
青木場天満宮
鎮座地 落合2-24
祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)
旧格式 なし
別当寺 東福寺
例大祭 9月第二日曜
解説
寛政6年(1794)東福寺住職隆相が氏子とともに青木場地区の氏神として創建した。
ご神体の菅原道真像は江戸下谷池端仲町御用佛師、黒田高山の作。
明治43年(1910)落合白山神社に合祀されたが、昭和32年(1957)以前の氏子等によって旧地に復する。
昭和59年(1984)多摩ニュータウン造成の区画整理により現在地に遷った。
鎮座地 落合2-24
祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)
旧格式 なし
別当寺 東福寺
例大祭 9月第二日曜
解説
寛政6年(1794)東福寺住職隆相が氏子とともに青木場地区の氏神として創建した。
ご神体の菅原道真像は江戸下谷池端仲町御用佛師、黒田高山の作。
明治43年(1910)落合白山神社に合祀されたが、昭和32年(1957)以前の氏子等によって旧地に復する。
昭和59年(1984)多摩ニュータウン造成の区画整理により現在地に遷った。