて、240zと爆走搬入もカッコ良いかなって。

 

 

こういうivent見たけど、見事なまでに右にならえのお決まりCustom。

オーバーフェンダーやワイヤータックにシェイプドエンジンベイw

おいら10何年も前からやってますけど、、。

ウチもその中の一台らしい。

 

 

 

 

 

アメ車なんか他に居ないから珍しい感じで沢山の人に見て貰えて

多数のお褒めの言葉も頂いたんでよかったよかった。

 

 

 

 

 

 

 


Ron Davis。

2013-04-23 23:23:30 | Camaro

GWまでにローレル納車とあとひとつ、、。

Camaroのラジエター修理。

奥のが今回パンクしたRonDavis の69'camaro用 LSエンジンswap専用で

電fan2基とシュラウド付で$2200 位したかな?

出来は凄く良い。ちょっと前まで亀有のS30Z,ハコスカ用のアルミラジエターも

RonDavis製で、ビードとか、造りが良くて好きだった。

でも結局コアサポートが弱いと、よれちゃってラジエターも歪んでもれちゃう。

今回のは直せるレベルを期待したけど内側がダダ漏れで修理不能。

エンジン買った ”Turnkey engine supply”ってと このお墨付き

って事で購入してるから疑わなかったよ。バカヤロー。

で、コアだけ取ろうとしたけど時間がかかりそうなんでGriffinてとこのちょいと安めの

コアを買って加工することに、、。対策もして、、。

明日終わるかな。

終わればいよいよ450Z本腰いれるぜベイベー。

 

 

 


Best of Cruisin。

2012-07-21 21:51:42 | Camaro

Cruisin’ Vol.78 に掲載された車の中でのベスト。

読者から寄せられたお便りのアンケートの集計との事。

何通の中の何票かは知らないけど、表紙のキャデラック

より上だし、なんつっても1番っていうのはうれしいもんだ。

 

HRCSで 「 Best of 60’ 」って賞をもらったときもそうだけど

俺のことなんて誰も知らない世界で評価してもらえたことが

やっぱりうれしいし、自信にもなる。

 

ただ、Cruisin 'に掲載されてから、何件も問い合わせをもらったんだけど

みんな金額聞いて引いてっちゃう。いつものパターン。

一生懸命タマシイ削る勢いで作ってんだけど、、。

実になるにはまだまだってことだな、、。

 

 

 

 

 

 

 


ハンドブレーキ。

2012-05-05 23:53:47 | Camaro

S30ZにV-Proを取り付けるのに、助手席の足元脇にアルミで製作。

元々ここには純正の内張りって言うのか、一枚の木の板がある。

あまりにかっこ悪いんでアルミで、Pornoの240Zでもこんな感じで。

アールで曲げてやってビード入れれば、さりげなくカッコいいっしょ?

黒アルマイトとかかけてもいいかも。

 

こんなんとか、今作リ中だけど、うちじゃ定番のダイレクトコイルカバーとか

ビミョーな加減で板物を曲げるのに活躍なのがこれ

HandMetalBrake (ハンドメタルブレーキ。曲げ機を向こうじゃブレーキって言う。)

アメリカ物で日本じゃサンケンて輸入工具屋で売ってて7~8万円する。

これは幅900mmくらいの1.2mmの鉄板を120度まで綺麗に曲げられる。

アルミなら2mmくらいは余裕で曲がる。幅が短かきゃもっといける。

専用ジグ作ったりして、こいつを駆使してアールにも曲げられる。

 

うちにはウッチが工業用のベンダー持ってて、もっと厚物もいけるんだけど

ビミョーな曲げとかはこいつじゃないとダメ。

これまでこいつで数々の作品を作ってきたからこれは絶対必要。

厚目の板がきっちり曲がってるだけで質感がでるのよ。

おひとついかが?

 

 

 


初取材。

2012-04-04 23:05:30 | Camaro

今回取材のCamaro。雑誌は ” Cruisin' ” 。 

昨年Camaro特集をやるって時取材のオファーがあって

絶対出したかったんだけど、ちょうど板金屋の手直しが

原稿締め切り日まで間に合わず、泣く泣くお断りした。

他の雑誌でもそんなことがあって、今回初取材。

HotRodCustomShow2010に出してから

もう1年半も経っちゃってるし、完全に期は逃してた。

 

またCamaro 特集やるらしく、ありがたいことにお声を掛けてくれた。

しかもこの前のローレル取材のBlogチェックしてくれてたみたいで、

平野ちゃんとつながってるって話から、カメラマンも決まってなかったらしく

じゃあ平野ちゃんで、みたいな。

 

いつものように、あーでもないコーでもないって車の話に花咲かせながら

の取材。また違う方向の話も聞けたりしてホント有意義だった。

5~6ページ割いてくれそうだから楽しみ。

4月26日発売。立ち読みしないで買ってね。