これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

雨コートを仕立てる ‥‥ 正絹の雨コート 二つ目 

2016-05-19 | 着物
今から四十年ほど前のことです

学生だった私は 上京した母と新橋演舞場へ 玉三郎を観に行きました

季節は 袷の頃 3月だか 4月だか

母は大島紬の着物に好きな博多の帯を締めていました

ただ雨だったから 雨コートを着用していたようです

着物も帯もコートの事も どんなものだったかは覚えていないのですが、母が私に言ったことだけは忘れることが出来ません

銀座から演舞場へ歩いているときだったので、着物姿の人が多かったのでしょう

向こうからくる着物姿の女性のことを

「 あの人のコートは正絹だね。 やはり素敵だし わかるわね 」

「 素敵だけど 正絹とまでは わからないけど 」と私

「 お母さんのコートは正絹じゃないから、正絹の雨コートが欲しいわね。 いずれは‥‥」

「  」 私は母のその言葉のあとに、なんと返したのかまでは覚えていません

母が五十歳ぐらいのことです

母がその後正絹の雨コートを仕立てることが出来たのかどうか はっきりとはわかりません

着物好きで 自分で仕立てて着ていた母だったので、その数年後に亡くなった時、形見に着物を欲しいといろんな方に言われました

初盆の時に タンスの中の着物を畳いっぱいに広げて 好きなものを持って行ってもらいました

手元に残ったのは そのときに見つけられずに出せなかった着物と 形見分けで相手にされなかったもの

その時の記憶にも 残ったものの中にも 雨コートはありませんでした


そんなことがあったので、母が亡くなった後、私が自分の稼ぎで作ったものは 雨コートです

三十年前の事。 雨コートは正絹じゃなきゃという思いは 母との会話を引きずっていたのだと思います

タンスの中でしばらく眠っていた私の雨コートですが、着物を頻繁に着るようになり、雨の日もいとわずに雨コートを着て出かけることも増えました

4月の雨の日の事、出かけ先で帰り支度をしながら着ようとした雨コートの背縫いのすそがほつれているのに気がつきました



これが 二つ目のコートを急いで仕立てようと思ったきっかけです

三十年前に仕立てたときは、何もわからず サイズのみ言って 出来上がってきたものは、道行き衿でした

このコートは裾幅が広くて その点がずーっと気に入らずに 気に入らないまま 仕方なく使っていたので、お直しよりは仕立て直しを考えていました

そこで、数年前に買った雨コート生地で 急いで作ることに

どうしても着物衿にしたくて 衽つけにするか たて衿付きにするか悩んで たて衿の形で さらに着物衿までつけたので 衿の形を整えるのに一苦労です

(私の中で 衽つきにすれば、単ものは褄下は三つ折り たて衿つきにすれば反物幅使って 輪になると 分類しています ‥‥ 間違っているのかもしれませんが)

きちんと衿の中の始末をして待ち針で止めて行っても 中で滑りやすい布は 勝手に動いてしまいます

悩んだ末に 衿付けラインより1寸ほど上で ラインにそってハサミでカットしてしまいました

どうにか収まっていますが、着ていて不具合があるなら、また3分ほどの縫い代まで切り落とすつもりです


つけ紐も 繊細に細く縫ってみたものの、表に返す前にどんどん経糸が抜けていきます

結んだり 解いたりしているうちに 中の縫い代がなくなりそうで 最初に積もった時よりは ずいぶん太い紐になってしまいました

太い紐だと 縫い代も余分につけて表に返すことが出来ます

冬のちょっとした防寒にもなるように 肩裏はたっぷりと身八つまでつけましたが、このせいもあり、季節限定の雨コートになってしまいそうです



長襦袢の残り地を肩裏として使いました


このコートを仕立てている間 いろいろと母のことを思い出してしまいました















コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジムトンプソンの生地で和装... | トップ | 糸の寿命は、どのくらい? »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
着物衿良いですね (宇佐)
2016-05-19 20:43:56
着物衿のコート、良いですね。
個人的に、道行は好きではありません。
さっと着られる、こんな形のコートが良いですね。
このコートは、袷でしょうか。
袷だと難しいですが、
単衣なら、脇から衽にかけて、
前上がりを五分ほどつけるとかっこいいです。
最近は、薄いコート地でコートを作られる方が多いです。
生地は正絹で、衿付きの形や、道中着の形で、がほとんどです。
安い化繊の生地で仕立てたこともありますが、
もう、全然物が違いました。
Re:着物衿良いですね (dandy-hidechan52)
2016-05-19 21:30:47
宇佐さん、ありがとうございます。
単の雨コートです。肩裏を身八つより一寸下がったところまで付けました。

前上がりも五分つけました。
自分の着丈に合わせて仕立てると、下の着物の裾が見えない長さに決められるので、いいですよね。
ただ、二重だいこを締めても裾が隠れるほどの長さにしたので、コンパクトに結んだ帯なら、ほんの少し長いかもしれません。
道行き衿のコートを (おたかさん)
2016-05-19 22:43:18
宇佐さん
コメント欄からで 失礼します

道行き衿のコートを仕立て直して ほかのえりの形のコートに出来るようでしょうか?

例えば、着物衿とかに。その場合 衿ぐりが大きく欠いてありますが、大丈夫なのでしょうか?
はじめまして (rose-k.)
2016-05-20 11:12:12
ワタシは和裁士です。素敵なコートですね。いつかワタシも自分用の着物やコートを仕立てたいな‥と思っています。お二人のやりとりはとても参考になります。
Unknown (おたかさん)
2016-05-20 21:45:06
rose-kさん、blog訪問ありがとうございます

いつもコメントくださる宇佐さんは 熟練の和裁士さんです

いただくアドバイスは とても貴重なもので私も大変参考になっています
是非ご自分の着物も少しずつ揃えられて、素敵な着物ライフを楽しまれてください
道行きは…。 (宇佐)
2016-05-20 22:37:52
道行きから、他の形に仕立て直すのは難しいのではないのでしょうか。
なんといっても、生地がありません。
余った生地があれば、被布衿にはなるのでは。
道行きから道行きへの仕立て替えも、縦小衿の縫い代が少ない場合は、たて衿の裏から縦小衿を取ったりとか、
縦小衿の中心を接ぐようにしたりとか、
かなり工夫がいる場合も…。
道行きは、洗い張りをしても、やはり道行きかと…。
道行きは道行きですか やはり (おたかさん)
2016-05-20 22:54:58
宇佐さん
続けてのコメントとアドバイス ありがとうございます

やはり身ごろが欠いてあるのは 使いまわしが出来ないのですね

このままの形で直して着る気はしないし、処分ももったいなくて(笑)

コートの裾幅などを変えて出来ないか 考えてみます

コメントを投稿