DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

エルサレム問題:イスラエル人の総意という感じではない

2017-12-19 15:27:37 | アジア情勢複雑怪奇

昨日は、国連安保理で、エジプト提案によるアメリカによるエルサレムをイスラエルの首都とする認識は無効だとの決議が採択され、安保理15カ国中14か国が賛成、アメリカが拒否権を使って否決していた。

この模様をRTはライブで流していて(音声だけだったが)、偶然開けたので片づけ事をしながら聞いていた。日本は今月はお当番で議長国なので、議事は別所国連大使が進行していた。落ち着いたいい声でしたと、そんなことが問題ではないのだが(笑)、安保理担当各国のみならず、イスラエルとパレスチナ代表も来て演説していて、今後も、どうしても揉めるものはこうやって会議をしつつ、各国ごとの交渉もし、ということになっていくんでしょうね、と思った。それしかないし。

 エルサレム問題 国連安保理 無効決議 米の拒否権で否決

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263391000.html

アメリカのトランプ大統領が中東のエルサレムをイスラエルの首都と認めたことについて、国連の安全保障理事会では、エルサレムの地位の変更は無効だとするエジプトが提出した決議案が採決にかけられましたが、アメリカが拒否権を行使して決議案は否決されました。

 

と、その前に、さっき、

東エルサレムをパレスチナの首都に認定せよ by OIC

の記事に、「私は黙らない」さんが

私がイスラエル国籍のユダヤ人だったら、エルサレム首都認定は、大変迷惑だと思う。イスラエルの安全保障上、何一つ寄与しないばかりか、国の存続を危険にさらす可能性さえあると思う。エルサレム問題に関するイスラエル国民の世論調査が見てみたい。(ネットで探したけど、見つけられず。)リクード(ネタニアフ)の見解は、国民の総意なのだろうか?

東エルサレムをパレスチナの首都に認定せよ by OIC

とのコメントをくださって、ああ、そういえばと気が付いた。

イスラエルの一般人の中には賛成していない人が結構な数いるだろうと考えられているのみならず、表に出てきて喜んでないと言っている人もいたりするんです。

ただ、そのへんを西側メディアはあまり(ほとんど?)拾っていないかも。しかし、RTは当初から伝えている。今回のでもそう。やっぱりイスラエル情勢に強く、かつ、西側の政治的是正見解を強いられるいわれはないロシアですね、このへんは。

Muslim leaders call for recognition of East Jerusalem as Palestinian capital
Published time: 13 Dec, 2017 09:26
Edited time: 13 Dec, 2017 14:57

https://www.rt.com/news/412942-erdogan-trump-jerusalem-decision/

この記事の中の2:34あたりから、イスラエルの一般人の声。トランプの決定に必ずしも賛成ではなくて、これによって騒乱が増えるだろうし、無謀な決定だと言っている。

ということは、近隣各国も反対し、イスラエルの中にも反対意見がある。

ということで、結局のところトランプの決定を引き出したのは、大金持ち揃いのイスラエルロビーと過激なクリスチャン(Quartz紙の引用)、福音派クリスチャン(ウォールストリートジャーナル)が主体だろうとRTは結んでいる。

 

また、ネタニヤフは汚職で追及されているので、今週も結構な数の人数の集まった反ネタニヤフのデモが行われている。

In Tel Aviv, anti-Netanyahu protest becomes a civics lesson for kids

https://www.timesofisrael.com/in-tel-aviv-anti-netanyahu-protest-becomes-a-civics-lesson-for-kids/

 

で、ですね。要するに、イスラエルに住んでいる人と、イスラエルを使って商売している人は違うってところがこのエルサレム問題、というよりイスラエルを巡る問題の結構重要なファクターなんだと思います。

イスラエルを、イスラエルに住んでいる一般人を主体に考えていけば、現在のような近隣すべてに敵対なんてことが長年続けられるわけはないから。

 

■ オマケ

トルコのエルドアンは、そんなことなら東エルサレムにトルコ大使館を置くことも考える、とか言い出している。

トルコ大統領「東エルサレムに大使館も」 米に対抗措置

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171218/k10011262251000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_015

過激だわ、と見えるだろうが、でも誰がかこれを言い出さなければ、イスラエル+アメリカに抗した恰好にはならないわけですからね。いいんじゃないでしょうか。

ロシアが言い出すのが一番インパクトはあるわけですが、ここはパレスチナ、イスラエルの両方の話を聞ける立場の国なので、今後のことを考えるとそれは望ましくないし、そもそも、やっぱりこれはイスラムの国の仕事でしょう。

また、イランがやるとイスラエルとガチンコになりすぎる。そうするとNATOの加盟国であり、実のところNATO内でアメリカに次ぐ軍事力を持っている(その意味でそう簡単に誰も潰せない)トルコは、他方でロシアとの関係を良好にしたことでSCOとも接近。結果的に、とても強い立場になって、周辺の調整にとっての重要プレーヤーとなったと言えるでしょう。今やってるのは、要するに20世紀初頭のオスマン問題の再調整みたいなものだから、出てくるのも当然ちゃ当然なんだが。

アメリカは、ロシア・トルコ間のトルコストリーム天然ガスパイプラインを潰そうとしていたが、ロシア、トルコは絶対作る、断固作ると建設中だったりもする。


 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「安倍首相、「一帯一路」と... | トップ | トランプ、国家安保戦略発表... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ニシンを焼くにおい (私は黙らない)
2017-12-22 05:07:58
Симомураさんのお話し、まるで短編小説のようで、心の琴線に触れます。薄暗いランプの下で、ニシンの食卓を囲む貧しいユダヤ人家族。あぁ、そうなんだ。私の街のユダヤ人とは何という違いだろう。。。
魚が特別な意味を持つということ、キリスト教で魚がシンボルであることを想起しました。
返信する
瞼をもたぬ魚の眼 (И.Симомура)
2017-12-21 22:07:56
重ねての投稿をお赦しください.ロシア出身でイスラエル在住の魚類学者,アレキサンドル・チェルニツキ博士には,『イスラエルの美味しい魚』(露文)という著書があります(翻訳権は小生に所属).美食家のみならず,”料理民族学”に興味をもたれた方々にもお薦めしたい好著です.そこの一節を紹介しましょう.
仮訳開始「ユダヤ民族はなぜ魚を愛するのか」
 魚とはその腹の中に詰めものを容れられ調理済みとなったものに限らず,それはユダヤ教の教義の実践に際して必ず付いて回る食べ物なのである.魚はまたユダヤ人の生き方を象徴するものの一つであり,食膳で最後に食べるためにとっておいたもの(ロシアでは大好物は最後の皿にとっておくー訳者註)の一つ前に食べられる好物の位置を彼らの人生において占めている.魚族それはモーセ五書にあるように,水域という真の自然に棲むイスラエルの民と同じである.それは土曜日に食べるものであり,天の大宴会を象徴する食べ物でもある.黄道十二宮での魚の絵符はユダヤ人にとっては常に好運と結びついていた.その理由はおそらくユダヤ教では魚が”不吉な眼差し”から保護された生き物と考えられていることに由来する.そのうえ瞼をもたない魚の眼は,至高至善の神の”厳重な警戒の眼”を象徴するものなのだ.Черницкий А. "Вкусные рыбы Израиля" Герцлия: Исрадон, 2013.仮訳ここまで
 東欧では市場鱒トルッタ類は内陸養魚場で生産されています.そこでは人造餌の残滓が養魚池の底に溜まり,所謂ヘドロとなっているのです.出荷された鱒には決まって黴臭がし,日本人にはとても食べられるものではありません.こちらの方は鱒の味とはこういうものだと思い込まされているのです.フィヨルド産の鮭サルモ類(”大西洋鮭”といいます)には,こういった問題はありません.しかし内陸にしろ外海にしろ,養殖場は環境汚染の源です.ハリコフ1960年生まれのロシア人女性は,サハリンに移住して初めて鮭を食べたそうです.なんと当時は筋子を食べず棄てていたそうです.
返信する
コーカサス、ロシア、ユダヤ (ブログ主)
2017-12-21 18:00:13
Симомураさん、
素敵といったら語弊がありすぎ、興味深いといえば無味乾燥すぎる、というわけで形容に悩みますが、とても心に残るお話です。

ニシンとユダヤ人の結びつきは初めて聞きました。でも、ロシア、ポーランドあたりの人たちはへリング(ニシン)やらマカレル(サバ)やらを普通に食べているように思うんですが・・・。北米にいる時、ニシンの塩漬けの料理法をポーランド人に教えてもらったことがありました。
返信する
вальс Беженка (И.Симомура)
2017-12-21 04:42:26
グルジア系ロシア人でユダヤ人の母をもつエディックさんはガルモシカという小型ボタン式風琴の名手でした.(ロシアのボタン式風琴には二種類あり,バヤンというのは右手に白黒の鍵を三列以上もち,隣り合ったボタン同士は半音の差をもっている,それに対してガルモシカは白鍵全音二列であり,最上部の三鍵のみが半音となっている.当然ガルモシカの方が,演奏は難しい.)彼は背が高くギリシャ鼻の美男子で,そう言われると目元がユダヤ系だと教えてくれる.ロシア人にはどうやって彼らの出自を判別するのか訊いたことがないが(これはユダヤ差別と結びついているので,大変気をつかう事柄),家内も含め,東欧の人々はユダヤ系を目元で同定するようだ.女性ならば,所謂”胴長”という体型による.エデイックさんの目元だが,日本語で表すと”秘めた悲しさ”というのが当たっている.私の今住む村の隣は戦前ユダヤ人の村だったという.家は殆どが貧しい造りで,今も同じような貧しさのスラブ人が住んでいる.アウシュヴィッツにある,一部屋に天井にまで積み上げられたユダヤ人の子供たちの下着は,その多くは丁寧につぎがあてられています.貧乏人も多かったのがわかります.金持ちユダヤ人は堕落したドイツ軍人の集団であるSSに金を貴金属を握らせ,ユダヤ人狩を逃れた.ユダヤ人はニシン料理が好きなうえ,この魚は最も安いものだったので,隣村はニシン料理の臭いに溢れていたという.(”ニシンの料理臭”は貧乏人の食事に対する侮蔑の表現だ.この言葉の使い方にも注意が必要.小生の家でも今日の夕食はニシン焼きと大根おろしだから,ユダヤの料理の臭いに満ちているのだろう.)ところで,ユダヤ系ロシア人は会ってすぐに自分はユダヤ系だと言って,牽制する人が多いのだが,エディックさんは違っていた.ただ私が「故郷のグルジアが恋しくありませんか,あの山あの渓流が」と訊ねたとき、「ディアスポラという言葉を知ってますか,植物の種が風で吹き散らされるように,ユダヤ人やアルメニア人が異国にちりぢりばらばらになることですが」と答えたことがあっただけだ.大学で日本語を学ぶ娘さんと言い争いを起し,小生の下宿に酔っ払ってやってきた.朝鮮人の家主鄭さんのガルモシカを手に取り,弾いてくれました.Беженка ベージェンカというワルツです.”追われものの歌”という意味でしょうか.You Tubeにもいくつかありました.私には,吹奏楽団のものが,やはり風が吹くようでいいですね.
返信する
0.2% (私は黙らない)
2017-12-20 06:42:16
世界のユダヤ人人口比率。人口数、たった1400万人。東京の人口と変らない。
このきわめて少数グループの存在感は、他を圧倒している。この国でも、人口比率2%にも満たない彼らが、カネと情報を掌握し(金融、メディア、IT、エンタメ)、要所要所に自らの人員を配し(連銀総裁、等)、全世界に張り巡らされたシンジケートで世界を動かす。
白人クリスチャンのユダヤに対する思いはアンビバレントだと思う。彼らが親イスラエルにみえるのは、長年にわたる徹底したホロコースト教育(被害者としてのユダヤの刷り込み)の賜物ではないだろうか。非常にデリケートな問題なので、彼らが本音を言う事はまれだと思うが、ふと、宗教上での嫌悪感のようなものが垣間見られることがある。
あまりの存在感に反ユダヤ論に走る輩もいるが、私がいつも思うのは、それはユダヤ人の総体ではなく、おそらく一部なのだろうということ。日本が軍国化しているからと言って、日本人が全員安倍のような野郎ではないのと同様、一般のユダヤ人の中には、良識ある平和な人々もいると信じたい。ブログ主さんの言うように、エンティティとしてのユダヤと、一般のユダヤ人はイコールではないということ。
返信する
仕組みが見える (ブログ主)
2017-12-19 22:15:28
ローレライさん、
そうそう、アメリカが如何に国際法無視、なかんずく国連憲章無視の存在だったかがよーくわかる。

別の見方をすれば、今まで西側メディアが「判決」を出す仕組みだったものを、少なくとも国連に持っていこうとしているともいえるんじゃないですかね。
返信する
『拒否権出しやすくなった中国ロシア』 (ローレライ)
2017-12-19 17:53:55
『アメリカの拒否権バーゲン』で『拒否権出しやすくなった中国ロシア』と言う所でシリアとかミャンマーや北朝鮮が助かる話。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アジア情勢複雑怪奇」カテゴリの最新記事