衣文掛けにかけて 斜めになった状態で写真撮ったのは 訳があります
その訳は最後に …
私の長襦袢は ほとんど二部式に仕立てたもので 対丈は3枚残すだけになってしまいました
というのも、対丈長襦袢2枚を解いてしまっているからです
洗い張りに出すか、自分で洗ってみるか 思案中です
一年のうち 同じタイプ(袖無双 身頃単衣)の長襦袢を着るのは 半年ほどです
あとは 袖が単衣になり 暑くなるにつれて 絽や麻 綿レースなどに変わっていくのですが、
この袖無双で身頃単衣タイプの長襦袢の着る期間が長いので 対丈長襦袢も 二部式長襦袢も 傷むし汚れます
二部式の長襦袢は 袖を外して 身頃の晒部分を洗濯しては また袖を付け直しということを 繰り返してきました
ところが、さすがに 袖の袖付け部分の生地が弱ってきました
なにせ 同じところを解いたり 縫ったりするのですから
袖無双の表を身頃に縫いつけて 裏袖を身頃にくけるし 縫い始めと縫い終わりは袖付け留めをします
解くのも面倒 つけるのも面倒なのは 着物を着る回数が増えるにつけて増えてきます
そこで スナップで身頃につけるようにしたら楽だなと思いながらも 身頃のどの部分にスナップをつけるか悩んでいました
母は家で着物を着るときは ほとんど二部式で上は衿付き肌襦袢のようなものを着ていました
トップの写真のようなもの( 衿は長襦袢の衿と同じ形で袖は肌襦袢の袖)です
母が着ていた衿付き肌襦袢に 襦袢の袖をつけたらうまくいくかな と思いついて 手持ちの二部式にレースの袖をつけて スナップを縫いつけました
去年の暮のことです
スナップが取れてしまったら 恥ずかしいなと 恐る恐るのお試し着用でしたが 外れることなし
袖を変えて 初釜にも使ってみました
問題なし
という結果を踏まえて すべての二部式長襦袢に 肌襦袢の袖をつけることにしました
そして つけるスナップは 一つずつ縫いつけるのは大変な面倒なので テープスナップなるものを使うことにしたのです
テープスナップは 数メーカーが 似たようなものを出しているのですが、一番小さくて 表に響かないだろうと思われたサンコッコーというメーカーの物を選んで一つ買って使ってみました
ファスナップという商品名で出ているものも同じようなものですが、少々スナップが大きくて袖につけるにはごつい感じがしました
サンコッコー製よりもはずれにくいのかもしれませんが 使ってみて外れなかったので 問題なしとしたのです
付け方も 手縫いでもミシン縫いでも 簡単に出来ました
そこで 数が必要になり 近くのユザワヤへ行ったものの サンコッコー製は取扱なしで ネットで購入することに
( 同じメーカーの物に統一しないと 身頃と袖の自由な組み合わせが出来なくなります)
3パックだと少々安くなるし メール便対応ということで迷わずポチです
1メートルのテープスナップから3組とったのですが、1組を右そで 左そでと凹凸で縫いつけ 袖には左右の凹凸を逆にして縫いつけました
こうすると もう一組の袖に縫いつけられるます
身頃に袖を縫いつけていた時より はるかに身頃の洗濯も楽になりました
そしてもう一つ この取り外しが簡単な袖にしたかった理由があります
それはトップの写真でもわかるように 無双の袖は重たいということです
片方だけつけて 衣文掛けにかけると 重さでバランスが崩れて傾いてしまいます
無双の袖の長襦袢に 着物を着て 割烹着や水屋着を着ると 袖が重たくて邪魔でした
家ではほとんどウールの単衣なので 少しは軽いのですが、着物着て外出から帰ってきて ちょっちょと水仕事をする時など 重たく感じていたのす
テープスナップをつけて袖を留めるようになってから 簡単に取り外しが出来るので、袖だけ外して そのまま同じ着物で楽に家事が出来るようになりました
よって 私の長襦袢の改造が少しずつ進んでいます
このような形の二部式を大うそつきとも呼ぶみたいですね
その訳は最後に …
私の長襦袢は ほとんど二部式に仕立てたもので 対丈は3枚残すだけになってしまいました
というのも、対丈長襦袢2枚を解いてしまっているからです
洗い張りに出すか、自分で洗ってみるか 思案中です
一年のうち 同じタイプ(袖無双 身頃単衣)の長襦袢を着るのは 半年ほどです
あとは 袖が単衣になり 暑くなるにつれて 絽や麻 綿レースなどに変わっていくのですが、
この袖無双で身頃単衣タイプの長襦袢の着る期間が長いので 対丈長襦袢も 二部式長襦袢も 傷むし汚れます
二部式の長襦袢は 袖を外して 身頃の晒部分を洗濯しては また袖を付け直しということを 繰り返してきました
ところが、さすがに 袖の袖付け部分の生地が弱ってきました
なにせ 同じところを解いたり 縫ったりするのですから
袖無双の表を身頃に縫いつけて 裏袖を身頃にくけるし 縫い始めと縫い終わりは袖付け留めをします
解くのも面倒 つけるのも面倒なのは 着物を着る回数が増えるにつけて増えてきます
そこで スナップで身頃につけるようにしたら楽だなと思いながらも 身頃のどの部分にスナップをつけるか悩んでいました
母は家で着物を着るときは ほとんど二部式で上は衿付き肌襦袢のようなものを着ていました
トップの写真のようなもの( 衿は長襦袢の衿と同じ形で袖は肌襦袢の袖)です
母が着ていた衿付き肌襦袢に 襦袢の袖をつけたらうまくいくかな と思いついて 手持ちの二部式にレースの袖をつけて スナップを縫いつけました
去年の暮のことです
スナップが取れてしまったら 恥ずかしいなと 恐る恐るのお試し着用でしたが 外れることなし
袖を変えて 初釜にも使ってみました
問題なし
という結果を踏まえて すべての二部式長襦袢に 肌襦袢の袖をつけることにしました
そして つけるスナップは 一つずつ縫いつけるのは大変な面倒なので テープスナップなるものを使うことにしたのです
テープスナップは 数メーカーが 似たようなものを出しているのですが、一番小さくて 表に響かないだろうと思われたサンコッコーというメーカーの物を選んで一つ買って使ってみました
ファスナップという商品名で出ているものも同じようなものですが、少々スナップが大きくて袖につけるにはごつい感じがしました
サンコッコー製よりもはずれにくいのかもしれませんが 使ってみて外れなかったので 問題なしとしたのです
オフホワイトのテープにスナップが付いています。巾は2cm巾、長さは1mのテープスナップファスナ... |
付け方も 手縫いでもミシン縫いでも 簡単に出来ました
そこで 数が必要になり 近くのユザワヤへ行ったものの サンコッコー製は取扱なしで ネットで購入することに
( 同じメーカーの物に統一しないと 身頃と袖の自由な組み合わせが出来なくなります)
3パックだと少々安くなるし メール便対応ということで迷わずポチです
ベビー用品、子供服に最適☆【ソーイング】【ボタン】【スナップ】【メール便】 テープスナッ... |
1メートルのテープスナップから3組とったのですが、1組を右そで 左そでと凹凸で縫いつけ 袖には左右の凹凸を逆にして縫いつけました
こうすると もう一組の袖に縫いつけられるます
身頃に袖を縫いつけていた時より はるかに身頃の洗濯も楽になりました
そしてもう一つ この取り外しが簡単な袖にしたかった理由があります
それはトップの写真でもわかるように 無双の袖は重たいということです
片方だけつけて 衣文掛けにかけると 重さでバランスが崩れて傾いてしまいます
無双の袖の長襦袢に 着物を着て 割烹着や水屋着を着ると 袖が重たくて邪魔でした
家ではほとんどウールの単衣なので 少しは軽いのですが、着物着て外出から帰ってきて ちょっちょと水仕事をする時など 重たく感じていたのす
テープスナップをつけて袖を留めるようになってから 簡単に取り外しが出来るので、袖だけ外して そのまま同じ着物で楽に家事が出来るようになりました
よって 私の長襦袢の改造が少しずつ進んでいます
このような形の二部式を大うそつきとも呼ぶみたいですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます