goo blog サービス終了のお知らせ 

dewの花歌生活

横浜・藤沢市内でフラワーアレンジの教室を主宰するdewの作品とレッスンのご紹介。趣味のコーラスの練習日記。

アンサンブル・ピノ練習日記 閉鎖と移転

2014-10-31 17:40:27 | コーラス
2010年11月から管理をしておりました 
アンサンブル・ピノ練習日記を閉鎖いたします。

新しい管理人により アンサンブル・ピノのブログを開設いたしました。
アドレスをご登録いただけたら幸いです。
長い間ありがとうございました。

http://ensemblepino.blog.fc2.com/

また 2006年10月からのOCN版 『dewの花歌生活』も本日完全閉鎖いたしました。
しばらくはリダイレクト機能があるようですが
こちらもアドレスの登録変更をよろしくお願いいたします。
 

80%で歌おう

2014-10-30 17:24:09 | コーラス
そうなんですよね! 昨日の音楽堂練習での先生のお言葉。
思わずやってしまう 限界一杯の発声・・・。
座席録音を聴いたら みごとな限界発声。
それを注意すると 外れた音も少なくなって随分と綺麗になっています。
みんなも録音して客観的に聴いたら もっと良くなると思うのですが。
アルトは全てが遅れ気味(汗)・・・。
リズムに乗れないと思っていたけど あんなに遅れていたとは 残念。
後は本番前リハーサルのみ
もらった楽譜の音が違っていた所も練習しておかないといけません。
でも昨日は、NHK横浜の取材も入って それなりに変化のある練習 楽しかったです。

 放送日 NHK総合 11月4日 11時5分~ 
「ひるまえほっと」の中で だそうです。首都圏の話題 横浜の中でですね。



重点細切れ練習

2014-10-28 14:03:33 | コーラス
昨日のPMSはMozartの Hostiasからスタート。
入りの和音 フレーズ作り 強弱など、続けて Sanctus、
Benedictusの入り  Agnus Deiの重点を復習しました。
『同じ音(がつながって)でも 和音が変わると 顔が変わる』
これが合唱をしている楽しみなんですよね!
この変化を自分達が作っているゾクゾクする楽しさ!この楽しさを知らずしてどうするって感じ。
一人で歌うのとは違う楽しさですよね。

後半ではLauridsenの2番 3番、5番を練習。
難解な2番、綺麗な音を出すためには 正確な音程発声と注意深い歌い方が必要ですよね。
私も高い所、低い所では特に注意しました。というより 無理せずおまかせモード(汗)・・・
そして昨日も『テヌート』がポイントの練習になりました。

引越ししてきました

2014-10-24 22:02:22 | コーラス
ブログ人からの引越しをしてきました。

今週は水曜のPMSは仕事があってお休みしました。
Nozartをほぼ全曲歌ったとの事!残念!!
あまりRequienの練習に参加できてないので もっと歌っておかないといけないのですが・・・。

木曜は音楽堂の練習に行ってきました。
先生方の指導の違いが とても興味深く面白かったです。
はっきり ”違う”! そんなところもあって そこが面白ポイント。
練習時間が短いので もっと歌っておきたいと思いました。
もう今回の先生の練習は無いのですが もう少し練習して舞台に上がりたいというところでしょうか。

移転前に

2014-10-18 12:25:23 | コーラス
あれこれ 時間が掛かってまだ移転できていません。
というより 移転をクリックしたら 写真付きの過去記事はまともに見れない。 
写真アルバムは消えてしまうという事で・・・。

←カテゴリーの 「アトリエ・デュー」 や 「英国ガーデンの旅」。
移転できない写真アルバムの 「アトリエデュー」 「花材リスト」 「旅のアルバム」など 
写真付き記事 移転前にご覧いただけたら 嬉しいです。

12112a



ブログ移転作業中

2014-10-15 16:13:04 | コーラス
昨日のPMS練習行けないかもと思っていたのですが どうにか参加できました。
そんなわけで事前練習できてなくてすみません。
前半は Mozart のAgnus Deiを練習。この曲の後半は言葉にあたふた・・・。
そこを自習練習しておかなくてはいけなかったのですが 今週は色々あって出来ずに行ってしまったので すらすら歌うというわけにはいきませんでした。
後半はPurcell全曲とLauridsenの5番79小節以降を練習。
『いい声の素はテヌート』! って今回もテヌートで歌う事がポイントになりました。
声が悪いんですよね・・・・。

ところで
ブログ移転の作業 なかなか簡単には進んでいません。
一番は写真の扱い。
記事内の写真はサイズの問題でおそらく おかしなレイアウトになると予想され。
写真アルバムはなくなります
あれこれ 過去記事が読みにくくなると思われますが 新しく替わってもよろしくお願いします。

Photo



歌い方を研究しよう

2014-10-07 19:21:57 | コーラス
昨日のPMSはMozartのSanctusから歌いました。この曲は久しぶり、私は練習初期に休んでいた事もあって苦手意識のある曲です。
その分 家では時折練習していましたが やっぱりなんだかうまく流れに乗れない気分でした。
続けてAgnus Deiを練習。8分音符をいかに撥ねずになおかつ 急がず歌うかがポイントになりました。
丁寧にテヌートぎみに歌う しかしテヌートだからと遅くはならない。そんなテヌートの歌い方。結局は母音をしっかり拍の長さいっぱい歌うって事。
ただただ 音符を音程を追うだけの歌い方ではいけないって事なんですね。
後半 Domine Jesuもうたって残り時間はLauridsen の3番 これも久しぶり・・・アカペラ曲の精度を上げなきゃいけないけど 昨日は しばし思い出し練習になってたかも。大ラスに5番を1回だけ歌いましたが こちらはみんなまだまだな感じ。これはネジ巻かないといけないかも・・・。難しい・・・。


母音を鳴らして

2014-10-02 17:15:15 | コーラス
昨日のPMSはLauridsenの5番だけを練習しました。
初めの1ページに40分かけ 1音づつしっかり和音を作る練習をしました。
2種類の和音が同時に鳴る そんな音をどこを聴き どこと鳴らすか
自分の音だけを聴いていたのでは絶対つくれない音、そんな音楽を作る作業です。
気が遠くなるほど緻密。それぞれの集中力と繊細な心 そして体力の必要な音楽作りを経験する時間になりました。










異常事態な音

2014-09-17 17:17:38 | コーラス
昨日のPMSはPurcell 一色
初めからスタートして 音楽の流れをフレーズごとに丁寧に練習しました。
それぞれのパートの入りや 通り過ぎる音の決め所に注意し 必ず全体の音のなかに入る音で歌う
バロック時代の特色も表現する。 
今では普通の事になってしまっている音を その時代には「異常事態な音だった」音をどんな風に演奏されていたのか感じながら歌うのは興味深い事です。
この曲 こんな古い時代の作曲者なの?と 初め思った位 ほんと現代に近い音がします。そうとう斬新だったと思います。
この時代にこんなに斬新な でも心を感じる葬送の曲をつくってもらった人ってどんな人だったんでしょうね。




顔のオーラで

2014-09-11 15:48:05 | コーラス
昨日のPMSはMozart , Domine Jesu からスタートしました。フレーズをつくりながらしっかりと強弱をつける。自分ではやっているつもりでも 思ったほどはできていないものです。「もっと やり過ぎと思う位」表現する。私にとっては揺れてしまう事を気にしながらなので最大限頑張って あの程度の強弱・・・。
続けてHostiasにも入りました。フレーズ途中の休符を 一つの流れとして歌う。「顔のオーラで歌おう」これって音楽的センスですよね。
後半ではLauridsenを1番から歌いました。先週お休みしてしまった私にとっては超難解な2番も・・・。これホント 正解な音がいまひとつわかり難い・・・。
3番 4番も歌って終了しましたが 来週は5番!って 新曲です。連休も入るし仕事も入ってて 自習時間どうしよう


和音に集中して

2014-08-28 12:22:10 | コーラス
1週間お休みが入って 昨日のPMSの練習は久々の大人数での練習でした。
しかし まさかのMozart. Domine Jesu 
少し先まで譜読みをしておいたので いくらかは音も入っていましたが 言葉がまだまだ。テンポについて行く事もできず 初めの一回目は全く口ぱく状態
迷惑にならない様 次は言葉だけ追って・・・と。パートごとで歌うあたりからやっと歌えました
でも この緊張感が楽しい
経験者も多いので難なく前半をこの曲1曲のみ練習しました。
後半ではMozartを冒頭から練習。 経験者も初心者もこの有名な曲を自分の感覚で歌ってしまわない注意が必要。自分の感覚ではなく 『和音に集中して、密度を変えるだけ』そんな注意を忘れてはいけませんね。
我を忘れて声を張り上げてしまったら 和音の無い音楽になってしまいます。
常に節度を持って 全体を聴きながら歌う事が 綺麗な音を作っていく合唱の基本
後半最後にPurcellの6番にも入って 楽しい練習になりました




とうとう4人で歌いました

2014-08-18 17:05:02 | コーラス
先週木曜のPMS練習の事 書けていなかったので思い出しながら
まずは Lauridsenの1番を練習。注意深く和音を聞きながら歌う練習をしました。
通り過ぎる音を自分の音だけでなく 全体の音として聞く。
大切な事ですがこれがなかなか出来ないわけです。自然に全体を聞きながら 全体の音を作りながら歌う事が難しいですよね。
後半はPurcellの2番をパートから一人づつ出て半分の23小節まで歌いました。テナーやバスの方はお休みが多かったので4回ぐらい歌う事になりましたが、良い練習になりますよね
今度は4番も一人づつをやろう!って 
ドキドキして 声もおかしくなるし録音して帰ると自分の声のへたくそさに凹みますが、普段の練習で事前練習が出来ていない人がかなりいるように感じていたので この練習は有効なんだと思いました。
先週も新しい曲に入った時に 練習してこなかったのかな?と感じる人がけっこういて 自分もお休みしたりで歌えない事もあるので責める事はできないのですが 予習をしてくる事がお約束の団、全く間違ったままやあやふやなまま声を出すのはどうなのか・・・ お隣の人は大変だろうなぁと思ってしまいました。
まあ 一人づつはしっかり歌って 微塵も感じない出来でしたからそれで良いという事なのかもしれませんが・・・。


ビッグニュース付き!

2014-08-07 10:59:35 | コーラス
一人ずつ練習の予告のあった昨日のPMS練習。まずは ビッグニュースからのスタートでした
待ちに待った PMS合唱団での海外演奏旅行の企画
それもパリ マドレーヌ寺院でフォーレの命日にレクイエムを歌う
やったぁと思うと同時に 私は今年イギリス行ったし・・・家族になんて言おうとそちらが気になりました
でも PMSで行ける それもリベンジしたかったフォーレのレクイエムで です。
どうにか頑張らないと って感じです。

練習はLauridsenの1番に入り 丁寧に53小節まで練習。完全協和音程の響きをつくる事をひとつひとつ練習しました。
後半は一人ずつを予告されていたPurcellの1番を普通に練習し4番も少し歌って練習を終了しました。
昨日は練習後に親睦会が予定されていました。私も近くのお店での納涼親睦会に参加してきました

海外旅行のほかに昨日は 次期演奏会など 盛りだくさんの行事予定が発表され テンションの上がりっぱなしな練習でした




宿題がいっぱい

2014-07-31 21:19:15 | コーラス
昨日のPMSはLauridsenの3番から練習をスタート。アカペラ曲の精度を上げる練習になりました。
昨日はテナーさんが4人だけ アルトもいつもよりお休みが多かったような気がします。
来週はLauridsen 1番に入るそうです。
後半はPurcell 4番から。
テンポに惑わされず フレーズを大切に歌う事や 各パートに来る同じフレーズの歌い方がポイントですね。
6番を練習しようとして まだ予告されていなかった事もあり6番は来週になりました!
というわけで 2番を練習し これがまた来週一人づつ歌う事に!
後半最後はMozartのRex tremendaeから先週と同じ後ろ3曲を練習しました。こちらでも 言葉のアクセントとフレーズに注意しながら歌う事の大切さを確認する練習になりました。
そして・・・・・宿題が3つ!・・・