是政八幡神社
鎮座地 是政3-20
祭神 応神天皇=誉田別命(ほんだわけのみこと)
旧格式 村社
別当寺 竜泉寺
例大祭 9月15日
解説
戦国時代末期、八王子城主北条氏照の家臣に高橋孫三郎という者があり、
八王子落城後、子の兵部丞吉次が当地に土着し、
天正18年(1590)山城の石清水八幡宮のご分霊を祀った。
江戸時代は是政村の鎮守となる。
天明4年(1784)多摩川の洪水で現地に遷る。
八幡神社の御神木ケヤキ

目通り5メートル
樹高14メートル
内部が空洞化している。
鎮座地 是政3-20
祭神 応神天皇=誉田別命(ほんだわけのみこと)
旧格式 村社
別当寺 竜泉寺
例大祭 9月15日
解説
戦国時代末期、八王子城主北条氏照の家臣に高橋孫三郎という者があり、
八王子落城後、子の兵部丞吉次が当地に土着し、
天正18年(1590)山城の石清水八幡宮のご分霊を祀った。
江戸時代は是政村の鎮守となる。
天明4年(1784)多摩川の洪水で現地に遷る。
八幡神社の御神木ケヤキ

目通り5メートル
樹高14メートル
内部が空洞化している。