おはようございます。 晴れ渡る5月の空に、皆様には、元気でお暮らしの事と思います。
先日、新聞やテレビニュースで銅鐸(どうたく)の事がでていました。
淡路島の某石材会社の資材置き場にある、1千トン程の砂の中から銅鐸が8個発見されたそうです。
それも、初期の紀元前2世紀の貴重な物も含まれており、学会でも銅鐸の成立過程を知る上で、有意義な発見だと
私も思います。
そもそも、銅鐸は、弥生時代稲作や、狩猟の成功を祈ると言う説や、集落の長や、占いする巫女見たいな人たちが、
銅鐸を鳴らす事によって悪霊を払う儀式的なものが、段々と、権威の象徴に変化して行き、それに伴って、銅鐸本体が
大型化して行ったと考えられており、私見をいえば、大型化になりすぎ、かえって持て余す事になり、手軽な、銅鏡に
移行していったのではとおもえます。
今後の調査報告を楽しみにしております。
やすだ でした。
先日、新聞やテレビニュースで銅鐸(どうたく)の事がでていました。
淡路島の某石材会社の資材置き場にある、1千トン程の砂の中から銅鐸が8個発見されたそうです。
それも、初期の紀元前2世紀の貴重な物も含まれており、学会でも銅鐸の成立過程を知る上で、有意義な発見だと
私も思います。
そもそも、銅鐸は、弥生時代稲作や、狩猟の成功を祈ると言う説や、集落の長や、占いする巫女見たいな人たちが、
銅鐸を鳴らす事によって悪霊を払う儀式的なものが、段々と、権威の象徴に変化して行き、それに伴って、銅鐸本体が
大型化して行ったと考えられており、私見をいえば、大型化になりすぎ、かえって持て余す事になり、手軽な、銅鏡に
移行していったのではとおもえます。
今後の調査報告を楽しみにしております。
やすだ でした。