デキノヤホーム スタッフブログ

デキノヤホームスタッフの日常生活や地域の耳寄りな情報、住まいのお得な情報などを楽しく綴っていきます。

不安な世の中

2011-03-28 15:45:32 | Weblog
東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。


私も知人が被災しており1週間ほど音信不通となっておりましたが、
先日無事を確認できて一安心しております。

幸い電気と水道が使えるので避難所より帰ってきて生活しているとの事ですが、
ガスが無いためお湯が出ず、電気ポットのお湯で入浴されているそうです。


関東の知人は余震や買占めの酷さ、計画停電のストレスから、
関西へ非難されております。

現地で被災されておられる方は、毎日言い切れない不安と心配をしておいででしょう。
一日も早い復興を・・・・


今回の大災害で情報の不確かさが際立ったように思います。

政府の発表、東電の発表、各マスメディアの発表、
インターネットの話題、ツイッターや知人などから聞く話等。

一体どれを信じれば良いのか判らず、困惑する毎日。
情報に対して疑心暗鬼になり、より不安になります。

人から聞いた話によると、

ちょうど地震の時に千葉の10M程の高所で作業をされていた職人さん。
鉄骨の上で揺れだして、あまりの揺れの凄さに死を覚悟したそうです。
私も作業中7M位までのところに登りますが、想像しただけでも背筋が寒くなります。

被災後に現地のライフラインの確認作業に行かれた方の話だと、
TVに写っているだけが全てじゃないようです。

富山の私達の生活にも少しずつ影響が出始めております。
生活では、電池と水が売り切れしていました。
仕事では建築資材の出荷停止や出荷遅延などが多数出ています。
多数のご迷惑をおかけいたしますが、
何卒宜しくお願い致します。


他にも色々思うことは有るのですがここでは書ききれないので、
日記帳に書きます。

早く平和にならないかな・・・・

       

まだまだ・・・・

2011-03-23 17:13:58 | Weblog
今日から熊野町F棟の基礎工事着工しましたが天気予報では雨雪マーク

明日晴れそうですけど週末また天気が悪そうなので予定が立たず参りました

4月上旬基礎完了

4月中旬上棟

5月末から6月上旬

6月下旬完了

7月展示会出来る様にしたいと思っております

熊野町F棟の場所は8号線沿いにあり立地条件は良い所です

展示会に観に来られた方に満足して頂ける様な物件に仕上がる様頑張ります

デキノヤの物件は見て頂ければ一目で気にって頂けるはずです

是非一度ご来場のほどヨロシクお願い致します

工事部細川






絶句・・・・・

2011-03-15 08:06:51 | Weblog
 東日本の被災地からの報道を目にする度に、言葉を失うばかりです。

被災された方々にはかける言葉もありません。・・・・(涙)

 首都圏に数人の知り合いがいるのですが、停電や帰宅難民になった

そうです。その内の1人は毎週仙台に出張していたのですが、

その日はたまたま別の土地だったそうです。

取引先や現地の同僚のことを思うと言葉が出ないと言っていました。

 今とりあえずできることは義援金と節電かと思うのですが、

交流の周波数が違う関係で現在すでに最大限の電力を融通していて、

節電してもこれ以上向こうに送電できないそうです。

(北陸電力のHPより・・・残念・・・)

 そうなれば、あとはやはり義援金ですよね。

気持ちというレベルではなく、小遣いの中からかなり融通して

募金しようと決意している常務の高島でした。

(追記)とりあえず、手持ちのT-ポイントとYahooポイントを

募金しときました。両方あわせると知らぬ間に¥1500近くポイントが

貯まっていました。皆さんも眠っているポイントがあれば、この際にぜひ活用

しませんか。

二足のわらじ

2011-03-07 10:17:26 | Weblog
こんにちわ、営業の山本です。
私は現在2つのサークルに入っています。
卓球とビーチバレーです。
入会したきっかけは健康と人脈を広げるためです。
私が今住んでいる場所は15年前に引っ越してきたのですが、仕事がら休日は平日のため、なかなか自治会の行事に参加することができず近隣の家以外の方との付き合いができなかったことにあります。
知人の誘いで最初は卓球サークルに入会しました。年齢層は50代~60代の方がほとんどで、自治会の要職をつとめる方々が多かったためいろんな方と知り合いになることができました。
サークル活動に入った理由は、実はもうひとつありまして、以前住んでいたところの失敗が教訓となったのです。
以前住んでいたところでは、仕事の都合という理由で自治会の行事や祭りの参加も全て断り続けていたため、知人も無く孤立してしまったのです。
住み続けることができない雰囲気になってしまい現在の場所に住み替えました。
今回は同じ失敗を繰り返さないように人脈を広げる努力をしようと思ったのです。
最初、このサークルも純粋に卓球を真剣にするサークルだったのですが、10年もたつと皆の年齢も上がり、また、世間では「マイナーな競技」のため後継者も集まらず、今では妻にも「のんべい会」とののしらています。健康のためには効果がありません。
これではいけないと、2年前にビーチボールのサークルに参加しました。このサークルは30代が中心のため、最年長52歳の私にとって、体力的についていくのがやっとです。これでも「若旦那会」のメンバーなんです。昔、バレーボールをしていたため、若者と楽しく競技をしています。
現在、問題なのは2つのサークルの開催曜日が同じだということです。あっちを立てればこっちがたたず。という感じで、どちらからもお誘いがきて困っています。
隔週で参加することで今は何とかしのいでいます。
週に1回ですが、私の楽しみの1つとなっています。
皆さんも積極的に参加されれば良いと思います。いろんな面で良い事があると思います。