goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

夏はやっぱり昆虫採集(撮影)!

2017-08-09 | 昆虫

日本列島を台風5号が至る所で大きなつめ跡を残して通り過ぎている。

雨が上がり、少し時間があった(いつも計画なしですが)ので、散歩にと思い立ち

谷地川沿いにデジカメ持ち出かけてみました。

しばらく来ないうちに歩道はきれいに草が刈り取られて、とても花の写真撮影は無理、

それでは花を諦めて目につくものを撮ってみるかになった。

**蝶々**(名前は自信がありませんので)

☆スジグロシロチョウとヤブガラシ

 

▲キタテハとアカツメグサ

風は強く吹いて蝶々は飛び回り近くには寄れない、投稿の価値ない写真だが取りあえず、

**ヒガシキリギリス**

注:当初トノサマバッタと投稿しましたが、その後調べた結果、触覚の長さ、後ろ脚が長い、後ろに産卵管が伸びている、等からキリギリスと判断しヒガシキリギリスに変更します。  (’17/11/12 訂正)

***カマキリ***

蟷螂、鎌切の名前の表記から前脚でたの小動物を捕食する草原の最強肉食昆虫です。

☆ウスバカミキリ

 

▲後で写真見て気が付きましたが、最初枯れ葉と思っていたのは捕食されている蝶の幼虫か?

***トンボ***

☆シオカラトンボ (オス)

☆シオカラトンボ(メス 俗名ムギワラトンボ)

☆ハグロトンボ(メス)  *オスは胴体が金緑色

***カミキリムシ***

☆ゴマダラカミキリ

▲国内カミキリムシ中最も知られて種の一つですが、果樹園農家が最も恐れる食害性害虫、木食い虫、

 幼虫が樹木に穴を空けて過ごす困った昆虫です。

***セミ***

☆アブラセミ

☆ツクツクボウシ

▲何処で鳴いているのか分からずやっと見付けてとんでもない悪い場所、ここでも貧乏性が出て投稿。

セミの寿命は昔から1週間と聞かされていましたが、3週間から一か月以上生きるようです。

セミは暑さに弱く、かつ樹液だけしか食べないので、捕らえても1週間程度で餓死したためにのようです。

****

昆虫は動くので、せみ等声はすれどもどこかに、近くでは逃げられてしまうので上手く撮る事が出来ませんでしたが、

これを機会に挑戦するのも有りかなと思いました。子供の頃の夏休みを思い出した1時間半の散歩でした。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (フルール)
2017-08-09 19:55:12
一時間半の散歩で結構色々な昆虫がいるものですね。
MIMI69さん、読者登録ありがとうございました♪
どうぞよろしくお願いします。
古代ハスのエピソードも大変興味深く読ませてもらいました♪
更新を楽しみにしていますね^-^♪
返信する
こんにちは。 (ダフネ)
2017-08-10 12:04:35
カマキリにシオカラトンボ、カミキリムシ。。。
懐かしいです♪
子供のころの夏休みを思い出させていただきました~
読者登録もありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします^^
返信する
こんばんわ (がめりこ)
2017-08-14 18:25:08
dog3131mukuさん
読者登録有難うございます。

昆虫撮影凄いですね
よく見つけられるなぁと驚いています。
トノサマバッタの名前は知っていますが
見たのは初めてです。
本当に仮面ライダ-の頭(?)ヘルメット(?)みたい !!

これからも見せて下さいね
返信する
こんにちは (ハナスキ)
2017-08-15 15:42:43
読者登録有難うございます。
昆虫の数々、よく撮られましたね。
子供の頃を思い出しました。
夏休みの自由研究と言えば昆虫採集、これしか出来ませんでした。
懐かしい虫たちを見せて頂き有難うございます。
返信する

コメントを投稿