☆SnowcatsのFairy Tails☆

ダンス大好きの橋詰祥子と 3匹のふわふわしっぽの白猫王子、シルフィ、ダイヤ、ジークフリートの のんびり日記☆

ブローチをいただきました♪

2009-10-29 17:53:32 | 講習会

今週は なんだか 毎日 モバイル講習会に行っています

月曜日は 葛飾区の青砥、火曜と水曜は 池袋の東武カルチャーセンター、で 今日と明日は 台東区の三筋です。

毎朝 それなりに早かったりするので 必死で起きてます
やっぱ 夜型生活 見直さなくっちゃなぁ

 

さて、今日、その 三筋のクラスに行く前に ゆうゆう高円寺南館で開かれた、認知症予防クラスの 「同窓会」に 顔を出してきました

この 認知症予防クラスは 携帯電話と ウォーキングを組み合わせたプログラムで 今年の夏に 13回にわたって 開催していたんです。
しょーこも 何回か 講師を務めさせていただきました。

で 今日は そのクラスを 「卒業」なさった方が これでおしまい というのは寂しいから ということで 再び 自主グループとして集まっていらっしゃって そこに しょーこも誘われた というわけなんです

 

そこで なんと!!
こんな素敵なブローチをいただきました

メンバーに中に 七宝焼きの 「ほぼプロ」 な方がいらっしゃって その方の手作りです。
どれも とっても素敵で かな~り迷いました

しょーこ そんなお礼をしていただくようなこと してないんですが・・・・

でも すっごくうれしいです
ありがとうございましたぁ!!

そういうのにつられる訳ではありあせんが・・・でも すっごく励みになりました

 

さぁ 明日も 講習会 頑張りまぁす

って・・・・・単純だなぁ


 


レッスン中のひとこと

2009-10-26 23:30:54 | バレエ ミュージカル

今日は 朝から 雨です。
また 台風が来ているんだとか・・・

雨は嫌いなんだけど でも そのお陰で また 今日は ケータイの歩数計の 10,000歩をクリアできました

 

さて、今日は 最近 いろんなクラスに参加していて しょーこが 印象に残った レッスン中の 「先生のひとことを 紹介したいと思います。

☆「腹圧をかける」

これは しょーこが 毎週 水曜日に参加している SGIバレエスタジオの 森田先生のお言葉。
文字通り 下腹の部分に 圧力をかけて ぽこっと 下腹が出てこないようにするんです。
なるほど と 思ったのは 下腹から空気を押し出すつもりで ふっと息を吐き出すとそれで お腹がちょっと凹んで ウエストがきゅっと 持ち上がって細くなるんです

しょーこは よく バーレッスンなんかで 5番ポジションに戻したときに ふっと引き上げてる意識が抜けて ぽこっと下腹が出てしまう傾向にあるので、動いている脚を5番ポジションに収めるときに、「あ、お腹が出た」と思ったら 下腹から息を吐き出して この「腹圧」をかけて お腹を引っ込めるよう 気をつけています。

 

☆「膝を上に引っ張って」

これは 用賀の BREATH PERFORMING ARTSの 富田浩路先生のお言葉。

軸足が緩んできたときに 「膝を伸ばして」というのを よく言われます。
でも 伸ばしてるつもりでも ちゃんと伸びてくれなかったり しょーこは もともと 膝が伸びにくいのもあって いつも 苦労しているんです

でも この 「膝を上に引っ張るという表現が しょーこ的には 結構 理解しやすくって 軸が緩んできたときに この言葉を思い出して 膝を伸ばしています。
ストレッチの時なんかに これでしっかり膝を意識すると ちゃんと膝裏に効いて 気持ちがいいです

同じ内容でも いろんな言い方があるんですね!!!

☆「リンボーダンス」

これは 金曜日の 川上寛子先生のお言葉。

後ろに反るときに しょーこは 背中に対して 腰が柔らかかったりするので ぎゅ~っと 腰から反ってしまうクセがあります。
で それを見た先生が 「リンボーダンスみたい!!」
それ以降 後ろに反るときは 「リンボーダンスにならないように」気をつけるようにしています。

☆「才能」!?

これは タップダンスを教えていただいている ティップネス新宿 サカイダコージ先生からいただいたお言葉。

先日 靴を新調したら さほど力を入れてないのに すっごく音が大きくなったんです
先生によると 大きい音が出せるのは 一種の「才能」なんだとか

もちろん 靴を新調したり ちょこっとヤル気を見せたので それに対して 応援してくれた っていう部分も 大いにあると思うので それを鵜呑みするわけではないんですが、ミュージカル体験塾で タップを教えてくださっていた先生からは この 「音が大きい」とこを かなりボロクソ叩かれていたので、 自分の「音」に対しては ややコンプレックスを抱いてきていたんです。 
でも この 先生の 「才能」というひとことで ちょっと 前向きな気持ちを持つことができました
あとは 音の大きさや 音色をコントロールできるようになりたい。

まだ 靴に慣れないのもあって その 「コントロール」には やや 苦労していますが・・・・めげずに 磨きをかけていきたいと思います

 

いろんな 先生のお言葉。
レッスン中も ちょっと気を抜いて油断すると 忘れてしまったりするんですが、同じ時間のレッスンでも その密度を濃くするかどうかって かなり 自分の集中力にかかってる気がします。
だらだら過しちゃいけないですね。


しっかり 記憶にとどめて これからも レッスン 頑張りたいと思います!!!

 

 


刺青!?

2009-10-25 23:32:17 | バレエ ミュージカル

金属アレルギーのパッチテストも あとちょっとで終わりになります。

今は テープが貼ってあった跡の 一週間の経過観察中 なんですが、その期間はずっと 背中に マジックで印がついたままの状態
それが 見た目にあまりキレイではないので 今週は バレエのクラスに参加するときも レオタード一枚にはならず 普段は途中で脱いでしまうTシャツを 上から着たまま レッスンをしていました

で、今日。

いつも 日曜日に参加している 吉祥寺のティップネスの 佐藤桃子先生のクラスに行ってきたんですが、センターのとき レッスン仲間の方が しょーこの近くに来て そっと聞きました。

「背中 刺青入れたんですか?」

どうも 全部隠したつもりが 黒いマジックの印の ほんの一部だけ Tシャツの首元から見えたらしく それが刺青に見えたらしいんです。(多分 マーク全部見えてたら 刺青じゃないいいてすぐ解ったんだと思いますが・・・・)
それで 急に 普段着てないTシャツ姿でレッスンやってたから・・・ まぁ 誤解されてもしょうがないですよね

仕方ないので 事情を説明したら 「いや~ ついに しょーこさん 刺青デビューしちゃったんだと思ってたんですよぉ。」って言われちゃいました

もしかして この一週間 ティップのクラスで いろんな人に 「この人 背中に刺青!!」って思われてたのかしら

ガ~ン!!!

 

でもまぁ こんな生活も もう 明日でおしまいなので・・・・マークが無事消えたら また 背中を堂々と出してレッスンに参加したいと思っています。

ふぅ・・・・
長い一週間でしたぁ


タップシューズが新しくなりました♪

2009-10-23 23:39:10 | バレエ ミュージカル

長年 愛用してきた タップシューズが だんだんくたびれてきたので 先日 ついに タップシューズを新調しました
 

 

しょーこは タップダンスのクラス、時間の合うときだけになっちゃってるんですが、金曜日の夕方 新宿ティップネスでやってる サイイダコージ先生の90分クラスに参加しています。

で 今日のレッスンで めでたく 新しいシューズがデビュー

最初のうちは ヒールの高さや カタチが 若干 前のシューズと違うので それに慣れなかったり、タップダンスは 基本的に かかとを浮かせた体勢になっていることが多いんですが、そのときに 土踏まずの上の部分の革がまだ硬いので ちょっと力がいったりと やや ぎくしゃくした感じだったんですが、クラスの後半くらいになると 靴に慣れてきて いい感じになってきました

今回の靴は 前のより 若干重め
なので うまく当たると あんまり力をかけなくても 大きくてすっごくいい音がするんです
音がよく鳴ってくれると タップダンスはすっごく楽しいです
そればっかりではないけれど 道具のチカラって 大きいですね!!

これから また ミュージカルのお稽古も始まるし、このシューズで タップも 練習を積んで 上手になれたらいいなぁ なんて 思っています。


おばあちゃんのハンドパワー

2009-10-22 23:36:59 | 日常 思ったこと、考えたこと

今日、金属アレルギーのパッチテストの 2回目の判定に行ってきました。

このパッチテスト、ものすごく面倒くさくって 最初の2日間 パッチテストのシールを背中に貼り付けて 剥がした後、その当日と翌日、そして 貼った一週間後と 合計3回も 経過を診てもらいに行かなきゃならないんです

さらに 面倒くさいことには 背中の パッチテストを貼ってあった部分に あろうことか マッキーみたいな油性ペンでがっつり 印をいっぱい描かれていて、そこの部分は お風呂とか汗で落ちてしまったら また 書き直さなきゃならないという・・・

(変なもん アップしてすみません

お陰で 一週間 レッスンのときも Tシャツが絶対脱げません。
ホント 欝だ・・・・

 

で 肝心の 金属アレルギーの正体ですが 今の時点では ニッケルが最大の原因で(カラダが 「大嫌いなんだそうです)、あとはダニと 水銀に反応が出ているらしいです。
ニッケルって 名前は聞いたことあるけど どこに使われてるとか よく分からないなぁ・・・

 

さて、昨日、その 背中のマークが お風呂でかなり落ちてしまったので 自分で書くわけにもいかず、困り果てた末、大家のおばあちゃんに書いてもらうことにしました。

で 書いてもらっているときに 何かの話のついでに おばあちゃんは マッサージが「お店を開けるくらい」上手だ という話になったんです。

それで やってくれたんですが・・・
本当に ものすごく上手

筋力では はるかに勝ってるはずのしょーこが 85歳のおばあちゃんの指先に ひぃひぃ転げまわってる・・・・なんて ちょっと滑稽でしょ

でも おばあちゃんが触るところが びりびりと電流が走ったみたいになって その後 ものすごく気持ちがよくなるんです
触るとだいたいのツボが分かるんだとか
しかも その ツボさえ分かれば 力なんて必要ないんだそうです。
すご~い!!!

おばあちゃんが こんなテクニシャンだったなんて 長年 近くに住んでるのに まったく知りませんでした。

おばあちゃんによると 若い頃 しょーこと同じような ものすごい冷え性で それを改善するために 長年 自分で研究してきた成果なんだとか!!

最近 よく山手線の車内のテレビで見かける 高齢者雇用キャンペーンのCMじゃないけど ホント 高齢者の方の知識や技術って 「日本の宝ですね

 

しょーこも 教えてもらったツボを研究して 今度は しょーこが おばあちゃんに 気持ちよくなっていただかなくては なんて 密かに思っています

おばあちゃん ありがとう

 


バレエと出会えたシアワセ

2009-10-21 23:44:30 | バレエ ミュージカル

最近 レッスンの時に 「アームスの動きと 首の動きを連動させる」ということに 気をつけています。

先週の金曜日に SGIバレエスタジオの 川上寛子先生のレッスンに参加したときに カラダの動きと 顔の向きがちゃんと連動していないので 動きが不自然に見える という指摘をいただきました。

それで 今度は その 首の動きを課題にしようかなぁ と ちょっと頑張ってみているんです。

でも 結構 難しい

どうしても 視覚に頼ってしまうので 鏡に映った自分の姿勢を見て 確認をしたくなってしまう。
そうじゃなくても 首を動かしたら そのまま バランスまでどっかいっちゃいそうでちょっと怖かったり・・・

でも それをなんとか我慢してやってみると なんだか 時々 自分のカラダの「軸」・・らしきものを発見したりするんです

もちろん 鏡が必要なときもあると思いますが・・・たまに こうやって 自分のカラダと対話しながら 自分の「軸」を探せるよう 研究してみたいと思っています

 

ホント バレエって奥が深くって 難しい・・・
知っていくほど できないことが増えてく気もするんですが・・・・それを なんとか克服したいって 気になるんです。

すっごい不思議。

というのは そもそも しょーこは どっちかというと 根性なしで ちょっとでも できなかったり 困難にぶち当たったりすると すぐ 諦めてしまう性格だったりするんです

子供の頃は それなりに強気の負けず嫌いだった気もするんですが・・・いろいろ 挫折を繰り返すうちに 負けグセ・・というか 闘うことを放棄する みたいな生き方が身についてしまって 「どうせ私には無理だから・・・みたいに思って 楽な方に逃げてしまう術を身に付けちゃった感じかな。

それが なぜか バレエのレッスンの時だけ しょーこの中の 別の人格が目覚める らしく 言われたことができないとものすごく悔しかったり なんとかして習得したい みたいな・・・普段のしょーこらしからぬ 闘志みたいなのが湧いて出るんです。

例えば 発表会でチャレンジした ブルーバードのパドゥドゥだって 普段の人格のしょーこなら きっと途中で投げ出したか・・・そもそも やってみようとすら思わなかったかも

よく 「ハンドル握ると人格が変わる」っていう人を聞くけど それに近い感じなのかも知れないです。

こういう人格 バレエみたいな趣味じゃなくって 仕事とか 勉強とか もっと 実用的な部分で現れてくれればいいのになぁ なんて ちょっと思わないこともないんですが・・・
でも そういう 人格のチャンネルが切り替わるほどの物事に たとえ 趣味の世界であっても 出会えた事を すっごくシアワセに思っています

 

これからも どんどん この闘志を発揮して レッスンに参加していけたら、そして そのプラス思考を 他の事にも応用できるようになっていけたらいいなぁ 最近 思います。

これって バレエセラピー


ミュージカル体験塾 再始動!!

2009-10-20 20:59:08 | バレエ ミュージカル

昨日から しょーこは 金属アレルギーの種類を調べる パッチテストをやっています。

もう 長年 金属アレルギーには 悩まさせてきたんですが、最近 ものすごく痒い 原因不明の湿疹が お腹の辺りにしばしば出てくるようになってきたので、それの原因を調べると同時に 金属も どれがダメで どれがOKなのか知っておきたいなぁ と思って 調べてもらうことにしたんです。

でも これが ものすごく面倒くさい

ます 2日間 お風呂に入れない
背中部分をぬらさないように 背中から遠い部分はシャワーを浴びて 胴体部分は 濡れたタオルで拭く くらいのことはOKらしいんですが 湯船に浸かるのがが毎晩の楽しみのしょーこには これは結構キツイです

それに 背中に あらゆる鉱物を 絆創膏で貼り付けてあるんですが、そもそも アレルギーを起こす原因と思われるものばかりを貼り付けているので ものすごく痒い。
それに なんだか その 貼り付けた部分が 変に熱を持ってしまってて 「カチカチ山」のタヌキさんみたいな気分です

明日の朝には はがせるので・・・早く終って欲しいです。

  

 

さて、その月曜日 再び 始動した ミュージカル体験塾の 第1回目のお稽古に行ってきました

ミュージカル体験塾は 文化放送と 劇団ふるさときゃらばん がタイアップして企画したミュージカル塾で 1年間 お稽古をして 毎年3月に公演を行ってきました。
10年続いた講座だったんですが、今年の3月の公演をもって 講座そのものがお終いになってしまい それ以降 ミュージカルを 「演じる」方は ちょっと遠ざかっていたんです。

それが このたび 10回のお稽古で 1月31日に 駒場エミナースで ふるさときゃらばんの劇団員の方とコラボで 舞台をやりましょう!! ということで 再び 「体験塾」が復活
しょーこも それに参加させていただくことにしたんです。

この日 天城塾長のもとに集まった 「体験塾」OB,OGは 総勢55名
定員は60名なので 大盛況みたいです。
懐かしいメンバーにもたくさん会えました

第1回目のお稽古は 公演の台本と楽譜をいただいて 曲の音取りをざ~っとやりました。
知らない曲もあれば、塾の公演でやった その頃の記憶が甦ってくるような 懐かしい曲もありました
それにしても・・・・10回のお稽古で仕上げるには すっごいボリュームだ
まぁ、もちろん 塾メンバーが参加させてもらえるのは その中の一部なんですけどね。

来週 どこの部分にキャスティングされれかが発表になるので 何の役になるのか ちょっと楽しみです

 

久々のミュージカル。
みんなでいい舞台が作れるよう 3ヶ月半のお稽古を頑張りたいと思います

 


ふたたび アイーダ観劇!!

2009-10-19 09:46:36 | 観劇

土曜日に 劇団四季「アイーダ」を また 観にいきました。

しょーこは いろんな物事を ぱっぱと理解できる方ではないので 観劇とかも 初見のときより 2回、3回と観たほうが いろんなことが理解できて 感動できたりします。
今回も 1回目に観たときより 登場人物の感情や 物語の背景とかが 前回より 分かってきたりで すっごく楽しかったです

ストーリーもすっごく好きなんですけど、アイーダ 曲がいいんです
作曲は エルトン・ジョンなんですけれど どの曲も メロディが美しくって リズムがあって 曲だけ聞いても楽しめる感じ。
特に 主人公アイーダと ラダメス将軍のデュエットのハモリ(しょーこは 歌はあんまり得意じゃないんですが、あんなハモリ 一度でいいからやってみたいなぁ!!)と 物語の最初の アムネリスの歌が大好き

アイーダ役の 濱田めぐみさんが ラダメスに別れようと切り出すシーンで 涙を流しながら歌ってるのを見て なんだか もらい泣きしそうでした。

そのうち CD 買っちゃおうかなぁ なんて 思ったりしてます。

 

あとは ダンス

ラダメス将軍の父親の ゾーザー宰相が率いる大臣たちのダンスが ものすごくカッコいいんです
しょーこは ダンサーの 川東優希さんという役者さんがお気に入りなんですが、今回は 比較的 前方席だったので 思いっきり ガン見しちゃいました
このダンスを見るのも 楽しみのひとつになってます。

「アイーダ」 いいなぁ 

さて その アイーダなんですが、お芝居を観る以外に 今回 もうひとつ 楽しみを見つけました

劇場を出た すぐのところに カフェがあるんですが、そこで 演目とタイアップしたドリンクを販売しているんです。

全部で3種類。

しょーこは 迷った末 「アムネリス~プリンセスの涙~」という 水色のドリンクにしました。

乳酸と ソーダが とっても爽やかな感じで おししかったです
そのうち 全種類 制覇したいなぁ・・・なんて もくろんでおります

それと 劇場の入っている カレッタ汐留の1階にある 辻利 というお茶屋さんの 玄米茶のソフトクリームを 終演後に 食べて帰るのが なんとなく お決まりになってます。

 

 

なんか 芸術の秋&食欲の秋 って感じですねぇ。

このたびは アイーダで 楽しい週末を過せました

 


そろそろ 冬支度・・・。

2009-10-17 09:53:37 | 日常 思ったこと、考えたこと

木曜日、新宿の キルビー学院 という カルチャーセンターでの モバイル講習会に行ってきました

中高生の頃とか 新宿って よく行っていたんですが 最近 あんまり行かなくなったなぁ。(しょーこの場合 最近の出没スポットは ほぼ吉祥寺なので・・・)
久々の いわゆる オフィス街 なんかちょっと新鮮でした

でも・・・

この日 たまたま ちょっと ミエ張って ヒールのかなり高めのブーツで行ったら これが 大失敗で・・・
帰りの頃には ふくらはぎがパンパンになってしまって 一歩踏み出したら今にも攣りそうな感じ
久我山駅から はだしで帰ろうか 真剣に迷いましたもん

夜 サロンパスを 「ヒラメ張り」して なんとか 金曜のレッスンには参加できるところまで 復活させましたが・・・・あんまり ミエ張っちゃいけませんね

1日の行動予定をちゃんと考えて 靴も選ばなきゃ って ちょっと反省です

 

さて、我が家のリビングに セラミックヒーターに続き ホットカーペットが登場しました

床が暖かいと なんだか すっごく幸せな気分です
ただ 気持ちよすぎて 床で寝ちゃわないように注意だなぁ

10月も後半に入って 日々 だんだん 寒い季節が近づいてきたなぁって感じます

ああ、 早く 夏物仕舞って 冬物 出さなくっちゃ

 

なんか 去年も こんなこと 言ってたような・・・


青空のカケラ

2009-10-13 15:05:57 | 日常 思ったこと、考えたこと

ここ数日 ちょっと 目標にしていることがありまして・・・

それは 

脱!! 夜型生活

というのは しょーこは ハンパない・・・ バンパイア並みの夜型人間 夏の頃なんて 「外が明るくなってきたからそろそろ寝なきゃ なんてことがしょっちゅうなんです。

しょーこは 基本的には 「Short Sleeper」なので それでも 朝 起きて 仕事行っても全然平気だったりします

でも まぁ ずっとそんな生活しているわけにもいかなし、それで 肝心なときに眠くなっちゃったり お風呂の中や フロアーで寝落ちしちゃったり、 電車乗り過ごして遠くまでいっちゃったり ろくなことがないので  なるべく・・・2時までには寝ようと心がけています。

夜中にPCを開かないことがコツみたい

やっぱ 夜寝て 朝 すっきり起きるのが一番ですよね

始めてまだ数日 なんですが、これが定着できたら 今度は 目標を 1時まで にしようと思ってます。

 

さて、台風18号が去ってから 比較的 いいお天気が続いています

しょーこの部屋は 日当たりだけは ものすごくいいので 天気のいい日は 窓から ものすごく青い空がばっちり見えます

しょーこ この 快晴の空の色 大好きなんです
なんというか 「青」ではなくて 「紺色」に白を混ぜたみたいな 水色とは違う もっと深い 透明感のある「空色」っていうのかな。(子供の頃 写生の時間に この色を 絵の具で作るのに苦労した記憶があります。)

で そういう空の色を見ると 思わず 写真を撮りたくなる

というわけで ここ数日に撮った 「青空」の写真を集めてみました!!!

これは 台風一過の 高円寺駅のホームから。
 
中央線の 吉祥寺から 高円寺あたりまでの 窓から見える 景色 大好き
すっごく晴れてると 富士山が見えたりします。

そして これは 地元の久我山駅付近

これは 我が家のベランダからの眺めです。

う~ん 電線が邪魔だ 

自然の作り出す色って すごいなぁ って思います。

 

まさに「天高く・・・」って感じ
続きの 「馬肥える秋」 までそのとおりにならないように 気をつけまぁす