goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

高校時代の日記が出て来た!(1960年~62年)

2022-01-11 | 雑記
今年に入り叔母(正確には叔父の配偶者)が亡くなった報に接しました。
娘さんの介護も虚しく、納骨は暖かくなってから田舎のお墓に納めるようです。
とうとう私の近しい親戚には、私よりも年長者はいなくなりました。
昨年も先輩、知人で鬼籍に入った人も多く、何だか難病指定を受けている自分が
残っているのが、申し訳ないような気持ちになる時があります。

21/11/22に終活についてブログをのせました。
21/4/2に55歳で備忘録のことを、
21/1/27に小学校3年生の時の”花ごよみ”の詩集を、
今回は整理している中から高校時代の日記ノート3冊が出て来ました。
実はこの日記を書いた記憶は全くありません。全て忘れていました。
高校1年の時の11月1日から書き始めていました。
ノート3冊で、最初の3カ月位は毎日書いていたようですが、その後は休んだり、
書き続けたりしていたようです。
1962年の虎年の書き出し部分です。(60年前の話です)
流石に3月に卒業したら東京に行くことになるので、大事な年になる覚悟を
していたようです。(他人事のようにいいますが)

細かい字でびっしりと書いてあるので、学校の行事の事や友達とのこと等で、
計算尺検定試験があったり、映画「戦場にかける橋」「尼僧物語」や冬スポーツでは、ザイラー等。
あまり内容がなさそうなので読み返すこともしてません。
しかし、卒業前にこんな文がありました。
どちらかと言えば文化系ではないものの集まりです。 文はどうかな?

卒業記念号として2号目のものです。
全て手書きでガリ版印刷したものです。
わが高校は普通高校でしたが、1クラスのみ工業過程の電気通信科がありで
私は、男子だけの同級生40名でした。
残念ながら全員からの原稿が集まりませんでしたが、30名位と関係した先生及び
普通科からの女子からの原稿等で、みんな好き勝手なことが書かれていました。
冒頭は担任からの「あるとき」 、、、こう考えた。
今読んでも若い担任の先生は、素晴らしい感性を持っていたんと思います。
(この当時はそんなことはわからなかった
ある時、生徒にワイワイ言われた時、こう考えた。
 「ずい分俺にも関心を持っているんだなぁ」、、と。  
ある時、金が欲しいと思った時、こう考えた。
 「俺もやっぱり人間だ」  、、と。
川端先生は最後は小樽に住まわれていました。
卒業後の何度目の同級会を小樽で行おうと言うことになり15名位参加したと思います。
先生は、周りの人から同窓会と聞いて北海道の学校と思っていたが佐渡の高校と聞いて
ビックリされたと話していましたが、今は既に鬼籍に入っております。

又、日記の中にこんなものがありました。
おお~ 英語で書いているのか!!
待てよ、確か俺は英語が苦手なはずだが、、、
なんて書いていたんだと思って読むと、なんと英単語が僅かで、すべてローマ字でした。
なんだ筆記体の練習をしていたのか、安心(?)しました。
"gannbatte  go" とは驚きました。(この時代は英語辞書は持っていませんでした)

だって就職先への願書に、嫌いな科目:電子計測、英語 と書き、
担任に、お前計測器メーカーを志望するのに、電子計測はまずいだろうと
諭されて、英語だけ残した記憶があります。

人生は不思議ですね、計測器メーカーに入社して2年後に米との合弁会社が出来て、
そこに移籍したのです。
しかも最後は、合弁会社ではなく、100%外国資本の外資会社になったのです。
計測と英語が不得手な俺が、一番向かない会社勤めをすることになったんです。
実は、私の出身校は既に廃校で、辛うじて佐渡高校相川分校となっています。
何でもがどんどん変革していくんですね。

汚れた写真と文章ベタで、表現が上手く出来ず、少し冗長になりました、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


残念な写真ばかりですが、考え方を変えて見れば、、

2022-01-09 | 雑記
数年前に「ざんねんないきもの事典」が発売されて人気が出て、テレビ等でも
放送されていました。
そこで、今回は散歩途中で最近撮った写真から投稿し難い写真を並べてみます。

全くどうしようもないと思われるものでも、見方、考え方を変えてみて、
少しでも自分にとって前向きになれればと思いました。

何だか分かりますか?
隠れている富士山です。
違う場所から見れば、わぁ~キレイと言われるはずでした。
昔に犬がいる頃に散歩で通った道で富士山を見ましたので、
木の葉も落ちて晴れた今頃なら、又見て見ようと出掛けましたが枝木が多く生い茂り見えませんでした。
どんなに素材が良くても、良い環境が無いと良さを発信出来ないですね。

肉眼ではほとんど見えませんが、八王子は都心より西に50㎞以上離れています。
右側に見えるのがが新宿副都心あたりで、 左側にあるのが東京スカイツリーです。
武蔵野ゴルフクラブゲストハウス前から撮りました。
私は散歩途中で通りかかりのものです。

密には程遠い場所を歩いています。
どこまでもどこまでも似た道が続くよ。
花はなし、虫もなし、鳥のさえずり声もなし、
只々落ち葉を踏みしめる音だけです、立ち止まると静の世界で、
幾ら人混みはさけたり、並ぶのが嫌いと言っても、
少し根暗すぎないかなぁ~と思ってしまいます。
しかしこの道は、創価大学と創価大学池田グラウンド(陸上競技場)を繋ぐ山道ですので、
箱根駅伝の部員も走っているようです。
家に帰って来た息子がジャージを来てこの道を走っていた時に、
学生が通り過ぎて行ったその後から来たコーチ(?)か分からないが
間違われて背中をつかれて発破をかけられたことがあるようです。

あった蜘蛛の巣(?)で冬ごもり、               枯れ葉に包まって冬ごもり、
 
中身に興味があるが元に戻せなくて殺生しても悪いので開けるのは諦める。
本当は何んの虫の卵なのでしょうか?

人家の小屋にて、烏骨鶏です。
鳥には違いないですが、細かい金網越しです。狭い場所で何故か切ないです。

河原には、カワセミと小鴨です。 近くに仲間がいそうもありませんでした。

番外編
年が明けてブログのカバー写真を替えたのですが、これが残念ながらでした。
21/12/28「佐渡金山」が世界遺産登録に向け推薦候補に選定も状況は不透明 とでていました。
文化庁の文化審議会は昨年8月、候補の選定について諮問を受け、12月まで
審議を続け、その結果、
「佐渡島の金山」について、全体として顕著な普遍的価値が認められ、
十分な保護措置がなされているとして、2023年の登録に向け今年度の推薦が適当な候補に
選定すると答申しました。
しかし 文化庁は「選定は推薦の決定ではなく、今後、政府内で総合的な検討を行っていく」と
過去に例のない注釈を付けており、
本年の2月1日の期限までにユネスコに推薦書が提出されるかは見通せない状況です。
これは韓国外務省が、朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされたとのことで、
撤回することを求めていることから、韓国側の状況を見守ると言うことのようです。

世界遺産になれば、佐渡金山のシンボルである

*道遊の割戸
*北沢浮遊選鉱場  跡
*シックナー(沈降分離装置)
等が紹介されると思いますが、
田舎の家から近い道遊の割戸の写真を使おうとしましたが、上手くはめ込むことが出来ず、
上部だけの残念な写真となりました。
少しでも印象付けになればと思っていましたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年を振り返る、フィッシング詐欺には気を付けましょう。

2021-12-23 | 雑記
冬至も過ぎて朝夕は暖房が放せない寒い日が続いています。
そしていつの間にか今年も残りも10日を下回りカウントダウンに入りました。
今年も振り返り皆さんはどの様な年だったのでしょうか。
私は、”年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず”と思っていますので、
歳を取ると尚更にどんどん変わって来るように思います。

体力的なことは勿論、思考の程度も変わっていると感じています。
不条理に思えて怒りっぽくなったようで、感動するようなことも少なくなり、
テレビでやるお笑い芸人のギャグ?など何がと笑えない自分がいます。

家としては昨年に外装工事を終わらせましたので、今年は大きな予定もなく
持病の悪化もなく寛解状態が続いていますので良かった年と言えます。
ここで恥を晒すようですが、
失敗した事は、大分前の話ですがフィッシング詐欺に引っかかってしまったことです。
実は、クレジットカード会社からの電話で始めて知りました。
買った覚えが無いと言う事で、直ぐにカードを再発行してもらい、
金銭的な実被害には至りませんでした。

高齢者運転免許証更新講習でも、最初に言われるのは詐欺に
気を付けましょうでした、警察にこれだけは言っておいて下さいとのこと。

詐欺にも色々あります、代表的なオレオレ詐欺等は何度か電話がありました、
またパソコンでも、このパソコンはウィルスに罹っています、直ぐに対応
して下さい、とか
McAFeeソフトをすぐにいれて下さい、等ありましたが、
調べて詐欺と思い難を逃れていました。

フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、
偽の電子メールから偽のホームページに接続さりするなどの方法で、クレジットカード番号、
アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います
 
・Amazonで品物購入直後に、(私はAmazonからのMailと思っていたので)
 XXX(Mailの先頭部分)様
”再度あなたの会員情報を更新する際、エラーが発生しました。、、、
できるだけ早く私たちのサイトにアクセスしてアカウント情報を確認してください”
この時にMailを開いてしまいカード情報を取られてしまったようです。

現在でもこの手のMailが非常に多く来ます。
・メルカリからは、(もともとアカウントは持っていないのに)
”mercariサービスは無効になりました” ”引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、、”

・smbcから、  (ネットバンキングで振込をおこなった直後)
”このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、
誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。、、、 ”  

等多く届いています。
賢明なる皆さまは、ひっかかることはないでしょうが、先ずはお気を付けて下さい。

共通しているのは、
*宛名に、”三井住友カードをご利用のお客さま”のように個人名になっていない。
*この場合は、会社名をクリックしたら”Not  Faund"が出て来ました。
*smbc<no reply@smbc,jo,coのように正式名称の後に余分文字が入っている。
(これは三井住友銀行と私は三井住友信託銀行なので違っていたが)
これらの様に不特定多数に送っているのだと思います。

私の様なアナログ人間の年寄は、最新のデジタル機器は使いこなせていませんので、
あの手この手が出て来ると不信感がつのり、便利なのか、注意が必要なのか、
住みにくい世の中になったと感じてしまいます。

テレビのニュースでも、賽銭泥棒や、無人販売からの盗みなど、小さなことに至るまで
一部の人ではあるが、道徳観念が無くなってきているように感じています。

昔、現役の頃に、会社に来た外人が空港にカメラを忘れて帰ってしまったようで、
同僚が空港に問い合わせたらありアメリカに送り返しました。
日本人の正直さに感謝された事を思い出し、日本人の良さが続いていくことを願っています。

個人的な見直しなどありますが、私事ですので、割愛します。

▼一重咲きストック  花言葉:逆境を克服する力
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”終活について” 誰しもが必ず通る道、身の回り整理中。

2021-11-22 | 雑記
先日高齢者運転講習の始めとして認知症検査に行ってきました。
特に問題がありませんでしたが、次に高齢者運転講習を受け ますが、
これが又、教習所の予約が混雑をしていて3カ月位先になります。
運転免許証の更新も前回同様に大変ですね。
良くテレビでも、高齢者の事故が写し出される度に、自分は早い時期からサポカーに乗り換えていますが、
何時返上する時期が良いかのかと考えてしまいます。

最近は、〇活と称して、就活(就職活動)、転活(転職活動)、婚活等の言葉を聞きます。
今回は、花や虫の投稿から離れて終活について触れてみたいと思います。

終活とは、「人生の終わりのための活動」の略で、自分の葬式やお墓について考えたり、
財産や相続についての計画を立てたり、身辺整理をしておくなどといった活動のこと 。
と以前は考えられていましたが、
2012年の新語・流行語大賞でトップテンに”終活”が選出された頃から色々なな本も出されたりて、
最近では「人生のエンディングを通じて、自分らしく、今をよりよく生きるための活動」と、
その言葉の意味も変わってきています。

高齢化が進み今や厚生労働省の2017年の0歳の平均余命は、男81歳、女87歳です。
しかし万一のことを考えて家族が困らない為に遺言書を作成する人が増えているそうです、
そこまでも思っていない人は、自分の考え方や身の回りを整理して、
エンディングノートを書き込んでおくのも良いと考えています。
エンディングノートに何を書くのでしょうか?
1)医療・介護について
2)相続・財産管理について
3)葬儀・お墓について
4)自分史について

4)以外は大体の内容はエンディングノートにまだ記入してないが、
金融関連、保険はじめパソコンの中にまとめてあります。
自分史も備忘録として、Part-1(社会人に成るまで編)ディスクが残っていた。(21/4/2投稿済)
Part-2(社会人以後)ディスクが不明なので用意中です、
併せて、自分の持ち物の整理があります。
本の処分、アルバムの整理、衣服や小物の整理などをやり始めています。
又、PC上のアカウント、ID,Passward等が非常に多いですね。

何時万が一があっても良いように、未練を残さずさっぱりしておきます。

整理中の中からこんなものが、出てきました。
10年以上前に大学病院に入院していた時のものからです。
暇に任せて4本の蛍光ペンとサインペンで1日15~20分程度で1枚描いていました。

全部で50数枚ありましたので、廃棄予定でしたが余ったアルバムがあったので、
取り敢えず入れましたがそのうちに処分する予定です。

これは、25年前に描いていた水彩画です。既に処分済です。
現在は最後のご奉公としてパソコンでも描いてみようかと思案中です。
昔、賀状等では少し描いたことがあったのですがパソコン買い換えで絵は消去しました。

これらの持ち物を整理していると、やはり当時のことが思い出されます。
又、思い出されれるのは、入退院を繰り返していたので病院に居た時のことも多いです。
残りの時間を考えると少しでも時間を無駄にしたくない思いです。
文才でもあればブログにも色々載せられると良いのですが、今日はこの辺で終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


我が家の池に小さなファミリーが仲間入りしています。

2021-08-22 | 雑記
花の投稿分が無くなったわけではないですが、踏ん切りがつかず、
こんなもので、煩わしております。
我が家の準ファミリーとして、我が家に来る雀15‐20羽位毎日、朝、昼食を食べに来ています。
食事時はうるさい位ににぎやかです。
又、小さな池にアライグマに池の鯉を狙われてからは、
今いる金魚を守る為に見る影がないようにガチャガチャに金網を張っています。

そのお陰で金魚も大きく無事に育っています。
合わせてシロメダカも数匹放していますが、数が3匹と少なくなっていました。
最近、池を眺めていると小さな白いメダカが泳いでいるではないですか。
ウオータークリーナーを使っている所では、流れがあったり、吸い込まれて、
育てられない常識外れのはずです。
矢印の大きさのものが数匹泳いでいます。
                   ウォータークリーナー柱傍を通る
池のメダカを写すのは、池表面に空の光が当たり綺麗に撮れていませんが、
現在一番大きいサイズ3匹であと生まれてきたの中、小約2種類いて、
全部で何匹いるのか分かっていません、現在max11匹?
小さい体でメダカの餌をやると懸命につついています。
どこまで育つか分かりませんが、大事に育てるつもりです。
なかなか見難いですが、これでも癒しになっています。

尚、普通のメダカはこんな感じです。
▼メダカ((目高、麦魚、撮千魚) 
ダツ目メダカ科メダカ属に分類される淡水魚の総称。
キンギョ(金魚)と同様に観賞魚として古くから日本人に親しまれており、
ヒメダカなど観賞魚として品種改良されたメダカが広く流通している。  
漢字の「目高」は、体の高い位置に目があることを意味しています。

メダカの寿命は?
メダカの寿命は自然環境下では1~2年、飼育環境下では2~3年です。
・餌の与えすぎはメダカが短命になることが多い
気温が20℃を超える季節であれば1日2回、気温が下がる季節は1日1回、さらに冬は餌を断つ。

金魚も以前に追っかけ廻していましたので、何処かに産み付けているはずですが、
孵化されたのを見たことがないなぁ。
多分親魚がホテイグサ等に付いた卵を全て食べてしまっているのでしょう。
池にヤゴがいることはありました。

準ファミリーとして、
雀の他に、キジバト、ガビチョウなどが最近は毎日の様に来ています。
狸も 昔から子孫と思われる狸が疥癬に罹ったのが来ましたので、見過ごしにできずに、
又、クスリをネットで購入し、少しずつ与えて3か月で大分回復してきました。
野良猫、飼猫(?)2匹が遊びに来て直ぐに帰っていきます。
愛犬が亡くなって大分経ちますが、その分をきちんと補って貰っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一生懸命に生きるが老後の幸せ、恩師に感謝!

2021-07-28 | 雑記
ブログを始めて7月末で4年間が過ぎようとしています。
ブログに対する見直しと同時に人生のまとめ方も気になり始めています。

オリンピックが始まり日本人選手の活躍が連日放送されています。
メダルラッシュですがメダルを取れる様な人は極限られた人達です。
若い頃からの目標にして人並以上に頑張って来て成し遂げた人達です。
「為せば成る」と言う言葉が1964年の東京オリンピックの女子バレー監督の
言葉が持てはやされました。
しかし、この言葉はとんでもない思い上がりと言う人もいます、
それは全ての人が、努力すればある程度の可能性を伸ばすことはできますが、
その限度に自ずと限りがあることも知らねばならないからです。
歳を取ると、身の丈を知ることになりますが、無理が過ぎるとおかしくなります。
特に生活の中では贅沢でなくても、身の丈にあった生活が一番暮らし易いと思っています。

頑張る言葉に、一所懸命と一生懸命とがありほぼ同じ意味で使われています、
ものごとに必死で取り組み、成し遂げようとすることを言います。
 「懸命」が「命がけで物事をする・全力をあげて何かをする」の意味を持ちますので、
一所が、一つの場所、同じ場所を、一生は、その命が生まれてから死ぬまで のことですから、
最初は一所懸命だったのが、派生的に一生懸命も言われるようにもなり、
いつも頑張る気持ちは一生懸命の方が強いように思います。
私は、いつも命懸けではないので、一生懸命と言えないですが、頑張りたいです。

又、メダルを取った人のインタビュー等で必ず恩師などへの感謝の話も出てきます。
私のような凡人は、アスリートでもないので強い絆で結ばれた師弟関係の人は
いませんが、それでも長い人生での節目では、この人により人生が変わったと
思われる恩師がいます。
1)中学3年生の時の担任のF先生です。(高校進学を提案)
父は鉱山の職員でしたが、珪肺を患い私の小学生入学前は、入院しており、
母は看病で、妹と私は母方の実家に預けられていました。
小学生の頃は、父は退院していましたが、殆ど床に伏した状態でした。
その父も6年生の時には、亡くなりましたので、
中学生の時には、母は日雇い労働者をして細々と送る毎日でした。
当然、中学を卒業して就職するつもりで、東京の勤め先決めてましたが、
高校の入学願書の締切日前日に、自宅に来て高校に入学を進めてくれました。
普通高校ですが、電気通信課程が1クラス、前年度から開設されて、就職もよくなるとのこと。
その結果、母と祖父とで相談して高校に行くことになりました。
2)高校3年生の時の担任のK先生です。(一流企業に入社試験推薦)
高校には、奨学金と修学資金で賄っていましたので、殆ど友達との付き合いも
断っている状態で、どちらかと言えば控え目で、目立たず無難に過ごすタイプでした。
就職活動でも、殆ど名が知られていない企業を選んでいましたが、
担任が、計測器メーカーとして有名な会社を推薦してくれました。

自分が入社出来た事が、今迄の人生を変えてくれたことは間違いありません。
勿論会社に入ってからもお世話になった人などおり、色々な話も多くあります。
長くなりますので、恩師としての話はここで終えておきます。
恩師の方は既にお亡くなりになられていますが、感謝の気持ちは今でもいっぱいです。

先日、テレビの「ホンマでっか」の番組の中で、
幼少期に貧乏を経験した人は、年取ってからの幸せ感が多く、
金に困らなかった人は、幸福感が少ないようなことを言っていましたが、
自分としては、子供の頃のことを考えたら圧倒的に今が幸せと思っています。

余談ですが、幸せは、金ばかりではありませんが、
幸福度調査で、年収が上がるごとに幸福度は上がる調査結果もあります。
アメリカのプリンストン大学の調査で
「年収7万5,000ドルを境に、人の幸福度は上がらなくなる」2010年度
最新のデータでは900万円台で幸福度は上がらないようです。

ブログを始めて文書だけのものは、今回が初めてです。
文章が苦手な者です、文章もまとまりがなくなりましたが、
最後まで付き合い頂いた方にはお礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて社会人となった一コマ(思い出)

2021-04-02 | 雑記
先日、ある大学の女子寮の前を車で通り過ぎた時に、
寮の玄関前に、”WELCOME”のカードを持った先輩女子?が2人立って、
入寮されるのを待っていた、例年見られる光景がありました。
昨日はテレビで、入社する地方からの新人へのインタビューが映し出されていました。
”早く仕事に慣れ、一人前になりたい”、”両親に孝行したい”など色々ありました。

そこで、自分が初めて東京にでて来た時はどうだったか思い出してみました。
今迄の人生で一番大きく変わった節目でした。

東京に上京したのは、昭和37年3月末、武蔵小金井の会社の寮に入りました。
当時は、布団と行李1個を前もってチッキ(鉄道による手荷物輸送)で送付、裸一貫からのスタートでした。
東京はまず人が多いのにビックリしました。
*昭和37年(1962年)東京の人口が一千万人を突破、世界初の一千万人都市
渋谷駅ででたたずんでしばらく眺めていました。地下鉄の駅が3階にあるのも違和感を感じました。

家が貧しかったから情報もラジオだけの生活でしたし、交通機関もバスも電車も
修学旅行以外乗ったことがありませんでした。
初めて定期券(武蔵小金井-三鷹)で会社に通勤が嬉しかったです。
そこで上京する前に、山の手線、中央線(東京ー立川)井の頭線の駅名を全て暗記してた。
田舎にいる時は、東京は危ない所だから田舎もんは気を付けてと言われていました。

東京に来て最初に行きたかったのが、神田の古本屋街でした。
そこで本屋を出て、帰る時にバスに乗って、車掌さんから切符を買います、
行き先を神田駅と言ったら、このバスは池袋行きですと、それじゃそこでいいです。
さすがに風呂敷袋を下げた風体で直ぐに田舎者とわかったのでしょう。
次のバス停で反対側のバス停から乗って下さいとお金も取らずに教えて下さいました。
後で地図を見て、このことから東京にはいい人はいるもんだと安心した自分がいました。

休みの時は良く映画を見に行きました。
そこでビックリしたことがありました。
どうも隣の席に知っている様な顔です、しかし上映中ですから終わるまで待って、
場内が明るくなってから見たら、なんと同じ町内で中学時代の仲の良い同級生でした。
なんという確率でしょう、3年間会わずに、広い東京のしかも吉祥寺の映画館は6,7館はあったかと、
その後2回程会いましたが大阪の方に移り早いうちに亡くなったと風の便りで知りました。
広い東京でもこんな出会いがあるのかとその時に思いました。

まだまだ色々な話がありますが、長くなりますのでここで締めておきます。

実は55歳に近くなった時、健康状態が良い方でなかったので、備忘録を書いておこうと書いたことがありました。
初校平成十年4月18日で、大分書き溜めていたはずですが、
Part Ⅱも東京上京後の分も記憶がありますが、パソコンを買い替えた時に消したのかもしれません。


マンネリ化打破のつもりで、下手な文章でブログにしましたが良いのかどうか、
少し長くなりました、見て下さった方にはお礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


老いるということ、人生の黄昏時後、、、

2021-03-11 | 雑記
先日、クレジットカードの更新したものが届きました。
5年更新です、このような更新があるものが届くと気になる事があります。
自分は次の更新まで、現状のままでいられるのかどうか(?)です。

今月の29日が満77歳の誕生日です、77歳は”喜寿”、 長寿の祝いの一つです。
喜の字の草書体が七十七と読めるところから言われたようです。 

2019年日本人の平均寿命は、女性87.5歳、男性81.4歳でいずれも過去を更新して、
女性が7年、男性が8年連続更新だそうです。昨年はどうかわかりませんが、
これからも医療技術の進歩で寿命はこれからも伸びていくのでしょう。

故郷の夕暮れ時、


自分は25歳の時に多発生関節炎で5ヶ月入院、2カ月自宅療養に始まり、
色々な病で何度も病院のお世話になっています。
十二指腸潰瘍とのことで、入院したことがありましたが、
後日の内視鏡検査で「十二指腸に潰瘍の痕がない」が聞こえていましたので、
病名を疑っていました。
42歳の時に東大病院にかかり、神経免疫性疾患の難病と診断されてから現在まで、
35年以上も通院、何度か入院もしました、現在は寛解状態で日常生活も普通に出来ています。
しかし、体調が好調とは言えませんが、検査データは少し位悪くても、これが平常と
よくここまで生きて来られたと感謝しています。

歳を取ると言うことは、病気にもなるし、加齢による身体的な衰えもあり、
片足で靴下を履けない、シャツの袖のボタンが止められない、ジッパーさえ閉めるのが難しい。
昔何気なく出来た事が出来なくなって来ます。手足がしびれたり
これは相当に苛立ちを覚えます。

平均寿命と言っても、ただ生きているだけでは意味がありません。
健康寿命が長くなっていかないと長生きの祝いどころではありません。

病気と言えば、肺結核、直腸がん、パーキンソン病など多く病と闘い病気の問屋と言われた、
「氷点」で有名な女性作家の三浦綾子さん、そして多くの名言を残しています。
享年は77歳でした、その中でも私自信がノートに書き留めていたのは、
☆私達はまいにち生きています。
 誰かの人生を生きている訳ではないのです、
 自分の人生をいきているのです、
 今日一日は、
 あってもなくてもいいという一日ではないのです、
 もしも私達の命が明日終わるものだったら今日という一日が、
 どんなに貴重かわからない。

闘病生活の壮絶さを思うと、自分はまだまし、一日を無駄に出来ないとの思いでいました。

歳取ると回想することが多くなります。
思い出を回想する時には、その人が今どうゆう状況であるか、大きく関わってくると言う。
今幸せである人は、余裕を持って過去を振り返ることが出来るから。
過去とは人間の置かれた状況によりかわる。

子供の頃は大変でしたが、過去の話を書くと長くなるので、また別の機会にしますが、
自分の今は概ね良い人生であった様に思います、回りに良い人に恵まれた為と
感謝しています。
これからどうなるかわかりませんが、幸せは今が一番と思っていたいです。
昔の人の幸福感は、今の時代は大部分満たしています、それでも今の人
の幸せ感はまだ先になってしまいます。
昔、オヤジがバナナを食べてみたいなと生前言っていたのを思い出すことがあります。
今、バナナが嫌いな人はともかく誰でもが食べる事ができます、
家では庭に来るヒヨドリさえ食べていきます。
無理せず、これからも楽しみをみつけて見付けて悔いのない人生にしたいものです。

夕暮れと黄昏は,夕方の薄暗くなった時で似ていますが、
黄昏には、人生を盛りを過ぎた時期に当たりますが追加されます。

少し長くなりましたが、お付き合い頂きありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”花ごよみ” (3年雪組詩集)より

2021-01-27 | 雑記
少しずつでも、本や持ち物を整理しています。
出て来ました! 昭和27年小学3年生の時の詩集です。
まるで古文書擬きです、何故これを今迄持っていたのでしょうか?
それは、先生が忘れ得ぬ人の一人だったのかも知れません。
私達の頃は学年に4クラス(雪、松、竹、花、月組)編成でした。

雪組、男子18名、女子18名、全員が2~5編の詩を担任の前橋先生(女性)の
手作りの詩集をクラス替えの前の記念として発行して下さいました。

    
保管状態が悪い家だったので染みだらけになってしまいました。
私は3編(かがみ、チューリップのかんさつ、朝)が掲載されていました。
仲間の名前を見ても全ての人の顔は思い出せませんし、
自分が書いた詩と言っても記憶にありません。
  
友達との会話もちゃんと詩にしてくれたんだと。

飾らない言葉で日常に起こった事を、方言も交えて皆さんが書いていて、
思わず、今読み返してみて素直であった頃もあったんだと感じています。
最後のページに先生の言葉が載っていました、子供に優しい先生であったと
思う一人です。
学校以外でも、家が比較的に近いこともあり、本等を貸して頂いたことに
感謝しています。
直ぐに転勤になりその後の消息は分かっていません。
今の教育現場のことは良く分かりませんが先生が子供に向き合ってくれていたことが分かります。

小学校全体でも、こんな詩文集が出てきました。
 
五年生の時の詩が載っていました。
 
どういうわけかクラス替えがあったのに1年から6年まで雪組でした。
担任の先生は3人変わりました。

親父が6年生の時に闘病生活の後に亡くなったので、あまり家族で何かした
記憶もあまりなく、生活も苦しかったので、子供の頃のことは思い出したく
なかったのですが、この歳になると多くの人に支えられてこれたことが、
分かり今までの人生これで良かったと思っています。
その中でも人生の分岐点で3人の恩人と思っている人がいますが、、折をみて
書いてみたいと思います。

ブログを始めて、生物の写真がなくて投稿するのは、初めてだと思います。
文章ベタですので、上手く表現が出来ていませんが、
今後も備忘録的に書いてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー