goo blog サービス終了のお知らせ 

ろばの穴

全身性強皮症&強迫性障害の病状記録とぼやき
穴を掘ってこっそり埋めたい気持ち
Mac & iPhone の話題

魔法の一本針 ガーター編み

2007-08-09 10:23:43 | エコなアイデア

引き続き、魔法の一本針。ヴォーグ社で出していて、本も数冊出ています。有名らしい、ニットの貴公子、広瀬光治とやらいう先生もこの針を使っているらしいです。単にヴォーグ社関係の人なのかもしれませんが。

ここで売ってます。お店で買えるとしても取り寄せになるでしょう。


はじめは13号がお勧めです。たいがいの教本で13号針を多用しています。極太は無理だけど、あとは2本取りとかで対応できそうです。

今回は、ガーター編みしてみました。
070222

袋編みじゃないので、ひたすら奇数段も偶数段も表編みです。編み終わりのふせ閉じ(というんでしょうか)も、この針だけで簡単にできます。ここだけアフガン編みの復路と同じです。
070222

アクリルたわしの紐の部分、鎖編みはやっぱり普段の使い慣れたかぎ針で。
070222


今日の病状:手指むくみ■■■□□。ダイエット10日目です。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。


ハタオリ&裂き織り

2007-04-11 19:51:57 | エコなアイデア
070222

最近、「咲き織り」「裂き織り」という言葉を耳にして調べてみたところ、古布を裂いたものを横糸にして布を織ることと知りました。

手芸がへたの横に大好きなので、我慢できずハタオリ機の物色を始めました。よくエコ講習会などで、ダンボールを織り機に使ったテーブルセンターや花瓶敷きなどの作り方が紹介されています。確か「伊藤家の食卓」という番組でも、ティッシュケースを使ったマフラーの作り方を紹介していたように記憶しています。

原理はダンボールの織り機と一緒なのですが、手芸メーカーから何種類かの家庭用機織り機が出ています。左から、クロバーの「咲きおり」、ハマナカ「オリヴィエ」、横田の「えおりあ」です。



ある程度の幅のものが織れるものは5000円から2万円ぐらいするので、試しにヤフオクを検索してみました。新品も中古もたくさん出品されていてびっくりしたのですが、子供の玩具の機織り機もあることも分かりました。バンダイの「おじゃ魔女どれみドッカ~ン!DX手織り機」とタカラの「はたおりとんとん」です。まぁ素人ですから、最初はおもちゃでいいかなとタカラの「はたおりとんとん」を落札しました。

それが、最初のモノクロ写真です。
説明書のとおりに織っているところが、この写真。
070222

昨日、付属の緑と黄色の毛糸で花瓶敷きみたいなへんちくりんなものを織って、一通り扱い方がわかったので、きょうはとうとう裂き織りに挑戦してみました。

レース糸などの木綿の延びにくい丈夫な糸が縦糸に適しているらしいことが分かったので、家にあったたこ糸を縦糸にして、古くなったシルクのTシャツを裂いたものを織ってみました。縦糸の調子が弱いのか、やっぱり台形になってしまいます。
070222

いちお、四角い形にはなったので、これを洗顔タオルとして使ってみようと思います。使い心地がよかったら、あと2枚作れそうなので、どなたかにプレゼントしたいなぁ…。


手に入れてから分かったのですが、「ておりとんとん」は、パンチカードで模様織りができるスグレものだったのです。説明書のとおりに織っていけば、平織りと8種類の模様織りができてしまうのです。機織りなんて初めてですから、縦糸と横糸で織りあがる仕組みがなんだか面白くて、主人と二人で子供のおもちゃを真ん中にして盛り上がっていました。たぶん、模様織りが簡単にできる廉価版の機織り機は、これと、「えおりあ」だけではないでしょうか。「えおりあ」は、織り糸のほうにしかけがあって、ひたすら織っていくと模様になるらしいです。こんな感じ。



今日の病状:手指むくみ■■□□□。きょうも手芸三昧。口内炎。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。



久々の裁縫

2007-03-18 17:45:18 | エコなアイデア
昨日から急に裁縫箱を引っ張り出して、2つほど作業した。1つは、既製品のショールにスナップをつけて、ボレロとして使えるようにした。汗っかきだけれど、肩先や背中が寒いときに重宝するはずです。

それと、これ。ハンカチです。
070222

というのは冗談で、ティッシュケースです。裁縫なんて中学生以来ろくにやったことなくて、最近だと雑巾をかろうじて縫ったかな?ぐらいの記憶。昨日は、スナップを8つつけるのに、5つも付け直しました。

070222で、これは拡大するとぼろぼろなので写真も小さく載せました。ポケットティッシュって、新宿に通勤してた頃は毎朝のようにもらえていたけれど、田舎に越してからほとんどもらえなくなって、先日とうとうドラッグストアで買おうかと思いました。

でも、ポケットティッシュごときをわざわざ買うなんてなんか無駄な気がして、箱のティッシュの中身をそのまま持ち歩けたら、紙の質もいいし、使いやすいかもと思ったのです。

表側は先日スナップと一緒に買った羊柄の生地。裏側は主人の古くなった綿ブロードのシャツなので、生地もコットンコットンしてて、肌触りいいです。おまけにティッシュを入れるとふかふかになるので、思わず汗を拭きたくなるような感じ。でも、ティッシュさえ出せばじゃぶじゃぶ洗えるので、そういう使い方もありかも。

ちなみに、写真では見えにくいですが、スナップを一つつけたので2つ折りで持ち歩けます。三つ折りとか、くるくる巻きでもいいかもですね。

今日の病状:手指むくみ■□□□□。天気もよいし、調子よかったかも。
…むくみは5段階評価を黒四角でインジケート、■が多いほど不快です。




ペットボトル リサイクル考

2007-02-06 17:33:40 | エコなアイデア

ペットボトルのリサイクルについて改めて考えてみました。

ペットボトルを加工して、植木鉢にしたり、ジョウロにしたり、加湿器にセットしたり…といろいろな用途が考えられていますよね。



最近ふと思ったのです。何かの材料にするためにペットボトルを買っていることに気づき、これは本末転倒?かなと。たまたま外出先でペットボトルのお茶を買い、それを持ち帰ったので手元にある、というのならよいのですが。

それでペットボトルの再利用を考えたページを更新しました。リサイクルの3Rを忘れてはだめですね。

地球にやさしいことシリーズ 地球にやさしい『3R』とは? - [環境を考えた住まい]All About

ふーむ、今は5Rなんてのもあるんですね。確かに不要なものは買わない、断る、修理して使う、大切ですねぇ。消費が落ち込むのも考え物ですが、地球に返らない物質を量産するのだけは控えたいものです。

というわけで、更新したリサイクルのページ。