goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

庭の花(5月)三段咲きニリンソウ、マムシグサ、ツリガネズイセン、ティアレラ、他

2019-05-03 | 自宅の花

  庭の花四月に続いて咲いている花があるうちはアップしていきたいと思います。

 

    ▼三段咲きニリンソウ(二輪草)

 キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:4月~5月、

 鉢植えですが、今年咲いてくれました、ニリンソウよりは小形の花です。

  
    

 

  ▼マムシグサ(蝮草)

 サトイモ科テンナショウ属、多年草、花期:4月~6月、有毒植物(全草有毒ですが、特に球根が強い)

 花は仏炎苞に包まれ、構造はミズバショウと同じで、仏炎苞の色が緑色の種は、アオマムシグサ又はカントウマムシグサ

 と呼ばれている。紫褐色の種はと呼ばれている。

 偽茎は葉柄下部の2つの葉鞘部分がかさなり、紫褐色の斑模様がマムシの模様に似ていることからの名です。

 雌雄異株ですが、地下の塊茎(芋)の栄養状態で、雄雌が分かれるいわゆる性転換植物です。

  最初は葉ばかりで、ある程度塊茎が大きくなってくると、まず雄花をつけます。

 さらに何年かして十分塊茎に栄養をため込んだ後は雌花をつけることができます

   
  
    
  
                                               ▲筒の中を覗いて見て棍棒状の付属体の大きさが雌花は大きいとこれは雄花ですね。

 

 ▼カラスビシャク(烏柄杓)   別名:ハンゲ(半夏)、キツネノロウソク

 サトイモ科ハンゲ属、多年草、花期:5月~8月、田畑や草地に生える。

    花茎は葉の根元で分かれ葉より高く伸びる、花茎の長さ6,7cm位の筒状で上部が開いた緑色の苞(仏炎苞)を付ける。

                                 
  

  

  ▼ツリガネズイセン(釣鐘水仙)

 キジカクシ科ツリガネズイセン属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~5月、

 正直にこの花きらい科、属が多いのも珍しく何を根拠にしたらいいのか私のような素人にはよく分かりません。

 ヒヤシンス科、ユリ科で分類される事がある、ヒアシンソイデス属、ツルボ属、などで 別名もブルーベル、

 シラー(スキラ)・カンパニュラータ、シラー・ヒスパニカ、ヒアキントイデス・ヒスパニカ等

 園芸品種の関係なのか系統立てて説明するに至りません。

 

 

    ▼クリーピングタイム

  シソ科イブキジャコウソウ属、多年草、ユーラシア、北アフリカ原産、花期:4月~6月、

 地面を這うように広がるほふく性の種です。花色は薄紫、ピンク、白色です。

 花径は5mm程度の小さな花を多数咲かせ、花序は手毬状又は円錐状で花は唇形花です。

     
         

 

   ▼ラベンダーデンタータ

 シソ科ヴァンドュラ属、常緑小低木、地中海沿岸原産、花期:5月~8月、別名:フリンジラベンダー

 生育丈夫で育て易い。葉は濃い緑だが全体的に白い毛に覆われて、キザキザした葉が特徴です。

   

 

  ▼ティアレラ ’ウイリー’

 ユキノシタ科スダヤクシュ属、多年草、北米原産、花期:4月~6月、

 花付きの良さが特徴。淡いホワイトピンクの小さな花が総状に集まって咲く姿が人気です。

  
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿