次に形状からメッシュを生成します。
1:モード選択のプルダウンメニューを、GeometryからMeshに変更します。メインのOCCのウインドウの右に、VTKのウインドウが追加されます。左のObject Browserのpiston.stp_1を選択し、メニューのMesh=>Create Meshを選択します。Create Meshパネルが表示されます。
2:Salomeのメッシュ生成では、1次元の線、2次元の面、3次元の立体、などが可能です。ここでは立体の3次元(3D)としておきます。全体的なメッシュ生成と局所的なメッシュ生成を、それぞれ設定して実行します。全体のメッシュの方法を、パネルの下のAssign a set of hypothesesで設定するので、ボタンを押します。ここでは、三角形4つで作られた四面体メッシュなので、Automatic Tetrahedralizationを選択します。
3:メッシュの基準長さは自動で設定できますが、ここでは手動で行うので、Cancelします。1次元でのメッシュの平均長さを設定するので、1Dのタブに移動し、Hypothesis(前提)を追加するため生成ボタンを押し、Average Lengthを設定します。設定パネルでLengthを5にして、OKを押します。先のHypothesisにQuadratic Mesh(2次要素)を設定します。Add.Hypothesisの右の生成ボタンを押して、Quadratic Meshを選択します。
4:この前提条件でメッシュを生成するので、Create meshパネルをApply and Closeで完了させます。左のObject BrowserのMeshを+で開いて、Mesh_1を選択して右クリックのメニューから、Computeでメッシュ生成の計算を実行します。Mesh computation succeedのパネルが表示されるのでOKで閉じて、メッシュの状態が表示されれば成功です。
5:次にこのメッシュを、構造解析のCode-Aster用に変換します。モードのプルダウンメニューをAsterにします。ここでSALOME_MECAからCode-Asterを利用するためには、3つの方法があります。ここでは、最も簡単な1番のウイザードの方法で行います。Code_Aster WizardからLinear Elasticityを選択します。
6:Isotropic Linear Elastic Studyパネルが表示されます。まずは解析の次元を選択します。ここでは3Dとし、Nextで次に進みます。次にモデルのデータを、形状で受けるかメッシュで受けるかを選択します。ここではGeometry(形状)を選択し、Nextで次に進みます。基本形状を選択するためにSalomeのObject Browserから選択します。Geometryのpiston.stp_1を選択して、パネルの矢印ボタンで決定します。Nextで次に進みます。
7:材料定数を設定します。パネルのヤング係数Eとポアソン比NUを入力します。なお、単位系に注意して値を決めてください。ここでは、Eは70e3でNUは0.3とします。Nextで次に進みます。
8:次に拘束条件における、面の変形量が0と設定します。Objectのdisplに対して、DX,DY,DZのすべてを0にします。もし他の拘束条件が必要ならば+ボタンで追加します。次に荷重条件の値を設定します。Objectのpuressureに対して0.3にします。Nextで次に進みます。
9:最後にEnd of Wizardで、Create/Update Meshの選択を確認してから、Finishで完了させます。次にCommand fileを保存する必要があります。/tmpの中にpiston1のファイル名で保存します。メッシュの情報を更新するために、Update meshの下でMesh_1を選択して、OKを押して完了です。
1:モード選択のプルダウンメニューを、GeometryからMeshに変更します。メインのOCCのウインドウの右に、VTKのウインドウが追加されます。左のObject Browserのpiston.stp_1を選択し、メニューのMesh=>Create Meshを選択します。Create Meshパネルが表示されます。
2:Salomeのメッシュ生成では、1次元の線、2次元の面、3次元の立体、などが可能です。ここでは立体の3次元(3D)としておきます。全体的なメッシュ生成と局所的なメッシュ生成を、それぞれ設定して実行します。全体のメッシュの方法を、パネルの下のAssign a set of hypothesesで設定するので、ボタンを押します。ここでは、三角形4つで作られた四面体メッシュなので、Automatic Tetrahedralizationを選択します。
3:メッシュの基準長さは自動で設定できますが、ここでは手動で行うので、Cancelします。1次元でのメッシュの平均長さを設定するので、1Dのタブに移動し、Hypothesis(前提)を追加するため生成ボタンを押し、Average Lengthを設定します。設定パネルでLengthを5にして、OKを押します。先のHypothesisにQuadratic Mesh(2次要素)を設定します。Add.Hypothesisの右の生成ボタンを押して、Quadratic Meshを選択します。
4:この前提条件でメッシュを生成するので、Create meshパネルをApply and Closeで完了させます。左のObject BrowserのMeshを+で開いて、Mesh_1を選択して右クリックのメニューから、Computeでメッシュ生成の計算を実行します。Mesh computation succeedのパネルが表示されるのでOKで閉じて、メッシュの状態が表示されれば成功です。
5:次にこのメッシュを、構造解析のCode-Aster用に変換します。モードのプルダウンメニューをAsterにします。ここでSALOME_MECAからCode-Asterを利用するためには、3つの方法があります。ここでは、最も簡単な1番のウイザードの方法で行います。Code_Aster WizardからLinear Elasticityを選択します。
6:Isotropic Linear Elastic Studyパネルが表示されます。まずは解析の次元を選択します。ここでは3Dとし、Nextで次に進みます。次にモデルのデータを、形状で受けるかメッシュで受けるかを選択します。ここではGeometry(形状)を選択し、Nextで次に進みます。基本形状を選択するためにSalomeのObject Browserから選択します。Geometryのpiston.stp_1を選択して、パネルの矢印ボタンで決定します。Nextで次に進みます。
7:材料定数を設定します。パネルのヤング係数Eとポアソン比NUを入力します。なお、単位系に注意して値を決めてください。ここでは、Eは70e3でNUは0.3とします。Nextで次に進みます。
8:次に拘束条件における、面の変形量が0と設定します。Objectのdisplに対して、DX,DY,DZのすべてを0にします。もし他の拘束条件が必要ならば+ボタンで追加します。次に荷重条件の値を設定します。Objectのpuressureに対して0.3にします。Nextで次に進みます。
9:最後にEnd of Wizardで、Create/Update Meshの選択を確認してから、Finishで完了させます。次にCommand fileを保存する必要があります。/tmpの中にpiston1のファイル名で保存します。メッシュの情報を更新するために、Update meshの下でMesh_1を選択して、OKを押して完了です。