これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

3月に着た着物 … 覚え書き

2015-05-28 | 3月 着物
随分前のことになりますが、一応記録用としてセルフ撮りした写真の メモ的アップです

家着の写真はなし


3月2日 お茶稽古

藍染め小紋に博多八寸帯



3月4日 友人宅へ 一日遅れの雛祭りランチ
 
大島紬に真綿手織り八寸
この大島紬は亡き父が作ってくれた着物 ほんとにいいもので、柔らかくて軽くてしなやか



3月6日 3泊4日の外出

大島紬に2日に締めた博多8寸


3月9日 お寺へ

ウールの単衣に博多小袋(4寸) … 帯の位置が高すぎるし、肩周りが体になじんでいない 



3月10日 移動 

6日の着物と同じだけど、半襟を白に変えて。 コートを羽織って帰宅したところ



3月11日 お茶の稽古

墨流しの小紋に袋帯 半襟はクリーム色



3月15日 お茶の研究会

11日と同じ着物に同じ帯に 帯締めを変えて 半襟も白の塩瀬に変える
お太鼓の位置をいつもより 幾分高めに作る



3月17日 お茶の稽古

トト母様からのお下がり小紋を仕立て直して 亡き母の9寸の帯を締めて
帯締めと帯揚げは自分で買ったもの



あと2回ほど着たようなおぼろげな記憶があるけれども、証拠写真なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物長襦袢もスナップつけて … 麻の長襦袢にしてもよさそうな暑さだけど

2015-05-28 | 着物
単の長襦袢で過ごしていた4月から5月半ばでしたが、とうとう薄物(夏用の裂地)の長襦袢を着ることにしました

去年までは二部式の晒で出来た上に正絹の袖を縫いつけていたのですが、薄物の絽だったり、紋紗だったりは 縫ったり、解いたりを手入れごとに繰り返すと 生地を傷めるので ファスナップをつけました

先月は3シーズン用の長襦袢地で作った単の袖にファスナップつけ

表より長襦袢の準備に追われています

↓は紋紗( 正絹 )の袖です



友人は4月から麻の長襦袢を利用していると言っていましたが、盛夏は何を着るの? と 尋ねたら 洗える正絹 ( 絽 )で仕立てた長襦袢なのだそう

着物と長襦袢の組み合わせも 色々あるものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする